ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都八王子福祉園 東京都八王子福祉園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2025年10月3日
「利用者体験研修」に参加しました。

令和7年9月5日

先日、利用者本位のサービスを提供するための「利用者体験研修」に参加しました。

この研修は、利用者様の視点に立ち、私たちの支援が利用者様にとって生活しやすいものなのかを再認識することを目的としています。

研修では、利用者役と職員役の2役に分かれ、利用者役は目が不自由で半身麻痺という設定で、食事場面や自販機まで歩き飲み物を買いに行くという体験をしました。

食事場面では、とろみのついた水分や粗ミジン(に近いお菓子を代用)の食べ物やプリンなどの飲み込みやすい食べ物を用いました。

職員自身も「体験すると怖いよね」「声掛け大事だよね」と自分の支援を見直す機会となり、日常生活のあらゆる情報を正確に伝えることの大切さを学びました。

 私自身も初めてこの研修を受け、改めて一人ひとりの利用者様の特性や性格を理解し、利用者様の安全と安心できる支援を心掛けることの大切さを学びました。

投稿者:研修参加した1級職職員

※目が不自由で半身麻痺という設定で、職員役に手を引かれて階段を下りています。

※両目を閉じて(見えない)、鼻をつまんで(味がしない)、のけぞった(飲み込みにくい)状態で食事支援を受けています。

2025年9月24日
盆踊り大会を開催しました。

令和7年7月25日(金曜日)
 第53回納涼盆踊り大会を開催しました。 今年はご家族様に加え、地域の皆様をお招きし盛大にとりおこなう事ができました。
 櫓を囲んでの踊りや模擬店、盆踊りの陽気なBGMなど、笑顔あふれるひとときを共有することができました。特に利用者様の元気な踊りや、浴衣姿で参加された方々の華やかな姿が、夏の夜を一層彩ってくれました。
 また、共催いただいた小田野町会の皆様、そしてボランティアとしてご尽力いただいたゆうがお会・さわやか会の皆様には、心より感謝申し上げます。皆様の温かいご支援とご協力があってこそ、今回の催しが成功を収めることができました。
 またこの場所でお会いできる日を楽しみにしております。ありがとうございました。

2025年7月29日
🌻ペーストバイキングを開催しました🌻

 先日、普段ペースト食を召し上がっている利用者様を対象に、「ペーストバイキング」を開催しました!
 粗みじん食を食べている方もご希望に応じて一緒に参加され、にぎやかで温かい時間となりました。
会場となった厚生棟ホールを、この日は特別にレストラン風に飾り付け、BGMを流して雰囲気づくりにもこだわりました。
 当日のメニューは、調理スタッフが心を込めて考え、一つひとつ丁寧に作った特別メニューです。形は保ちながらも、口の中でやさしく崩れるやわらかさで、安心して美味しく味わっていただけるよう工夫しました。
 デザートも3種類からお好きなものを選んでいただき、豆から挽いて淹れた香り高いコーヒーと一緒に、ちょっと贅沢な時間を楽しんでいただきました☕✨
 利用者様から「美味しい!」とたくさんの笑顔をいただくとともに、今後のメニューづくりの参考に職員にも試食してもらいました。
 これからも、「食べる楽しみ」を大切に、安心して美味しく食べていただける工夫を重ねていきます!

投稿者:栄養士

2025年6月30日
新任研修について

ちょっと前の話になりますが、3月14日に令和6年度最後の新任研修を実施しました。今回のテーマは「進もう、2年目に向かって」。緒に頑張ってきた同期の職員と1年間を振り返りつつ、2年目に向かっての心構えをする研修でした。

1年間どんなことか大変だったのか、どんなことに笑顔になったのかを共有することで横のつながりが強化されたかと思います。また、去年は新人だった2年目の先輩職員との交流会では、来年度からどのように仕事に臨んでいくか真剣に考えている姿がとても印象的でした。
最後に2年目の目標を紙に記入し発表を行いました。どれも素敵な目標で2年目職員となって活躍する姿がとても楽しみです。応援しています!

投稿者:振り返り研修担当

2024年11月20日
第38回八王子福祉園祭

11月3日、恒例の八王子福祉園祭が行われました。
今年で38回目となる園祭。たくさんの職員が準備へ取り組みました。また、町会の皆様及び近隣福祉施設やキッチンカー、家族会による出店、地元のボランティアの方々によるステージへの出演といった、皆様の協力も頂きました。
当日は延べ300人以上の方にお越しいただき、利用者様やご家族そして職員にとって思い出に残る1日となりました。
来年も納涼盆踊り大会と共に開催を予定しています。これからも地域に身近な八王子福祉園でありたいと思います。

2024年4月10日
インスタグラム

当園の催しの様子など、新しい投稿をアップしています。ぜひご覧ください。

https://www.instagram.com/hachifuku1972

2021年3月1日
玉川大学教育学部の授業の講師をお受けしました(2回目)

3月1日(月)玉川大学のオンライン授業の講師をお受けしました。  今回は、新型コロナウイルス感染症の影響により施設実習ができなかった学生27名を対象とした、実習の代替授業でした。  前半は、「障害者施設の活動と保育士の役割」をテーマに講義し、後半は、「リフレーミング」についてグループワークをしました。  施設の仕事や利用者様の支援について、オンラインでどこまで伝わるのか不安でしたが、学生さんから「施設に重いイメージを持っていたが、明るく自由で、身近に感じることができた」「リフレーミングで、逆転の発想やプラスの捉え方ができることに気付いた」などの感想を聞くことができ、ホッとしました。  余談ですが、学校の先生から「今年は卒業式ができます!」と、嬉しい近況も聞くことできました。(昨年はコロナ禍で卒業式ができなかったそうです。)今度はぜひ、実習や対面式の授業で学生のみなさんにお会いしたいです。

2021年1月4日
玉川大学教育学部の授業の講師をお受けしました

 コロナ禍により玉川大学教育学部の学生さんが大学に通学することができないため、パソコンを使ってお家から授業を受けるオンライン授業の講師をお受けしました。
 授業では、当園の職員が「障害福祉施設ってどんなところ?」「実習前の心構え」など、これから実習に行く3年生を対象にお話しさせていただきました。 先生や学生のみなさんはオンライン授業に慣れた様子でしたが、私たちは初めてのことでとても緊張しました。学生が授業中に聞きたいことを書き込めるチャットという機能があり、学生さんの質問にすぐに答えることができ、楽しかったです。
 対面ではありませんでしたが、パソコンの小さい画面で学生さんの顔を見ることができ、みなさん元気そうで安心しました。オンライン授業は、便利な反面、直接、学生さんとお話しできないことは少し寂しかったです。ぜひ、実習でお会いできることを楽しみにしています。

2019年11月3日
八王子福祉園祭

八王子福祉園祭が無事、開催できました。560人以上のお客さんが来場し、45名のボランティアさんも1日お手伝い!たくさんの方と出会え、楽しいひと時を共有できました。

写真は、福祉園祭

お話

ページTOPへ戻る