ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都船形学園 東京都船形学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

園について成り立ち・沿革

東京都船形学園の歴史

本園は2009年(平成21年)で開設100周年を迎えました。

  • 明治33年8月5日 東京市養育院が結核児童の転地療養施設として試験的に勝山保養所を開設
  • 明治42年5月16日 結核児童に限らず広く一般虚弱児童を入所対象として、勝山から現在地に移転し養育院安房分院を設置(東京都船形学園の始まり)
  • 大正6年6月 船形町有志の発起により、渋沢養育院長の揮毫による磨崖碑が安房分院内に完成 
  • 大正12年9月1日 関東大震災によりほとんどの建物が倒壊したため、養育院巣鴨分院に避難する
  • 大正14年3月 震災による復旧工事が終了し巣鴨分院から船形に復帰した
  • 昭和6年8月 震災による「追悼碑」を院内に建立
  • 昭和18年7月1日 都政施行により東京都養育院安房臨海学校と改称する
  • 昭和20年9月20日 終戦により塩原から船形に復帰した
  • 昭和23年11月 児童福祉法が施行され、同法に基づく療育施設となる
  • 昭和24年8月23日 児童福祉法第41条に基づく養護施設に転換
  • 昭和26年4月1日 園内教育を廃止し、全児童が地元の小・中学校へ通学を開始
  • 昭和30年7月16日 東京都安房児童学園と改称
  • 昭和30年8月25日 戦災孤児等保護のために開設された箱根児童学園、小豆沢児童学園、中井児童学園の整理統合により、東京都第二安房児童学園が開設
  • 昭和34年4月28日 これまでの物故児童のため「よい子の墓」を隣接する大福寺に建立
  • 昭和35年4月1日 第二安房児童学園を安房児童学園に整理統合しそれぞれ安房児童学園船形寮、那古寮となる
  • 昭和53年6月1日 船形寮、那古寮が分離独立し、それぞれ東京都船形学園、東京都那古学園となる
  • 平成10年4月1日 児童福祉法が改正され、同法に基づく児童養護施設となる
  • 平成12年3月31日 那古学園の事業が廃止される
  • 平成12年4月1日 東京都船形学園の運営が東京都社会福祉事業団に委託される
  • 平成17年4月1日 4年間の試行を経てグループホーム「かしの木」を開設 
  • 平成18年4月1日 東京都船形学園が東京都社会福祉事業団の指定管理施設となる
  • 平成21年10月31日 東京都船形学園100周年記念式典を実施 

東京都船形学園の成り立ち

初代院長渋沢栄一の写真
初代院長 渋沢栄一

養育院は、窮民、孤児等の収容施設として創立されましたが、当初は大人と子どもの混合収容でした。
しかし、入院児童の中には結核による虚弱児童が多く、感染拡大の防止や保養を目的に、これらの児童を分類して収容し転地療養するための海浜療養所を開設する必要がありました。
その出発点となったのが勝山保養所の開設です。
勝山保養所は、明治33年8月に千葉県勝山の篤志家広田松次郎所有の民家を借り、その1ヶ月後に同町法福寺の堂宇に移転して試験的に開設されたものでしたが、児童が健康を増進させるなど成果が見られたことから、養育院分院として永久化すべき、ということとなりました。
そして、当時の相川織江船形町長ほか人々の協力のもと、明治42年5月、現在の地に一般虚弱児童を広く受け入れ小学校教育を授ける海浜療養所として、養育院安房分院(現.東京都船形学園)が設置されました。
養育院初代院長である渋沢栄一は自ら何度も船形の地に足を運び、子どもたちに「渋沢を親と思い強くあれ」と語りました。
後に竣工された磨崖碑には、「約10年で子どもたちの多くは若死を免れることができた」と記されており安房分院の果たした役割が大きかったことが伺えます。

養育院安房分院の写真
養育院安房分院(明治42年)

磨崖碑

大正6年6月、安房分院の由来とその事業を記念するために竣工されました。
撰文は三嶋中洲博士、書は渋沢栄一によります。
崖の高さは16m、碑の高さ10m、幅6m、一文字の大きさが30㎝四方、房州石に彫られた国内有数の碑です。

磨崖碑竣工式の写真
磨崖碑竣工式(大正6年)
現在の写真
現在

ページTOPへ戻る