ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都小山児童学園 東京都小山児童学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

卒園された皆さんへ卒園された皆さんへ

卒園された皆さんへ

卒園後の皆さんが元気かどうか、学園職員から連絡をしたり、約束をした上で、家庭訪問をしたり、外で会って話を聞かせてもらう場合があります。

また、話したいことや困ったことがあれば、皆さんの方から学園へ連絡や相談することもできます。

そして、困ったことを相談するだけではなく「元気だよ!」という報告も職員は待っています。

こんな風にお電話してください

「以前、東京都小山児童学園の○寮にいた○○です」

  • 「○寮の○○さんとお話をしたいのですが、いらっしゃいますか?」
  • 「アフターケアの相談です。○寮につないでいただけますか?」
  • 「ちょっと相談したいことがあります。どなたかお話を聞いていただけませんか?」

知っている職員がいない場合は…

でも、何年か経ってしまうと、知っている職員がいない場合があります。
そのような時は、『自立支援コーディネーター』がアフターケアの専門員として対応しますので、呼び出してもらって構いません。
また、アフターケアの窓口として、メールを利用して連絡を取ることが出来ます。

細かい相談は、なるべく直接お話ししてください。

個人情報など安全上の問題があるため、細かい相談はメールや問い合わせフォームではなく、電話もしくは直接会って、相談してください。
メールやフォームでのお問い合わせは、連絡をとる“きっかけ”としてお使いください。

自立のためのハンドブック

ハンドブックの写真

自立のためのハンドブック」には、学園を退園した後に生活していく上で皆さんに伝えておきたいことや知っていて欲しいことが掲載されています。

一人暮らしを始めたみなさん。「あれ?こんな時どうするんだっけ?」と思うことがありませんか?
そんな時は、学園の職員や周りの人に相談して下さい。
「でも、忙しくてなかなか学園に電話できない。」、「誰かに聞くのはちょっと勇気がいる・・。」
そんな時に、この「自立のためのハンドブック」をちょっと開いてみて下さい。皆さんに役立つ情報がきっとあるはずです。

ご利用方法

下記連絡先にお電話ください。
アフターケア専用のメールアドレス after(at)koyama-gakuen.jpでも連絡を受け付けています。
※送信の際は、メールアドレスの(at)を@マークに置き換えてください。

電話でのお問い合わせ

042-471-0041

東京都小山児童学園/代表

いつでも、待っています!

いつでもまっています


ページTOPへ戻る