ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
希望の郷 東村山 希望の郷 東村山

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせ 新着情報

2020年10月献立表(予定)

掲載開始日 2020年10月1日

2020年10月の献立をお知らせします。

○コラム「ビタミンの基礎知識」 

三大栄養素の糖質、脂質、たんぱく質は、エネルギー源や体をつくる材料となります。
この三大栄養素の働きをサポートして、体の調子を整えるのがビタミンです。
 ビタミンの必要量は微量ですが、生命に必須な働きをしている大事な栄養素です。
体内では合成されないか、合成されても量が足りないため、必ず食物から摂取しなければなりません。
 不足すると、各ビタミン特有の欠乏症が起こります。
ビタミンは機能によって分類され、人に必須なものとして、13種類が認められています。
13種類のビタミンは科学的な性質から、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられます。

《脂溶性ビタミン》
ビタミンA、D、E、Kの4種類です。
水に溶けにくく、油脂やアルコールに溶ける性質をもちます。肝臓に蓄積されやすいので、とりすぎると過剰症をおこすことがあります。

《水溶性ビタミン》
ビタミンB群(B1、B2、B12、葉酸、パントテン酸、ビオチン)とビタミンCの9種類です。
水に溶けやすく、油脂に溶けにくい性質をもちます。
たくさんとっても、体内に留まらず、排泄されてしまうので毎食の食事から摂取することが必要です。


ページTOPへ戻る