お知らせ
新着情報
2022年12月の献立表(予定)
掲載開始日 2022年11月30日
2022年12月の献立をお知らせします。
~冬至(とうじ)~
二十四節気のひとつで、太陽の位置が一年中で最も低くなる日です。太陽が早く沈むので、一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなります。太陽の位置が一年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると5時間近くも違います。
そんな厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、冬至の日にはゆず湯に入ったり、南瓜を食べたりする風習があります。ゆず湯は風邪を防ぎ、皮膚を強くする効果があります。南瓜はβカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし免疫力を高めます。また、ビタミンEなどの抗酸化成分も含み、血行を促進し体を温めるので冷え性の改善に効果があります。
冬至に南瓜を食べる理由には様々な説がありますが、この日にビタミン豊富な南瓜を食べると風邪をひかないと言われています。また、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると運が良くなると言われています。南瓜は音読みで「なんきん」となり、「ん」が二つも入っています。
南瓜を食べて、無病息災や健康長寿を願いましょう。