お知らせ
新着情報
2023年6月の献立表(予定)
掲載開始日 2023年5月25日
2023年6月の献立をお知らせします。
病気と栄養 ~腎機能の低下~
体内にある塩分や老廃物、有害物質を処理して尿と一緒に排出する機能をもっているのが腎臓です。腎臓の機能が低下すると体液のバランスがくずれ、いろいろな障害が現れてきます。腎機能が低下する原因には、高血圧、糖尿病、喫煙、肥満などの生活習慣病のほか、感染症や免疫異常があります。
ただし、腎臓は病気が進んだとしても自覚症状があまり現れないので、血液検査と尿の状態をよく観察することが病気発見の手がかりになります。腎臓病が進行すると、まずは眼の周囲がむくみ出し、やがて顔や手足がむくむようになります。たんぱく尿が陽性、あるいは腎機能の低下が続き、慢性腎臓病と診断された場合、塩分やたんぱく質などの食事制限が必要になります。
栄養対策
いったん機能を損なうと、腎臓は回復が難しい臓器です。機能が低下してしまった人は、腎臓に負担をかけないよう食生活に注意が必要です。
まず、たんぱく質制限と塩分制限をすると同時に、体重が減らない程度にエネルギーは十分にとるようにします。塩分については、ラーメンやうどんなどの汁物や漬物、佃煮などを避けます。たんぱく質源(肉、魚、卵、大豆)は今までの半量にします。エネルギーは植物油を使った揚げ物や炒め物などで、中鎖脂肪酸を積極的にとることで補給します。