ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都八王子福祉園 東京都八王子福祉園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2020年6月26日
新任研修②

本日は新任研修②として1日研修を行いました。

コロナ禍の中での研修ということで社会的距離もしっかりと…。


午前は、薬剤師さんから「薬」についてお話をいただき
薬の基礎知識や利用者様の服用薬について学びました。

その後は、園内の危険個所を探索し危険に対する気づきを高め…

服薬支援について学び…

午前の部は終了…。


午後は、虐待防止研修として、アンガーマネジメントで
感情のコントロールの仕方を学びました。

長~い1日研修、大変お疲れさまでした。
本日、学んだことを実際の支援に活かしていってくださいね。

2020年6月25日
梅雨時の悩み…

梅雨の時期、なかなか洗濯物が乾かず困りますよね。

当園でも、ご利用者様の衣類など洗濯物が毎日出ますが
梅雨時のお悩みはほとんどありません。

なぜかと言うと…

業務用洗濯機が3台、業務用乾燥機が2台あるからなんです。

ほぼ毎日、業者の方が各棟から洗濯物を回収しフル稼働状態。

一度に50kg洗えます。

疥癬対策の為、60度以上の熱湯を使い洗濯をしています。


更にその後、80度以上で高温乾燥をしています。

通常、業務用乾燥機の寿命は5年位と言われているそうですが、
当園では、ほぼ毎日稼働で20年以上使用しているんだとか。

利用者様の生活を支えてくれている方たちと機械のご紹介でした。
いつもありがとうございます。

2020年6月22日
日ごろの練習が大事。

管理棟の大会議室を利用して、救急救命講習を実施しました。

応急手当普及員の資格を持っている職員が講師となり、
心肺蘇生法やAEDの使い方を定期的に実演する講習を実施しています。

利用者様の急変時、すぐに対応できるように…。
何事もそうですが、日ごろからの練習の積み重ねが大事ですね。



2020年6月18日
面会について


令和2年6月19日(金)より
多々制限はありますが面会を再開させていただきます。

面会時は、必ずマスクを着用するとともに
社会的距離(2m)を必ず保っていただくようお願いいたします。
尚、詳細につきましてはお送りした手順書を改めてご確認下さい。

指定の椅子とテーブル以外のご利用は、
感染防止のためご利用をおひかえください。

管理棟玄関から先、施設の立ち入りを禁止とさせていただいている関係で、ご利用者様が作られた作品を売っている売店にお寄りいただくことができない為、面会室内にミニ売店を設置いたしました。
以前ブログで紹介させていただいたマスクも販売しております。

面会で来援されるご家族様におかれましては、ウイルスを持ち込まないためにも感染予防策を万全にしていただいたうえで、お気をつけてお越しくださいませ。

2020年6月9日
防災訓練を実施しました。

本日、今年度初となる防災訓練を実施しました。

日ごろから訓練を積み重ねていないと、
いざという時に迅速に動けないので、参加職員は真剣そのもの…。

避難訓練後は、グランドで消火訓練も行いました。

火元に見立てたマトを狙って消火の練習!
ちなみに消火器の中身はお水…となっております。


最後に屋外消火栓を使っての放水訓練も実施しました。

初めて訓練に参加した職員さんは、その水圧の強さに驚きながらも
呼吸を整えながら上手に水柱を描いておりました。

2020年6月5日
園内を飾る壁画

先日「健康推進科薬局レター」で取り上げられていた園内の壁絵。
日常の風景に溶け込み過ぎていて
普段何の気なく前を通り過ぎていたのですが・・・。
平成18年に家族会から画材を寄付していただき、多摩美術大学の学生ボランティアの皆様に各棟の玄関に描いていただいたものでした。

いちごを探そう
カエル
海と雲
出会い
空と少年
夜明け
水辺の鳥たち
くじら
きんぎょ


10年程前に棟の玄関を自動ドアに改築する際、この壁画を取り壊さないと工事が出来ないという話が持ち上がりましたが、業者さんに依頼し壁画ごと今の場所に移設してもらい事なきを得た…なんてお話もあるそうです。

2020年6月1日
健康推進科薬局レター

当園の薬剤師さんによる作成・監修の「健康推進科薬局レター」を
定期的に発行していただいております。

医療や薬のことはもちろんのこと科学のお話しや
利用者様とのコミュニケーションUPに繋がる話題も含め
楽しい話題が満載なマルチなレターとなっています。

ほんの一部ですが、その内容をご紹介いたします。


ページTOPへ戻る