ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都八王子福祉園 東京都八王子福祉園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2020年8月26日
施設実習の代わりに…

福祉施設では、毎年多くの学生さんを施設実習生として受け入れをしています。

今年は新型コロナウイルス感染予防策の為、多くの施設で実習の受け入れを中止しています。学びの場を提供できるように当園でも受け入れについて検討しましたが、利用者様の安全を考え、実習の受け入れを中止させていただきました。

その後、実習をお受けしている学校の一つの白梅学園さんから「施設実習の代わりとして、職員へのインタビュー動画を撮らせてもらい、それを用いて学内実習としたい」とのお話をいただきましたので、ご協力できることがあれば…と快諾させていただきました。

インタビューは、生活棟のチーフ職員2名と看護師長がそれぞれお受けしました。

生活棟の職員からは、それぞれ利用者様の支援のこと、仕事の喜び、やりがい、悩みについて。看護師長からは、看護業務や生活棟とのバックアップ体制などについて、お話をさせていただきました。

コロナ禍ではありますが、引き続き福祉施設として、学生さんへの学びの場を提供していければと実習担当者ともども考えております。

2020年8月21日
映画会

新型コロナウイルスの感染防止策のため、当園では利用者様の外出などを制限させていただいております。

各棟ではコロナ禍においても、利用者様に楽しんでいただけるよう棟内イベントをいろいろと企画してくれていますが、Beでは映画会を行いました。

プロジェクターを使って映像を壁に投影し、厚生棟が即席のシアタールームに早変わり…。映画館に行けない利用者様にその雰囲気を味わっていただきました。


映画館の楽しみといえば、上映作品はもちろんですが、客席で食べるポップコーンも重要!

ということで、少しでも映画館の気分を味わっていただこうと、ポップコーンや飲み物も準備して上映会を実施しました。

また普通に映画館にお出かけできる日が、1日でも早く戻りますように…。

2020年8月15日
猛暑日が続きますが…

ここ最近、35度前後の暑さが続いております。
皆様、夏バテや熱中症など体調を崩されていませんでしょうか…。

当園でも生活棟では、クーラーなど空調の室温管理とともに水分補給をこまめに行うなどして、利用者様の体調管理に配慮しております。

また、感染防止策の為に職員はマスクを着用をしているため、この暑さは本当にキビシイ…ですね。利用者様同様、この夏は職員も意識して水分補給しながら支援をしています。

日中は、外に出るのが危険な暑さの為、午前中の早い時間や夕方に園内散歩をしたり、暑さを避けて棟内で紙人形劇をしたり、「かき氷」を作って食べたり…「2020年の夏」を過ごしています。

2020年8月12日
小田野中央公園

当園に隣接して、「小田野中央公園」という素敵な公園があります。

公園から当園を見ると…


地域の皆様の憩いの場となっており、当園でも利用者様の「お散歩コース」「お出かけの場」として、よく利用をさせていただいており、なくてはならない公園となっています。


ひょうたん花壇
夏日でも、竹林の中は涼しい風が吹き抜けます。

例年であれば、この公園で「さくら祭り」や「盆踊り」、「秋のワークショップ」などイベントも開催されるのですが、今年は残念ながらコロナ禍の影響で全て中止となってしまいました。

この小田野公園は、「小田野連合町会」「恩方地区町会・自治会連合会」「恩方地区住民協議会」「八王子市」「八王子福祉園」で構成された 【小田野中央公園をつくる会】が中心となり、地域の皆様のお力により作り上げてきた公園となります。

公園完成後は、公園を拠点とした地域づくりを目的に市民協働事業「小田野中央公園まちづくりの会」を発足し、八王子市とパートナシップ協定を結び、公園での活動(公園整備、イベント等)を通じたまちづくりを行っています。

当園は引き続き事務局として携わらせていただいており、定期的に役員会を開催するなかで、地域の皆様と一緒にイベントの検討や実施など小田野中央公園を通じ、誰もが住みよいまちづくり、共生社会の実現に向けた取り組みを行っております。

2020年8月10日
夏といえば②・・・

自立支援棟の「らら」では、花火大会を開催しました。
「のい」や「Be」にも声をかけて、皆さんで楽しみました。

外とはいえ、利用者様同士の距離は充分に開けるなど、感染症対策もしっかり行いながら、手持ち花火や線香花火に灯りをともし、最後は打ち上げ花火で締めくくりました。


2020年8月4日
リアルタイム訓練

園では定期的に防災訓練を実施しています。
通常は夜間「想定」ということで、日中に訓練を実施していますが、今回は「リアルタイム」として、夜の19時からの訓練でした。

実際に足元が暗い中で、灯りを頼りに避難することで、日中では気がつかなかった防災環境の不備を点検するとともに、万が一に備えることで、職員の防災意識の向上を図っています。

ただ、今の時期は、虫さんも訓練に自主参加されるので、スキンガードは必須…となります(笑)

参加された利用者様、職員の方、大変お疲れさまでした。


ページTOPへ戻る