お知らせスタッフブログ
2019年9月10日
総合防災訓練を実施しました
令和元年9月7日(土) 総合防災訓練を実施しました。
避難訓練
地震による厨房の倒壊を想定し、避難訓練をしました。
災害が起こった時に迅速に確実に行動ができるよう、訓練します。

消火器訓練
普段、あちらこちらで見かける消火器。
いざという時に、使い方や設置場所がわかるよう備えます。

煙体験
火災時における煙の怖さと避難方法などを体験できます。
煙を吸い込まないようハンカチ等で口をふさぎ、体を低くして避難します。
決して、戻ってはいけません。



TOPレスキューROⅡの紹介
身近な水源から安全な飲み水を「造って・溜めて・移動する」非常時対応型浄水装置です。
停電、断水時でも安全な水を継続的に確保することができます。


備蓄食品の試食
非常時はライフラインがストップし、台所で料理ができません。
食品生産や流通がストップし、食べ物や飲料水が不足します。
非常事態が起こった不自由な時に食べる“災害食・非常食”を備蓄しておくことが必要です。

いつ、どこで、非常事態となるかわかりません。
日頃の訓練の積み重ねにより、いざという時に、冷静・迅速な行動ができるよう努めてまいります。
東村山消防署のみなさま、地域住民のみなさま、ご協力ありがとうございました。