採用情報事業団の理想の人材像
事業団が求める職員像(理想の人材像)
東京都社会福祉事業団では、経営理念や経営目標の実現に向けて、事業団が求める職員像(理想の人材像)を下記のとおり示しています。
事業団として「求める職員像(理想の人材像)」
「高い専門性」を発揮する力を持つ職員
経営理念の実現に向けて、高い専門性を発揮し、利用者支援に取組むことのできる職員
「プロ意識」を持つ職員
福祉人としての高い倫理観や専門性を追求するプロ意識を持ち、常に自己研鑽に努めることができる職員
「優れた経営感覚」を持つ職員
優れた経営感覚を活かして、業務・経営等の改善に取り組み、質の高いサービスの提供に繋げることができる職員
- 事業団は、経営理念の実現に向け、質の高いサービスを提供し、東京の福祉施策の牽引役を担い続けていくため、職員一人一人が持ち得る高い専門性を発揮し、利用者支援に取組むことができる職員を育成していきます。
- 福祉施設で働く職員として、高い倫理観と専門性を追求する「プロ意識」を持って、常に自らのスキルアップのために行動することができる職員を育成していきます。
- さらに、事業団は自主運営施設の経営に踏み出すとともに、将来の一般社会福祉法人化を目指し、財務基盤や運営体制の強化に取り組んでおり、優れた経営感覚を活かして、工夫を凝らした業務改善などに取り組み、質の高いサービスの提供に繋げることができる職員を育成していきます。
「求める職員像(理想の人材像)」は、職員に対して浸透を図り、すべての職員が理想の人材となるよう、組織と職員が一丸となって、計画的かつ実効性ある人材育成の取組を行う必要があります。