ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都千葉福祉園 東京都千葉福祉園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2025年10月8日
爽やかな秋風に乗って飛んだシャボン玉!消えないでね…

 9月に入ってもまだまだ暑い日は続いていましたが、心地よい風を感じられる過ごしやすい日には、園内庭園の草花に秋の気配を感じたいと思い、皆で散歩に出掛けました。

買い物で購入したシャボン玉を試してみたいという要望に応えるため、水鉄砲等の玩具も一緒に持ってシャボン玉遊びをしました。

            ほら見て、シャボン玉がいっぱいよ!

購入したシャボン玉はピストルタイプになっており、引き金を引くとたくさんのシャボン玉ができました。

   私にも貸してくれる?
   私は、水鉄砲に挑戦しちゃおう!
                シャボン玉大好き😊!

 シャボン玉は、秋の爽やかな風に乗り、ふんわりと遠くまで飛んでいきました。

その様子を優しい眼差しで見守り、「壊れないでね。」とシャボン玉の行方をいつまでも見つめているのでした。

      売店でプリン🍮を買ったのよ。おやつの時間に食べようね😋。

2025年9月26日
納涼祭を開催しました。

 8月28日に毎年恒例の暑気払いを実施しました。

リクリエーションでは、ふじみ寮で定番のトントン相撲大会を行い、利用者の皆さんで競い合って入賞した方には景品を贈呈しました。

             ○トントン相撲大会の様子!

 昼食は、利用者の皆様から「お寿司が食べたいな~。」と要望があり、出前寿司を頼んでみました!皆さん美味しそうに食べていました。

             ○出前寿司を食べました🍣!

 最後に…やっぱり夏と言えば冷たいかき氷ですね。いちご、メロン、ブルーハワイ…皆さんが好きな味を選んで食べていました。美味しそ~!

               夏と言えばかき氷🍧!

 暑気払いで遊んで、食べて、元気をつけて、この夏を乗り越えます!

2025年9月23日
長浦おかのうえ図書館作品展に出展しました!

 千葉福祉園の近くにある図書館のフロアをお借りして、毎年作品展を開催しています。

               ただいま製作中で~す!

なのはな寮からは、利用者の皆さんが制作した『七色の羽を持つ孔雀王~愛と奇跡を呼ぶ』という作品が展示されました。

         皆で記念撮影をしました!

入り口を入ると直ぐに、大きな七色の翼を広げた姿が目に飛び込んできます。

今回の作品は『幸せの青い鳥』からヒントを得て、みんなの幸せを願って制作しました。くっきりとした眼差しと、蒼々としたシルエットで、広大な自然をイメージしたこの作品からは、『愛と奇跡』を呼ぶ程に、爽やかで力強い生命力を感じていただけるのではないでしょうか。

寮内にミニ動物園ができたね💙
    横から見ても綺麗だよ!

 

一つ一つ紙コップで作成した綺麗な翼は、7月初めから取り掛かり、日中活動で丁寧に仕上げました。「こんな色でどうかな?」「みて、綺麗でしょ」と、楽しそうに声を掛け合いながら完成させました。

      長浦おかのうえ図書館作品展1階ギャラリーにて、展示の様子。

2025年9月9日
認知症研修を開催しました。

 8月8日(金)、袖ケ浦さつき台病院 認知症疾患医療センター センター長の細井医師を講師としてお招きし、認知症研修を開催しました。事前に、医師に聞いてみたいことをアンケートにて集約してお伝えしたことで、職員の疑問に回答する形式で研修を進めてくださいました。

 医学的な観点から見た専門的な話、認知症の方の行動や症状について、日頃の記録や他職種及びご家族との連携や共有の大切さ等について学びました。また、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の考え方にも触れていただき、医療における意思決定支援についても考えることが出来ました。

 今回の研修で学んだことを、日常の利用者支援に活かしていきたいと思います。

2025年8月25日
スーパーバイズ研修を開催しました

7月25(金)に園外講師(佐久間法律事務所 弁護士 佐久間水月氏)を招き、ハラスメントに関する研修を開催しました。

参加者はチームの中心となる中堅職員以上を対象とし、事業団マニュアルを基にした講義と演習を行いました。

講義では、改めてハラスメントを未然に防ぐことの大切さや、組織として対応していくこと等を共有することができました。

演習では、参加者が日々の業務で心掛けていることなどを共有する機会となり、大変有意義な研修となりました。

研修で学んだことを活かし、今後のサービス向上に繋げていきたいと思います。

2025年8月7日
一つ一つ願いを込めながら、たくさんの星を飾ったね☆彡

 7月6日、七夕のイベントを開催しました! 一つ一つに願いを込めながら、たくさんの星を貼り付け、壁一面に飾る大きな天の川を製作しました。廊下には天井まで届くほどの竹が、華やかな彩の短冊をひらめかせ、所狭しと並びました。

お願い事しながら製作しました💙

まるで七夕フェスティバルに参加しているみたい💙

今年も皆さんの願いごとが書かれた短冊を読んでみたいと、他部署の職員も寮に立ち寄ってくれる等、すっかり恒例の行事となった、なのはな寮の七夕イベントでした。

大きな天の川になったね💕

 今年初披露したのは、寮職員で構成されたハンドベルグループ『おんぷ娘』による演奏です。

『きらきら星』『たなばた』『ドレミの歌』等の演奏 ♬♪ に合わせて、皆さんが歌ってくれました。

最後には、職員手作りによるスイーツ「天の川」を美味しくいただきました。

おんぷ娘によるハンドベルの演奏を聴きながら「天の川」のスイーツをみんなで食べました🎵

2025年7月27日
千葉市動物公園へ行きました🦒

6月27日、けやき寮ではグループ外出で千葉市動物公園に行ってきました!

梅雨入りの気配と共に暑さの心配も・・・。

雨と夏本番が来る前に行かなくちゃ!ということで今のうちに出発🚌

千葉市動物公園と言えば、一躍有名になった風太君。

御年22歳の国内最高齢のレッサーパンダ。人間で言うと100歳を超えているそうです。

利用者の皆さんと比べても大先輩!風太君というより風太さん(?)

まだまだ現役バリバリ、キュートな姿を見せてくれました!

今は2本足で立つことなく、こうしてのんびり過ごしているのだとか。

これからも元気に、たくさんの人を癒し続けてください!私たちも利用者さんたちも負けじと生涯現役で😊

風太さんに元気を分けてもらい、休憩を挟みつつ他の動物たちを見学した後は、お待ちかねのランチタイム♪♪

オムライスにラーメン、ハンバーグ。いつまで経っても、美味しいものは変わりません!

それぞれお好きなものを注文し、楽しみました💓
いつもは食の細い利用者さんも、今日は美味しく完食されていました😊

楽しいお出かけも、あっという間。

お土産は可愛いハムスターのぬいぐるみ、かっちょいい帽子など、気に入ったものが見つかったようです。

この日、曇り空ではありましたが、やっぱり暑かった…!

当日は28℃の夏日🌞

今年の夏も酷暑の予感…。そりゃ、アイスが美味しいわけで!

なるべく日陰を選んで、冷たいものも食べながら、1日たっぷりと楽しみました・・・!

帰ってからも「キリン見た!」「ラーメン食べた!」と興奮冷めやらず。良い時間が過ごせたようです。


素敵な思い出が増えました。またお出かけしましょうね~~✨

2025年7月23日
6月の一番楽しかった日~『今日はサプライズ デー!💓』

6月23日(月)、なのはな寮の外出がありました。

最初に向かった先は袖ケ浦公園。1年振りの公園散策でしたが、皆さんしっかりと覚えていて、「ここ、去年も来たね、お花が綺麗だったよね。」と歩きながら話していました。

菖蒲は見頃を過ぎていましたが、公園内をお散歩中のワンちゃんや綺麗に咲いていたマリーゴールドの花壇に、心を躍らせていました。

公園の散歩が終わると、昼食は東京ベイプラザホテルにて、洋食ランチが待っていました。

メニューは鯛カルパッチョ、スープ、肉料理、サラダ、ライス、デザート、アイスコーヒーというコース料理でした。食後は特別ゲストが登場し、『クイズミニミニ大作戦!」のゲームをしました。

特別ゲストによる「クイズミニミニ大作戦!」のゲームに、会場は大爆笑!
参加賞のお花のペンダントだよ🌸

盛大に盛り上がった会場の席からは、「また来たいよ」「来年もね」等の声が飛び交いました。

とても美味しくいただきました!
最後に全員で記念撮影!

今日の素敵な1日をいつまでも忘れないでね💓

2025年7月19日
コミュニケーション研修を開催しました

6月19日にコミュニケーション研修を実施しました。

園外講師として、山本衣奈子先生にお越しいただき、働くうえで必要となるコミュニケーションについて学びました。

コミュニケーションについては、深く意識せずにとってしまうことも多いですが、一歩間違えると、誤解を招く恐れもあるため、相手に配慮することや、自分と相手の考え方の違いなどを意識していくことが大切だと感じました。

職員同士の円滑な関係を築くために、今回の研修で学んだコミュニケーション【相手に伝わる】ように話すことを心掛けていきたいと思います。

2025年7月12日
「じゃがいも🥔掘り体験会」に参加!

6月12日、あさひ寮は、屋外科の農園で行われているじゃがいも掘り体験会に参加しました。

屋外科の職員より説明があり、今回掘るのは「きたあかり」というじゃがいも!!

利用者さんはベンチに座り、軍手をはめて期待感のある様子で説明を聞いていました。屋外科職員、活動支援グループ職員、園長先生、寮職員と一緒にじゃがいも掘りを始めました。

手に収まらないぐらいの大きなじゃがいも!

思い思いの場所に座り、収穫を行いました。

屋外科の職員の話で、じゃがいもは気温が高くなりすぎると傷みやすくなるとのこと。

涼しいくらいがじゃがいもには適しているんですね。

そんなこんなで大収穫!!

手洗いの後で、ベンチにて休憩!ほんの数十分の時間でしたが、職員の方が疲れてしまいました( ;∀;)

屋外科の職員、活動支援グループの職員、そして日本の農家の皆様には頭が上がりません…

休憩の後は収穫したじゃがいもを中央に据えて記念撮影!

自然と笑顔が広がります。

職員もその姿を見て自然と・・・(*´▽`*)

寮に戻る際、お土産のじゃがいもをいただきました。

今度の日曜日のおやつは蒸しいも🥔で決まりですね(●^o^●)!


ページTOPへ戻る