ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都八街学園 東京都八街学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2025年4月22日
【春の学園】

八街学園では毎年藤の花が咲き、見事な藤棚が見られます🌳🌳
金曜日うっすら紫に色付いてきたと思ったら…
月曜日にはこんなに綺麗に咲いていて思わず📸

青空も相まって、とっても綺麗な写真が撮れました!

また、この時期は学園内にカナヘビやニホントカゲが現れて
こどもたちは夢中で捕まえています🦎

たまにアオダイショウやヤモリなんかも見つかって楽しい季節です🌸

2025年4月21日
年末の思い出📷

暖かくなり、こどもも大人も花粉に悩まされている今日この頃ですが
年末のもちつき大会と大掃除の様子をお届けします・・・!

12月中旬に地域のもちつき大会に参加しました🍊
杵を大きく振りかぶって元気よくおもちをついたり、
初めて見る自動餅つき機の様子を面白そうに眺めていました!

高学年のこどもたちは配食のお手伝いをしてくれました。
みんなでついた美味しいおもちを沢山頬張って楽しみました!

12月末には大掃除を行いました!

遊戯ホールの大きな窓を拭いたり、室内の雑巾がけをしました。
広いホールの雑巾がけは競争してへとへとになりながらもとっても綺麗にしてくれました✨

こちらは雑巾で何やら作製中です。
いったい何が出来るのでしょうか?

大きなシマエナガが出来ました🐥

新しい年度もたくさんの行事を企画して楽しみます。

2025年4月19日
Knocked down pins

”転がる”と聞いて、あまりいいイメージはないかもしれません。

試験に落ちる。寝転がってダラダラする。転落する。

待ってください!八街の転がるは最高です!ボウリング大会です!

12月26日サンタさんは転がってどこかにいってしまいましたが、八街学園は八街ヤングボウルにてボールを転がしていました!

ボウリングをやったことのない子もやったことある子も、昔ブイブイ言わせてたよって大きなお友達(職員)も大盛り上がり!

全員が楽しんでいて boring(退屈な) なんて言わせない bowling(ボウリング)でした!

待て待て!198!?誰ですか!?

プロが紛れ込んでしまったかもしれません。勝手に参加したらダメですよ!

って思ったら園長でした!!

園長さすがに上手すぎます。さすが八街学園の園長!

こどもも大人も驚くしかできませんでした、、、すごい。

楽しい時間ってあっという間に過ぎてしまいますね。

こどもも大人も笑顔でボウリングができてよかったです!

年末にまた一つ大切な思い出ができました!

こどもから「またやりたい!」ってたくさん言ってもらえたので来年もできるといいなー。

2025年4月16日
【春休みの思い出】

満開だった桜が気が付けば葉桜へ様変わりして
こどもたちも進学、進級し新学期が始まりました🏫🚸

春休み中、学園のこどもたちがどのように過ごしたのかご紹介します

思い出作りとしてみんなでディズニーランドへ🎡🎢

休暇中ということもあり混んでいたようですが
とても楽しかったようで帰ってきてお土産話を聞かせてくれました😊

学園内に咲いた桜の下でお花見をした日もありました🌸

新しい職員さんも一緒にお花見をしながらお昼ご飯を食べていました😊

お誕生日を迎えてお誕生日会をしている寮もありました🎂🎉

こどもたちの楽しそうな姿がたくさん見れて
職員も嬉しい春休みとなりました💕

2025年4月4日
【新年度のご挨拶】

暖かな春の陽気と共に学園内の桜や桃が次々と開花しました🌸

八街学園では新しく8名(新規採用者5名・転任者3名)の職員を迎え入れて新年度が始まりました🤝
《今年度から夜間体制強化職員(夜間に不測の事態が起きた場合などに緊急対応をする)を加配することになり例年より多くの職員が採用されました》

今後、ブログを通して施設での生活やこども達の様子、職員の話などをお伝えしていきます😊事務所職員、寮職員共に新体制となりますが職員一丸となってこども達が安心して楽しく過ごせる環境を作ってまいります🏡👩‍👧‍👦《こども基本法の基本理念を踏まえた平仮名表記の“こども”使用の推奨に基づき、こどもと表記しています》

2024年12月29日
⚽10/23江戸っ子杯フットサル大会(中学生の部)

閲覧いただきありがとうございます。日も短くなり寒さが身に染みてくるようになり、お鍋がぴったりな季節になってきました。私はもつ鍋が大好きで、居酒屋にあるとついつい頼みたくなってしまいます。
さて、そんな中ですが、子どもたちは東京都昭島市のビル風の寒さに負けず、フットサル大会に参加してきました。


↓参加人数が少なく、他施設の子どもとの合同チームでしたが、一緒に作戦を考えていました。

↓お昼ご飯です。寒かったので暖かいお弁当がとても沁みました。

↓お腹もチャージしたので午後も頑張って試合を行えました。

八街学園からは初心者のみの参加でしたが、何とか2勝することができました!

皆、怪我無く元気に行うことができました。

冬も本格的に始まり、これから春に向け体力をつけることが大切になります。皆さんも風邪等に気を付け、元気に!笑顔で!過ごしてください。

2024年12月27日
学校訪問に行ってきました

令和6年12月18日(水) 

 「保育・教職実践演習」学校授業における講演として、東京都市大学世田谷キャンパスにお伺いし、人間科学部児童学科4年生を対象に『養護施設の実際』というテーマで講演をさせて頂きました。     

 当園では日頃から学生の学びのフィールドとして施設を活用して頂ければと考えており、施設見学や学校訪問を実施しております。 

 この度は、今年度実施しました当園の職場内研修にて「児童福祉法改正」についてご講義を賜りましたご縁もあり、本講演のお声がけを頂き、東京都市大学出身の職員2名及び人材確保育成委員と上役の計4名で訪問させて頂きました。  前段では『養護施設の実際』というテーマで学生の皆様に児童養護施設の職業イメージを掴んで頂けるよう講演をさせて頂きました。

 後半では東京都市大学出身の職員2名によるロールプレイを実施し、八街学園職員が取り組んでいる、肯定的な関わりとして、『子どもが“ほめられた”と感じられるように “25%ルール”を用いたほめ方』を紹介させて頂き、ロールプレイを実施した職員の上役であり、当園の人材確保育成委員からロールプレイの解説を行いました。 

 学校訪問を通じて、学生の皆様に日々の支援の実態をお伝えする事により、我々施設職員も改めて支援の振り返りの機会となります。改めまして東京都市大学の皆様、貴重なお時間を頂きありがとうございました。            

施設見学・学校訪問のお問合せは当園人材確保育成委員まで!!

2024年11月24日
夏は長し、夏は流し

夏真っ盛り!!ではなく残暑の残る9月14日!

昨年度からの毎年恒例企画(まだ2回目やないかいっ)

流しそうめんを行いました!!!!

流しそうめんのレーンは職員がイチから手作り!竹を採取しに行きましたが諸事情により竹は使えず…

昨年度の反省も踏まえてなんとか完成したレーン!!!

頑張りました…

児童はそんなこと知らないよね!

無邪気に楽しんでくれました!だって見てくださいこの笑顔!!

顔隠さないとなのでお見せできませんでした…(※本当に素晴らしい笑顔でした)

この日はお昼ごはんを流しそうめんにしたので、みんなで流す!みんなで食べる!みんなで笑う!

最高の1日でした!

八街の夏はまだまだ終わりません!盛り上がっていきましょう!!

と書いている今は11月…寒くて窓をそっと閉めました。

2024年11月6日
10/31パンプキンヘッドパーティー👻🎃

ハッピーハロウィーン🦇🌙
その準備は10月に入る前から、少しずつ始まっていました・・・。
玄関から、廊下から、階段から・・・・事務所内の至るところで飾りやしかけポスター、ついには正面玄関の柱時計もジャックされていました。

そして、10月26日、八街学園では一足先にハロウィーンイベントが行われました。
今回のテーマは【🎃パンプキン・ヘッド・パーティー🎃】

仮装をして会場に入ると、何やら怪しい物体が・・・・

「うわっ、びっくりした!」「だれだれ~?」

飾りつけされたキラキラの会場と、なぞの物体に興味津々の様子でした。

思い思いの背景で写真を撮影したあとは、合言葉と引き換えにお菓子チケットをゲット🍬🍫

駄菓子屋さんでそれぞれ好きなお菓子をひきかえました😋

31日のハロウィーン当日、今年も調理さんがかわいい夕食を作ってくれました🍴

来年もお楽しみに・・・✨

2024年9月14日
江戸っ子杯ドッジボール大会

7/29に江戸っ子杯ドッジボール大会を行いました!

この日の為に一ヵ月ほど前から熱い体育館の中で一生懸命汗をかきながら身体を動かして練習をしています!

今こそ練習の成果を存分に発揮するときです!

いざ試合開始です!みんな全力で試合に臨んでいます!ボールを外野の子に渡したりしながらうまく連携をとり、敵チームの子どもにボールを当てることができていました!

みんなのチームプレイで第一試合を勝ち上がることができました!

次の試合に勝つためにみんなで作戦会議をしています!

話し合いの中でみんながリーダーの話をしっかりと聞き、各々勝つための意見を交換し合っています!

結果は惜しくも三位でしたが、みんなが自分にできることを精一杯やり遂げて、互いに協力しながら頑張ることができていました!

みんなお疲れさまでした!


ページTOPへ戻る