2021年8月27日
避難訓練
毎月実施している避難訓練ですが、今回は、水消火器の使用訓練も併せて行いました。

毎月実施している避難訓練ですが、今回は、水消火器の使用訓練も併せて行いました。
とある部屋の自主調理風景です。(自主調理と言うのは、部屋のメンバーで何が食べたいか決め、調理をするものです。)
男の子たちの部屋では、手巻きずしを作った様子。
女の子たちの部屋では、ハンバーグを作った様子。
どちらも美味しく出来上がりました!
とある部屋では、自主調理でバーベキューをしました。自主調理と言うのは、部屋のメンバーで何が食べたいか決めて調理をするものです。今年の夏は、外でバーベキューに決定!やっぱり男の子たちは、「肉!」「肉!!」「肉!!!」 あっという間です。
デザートは焼きマシュマロとスイカ。スイカはスイカ割りを楽しんでから食べました。
雨に降られることなく、虹も見えました。
またある部屋では、コロナ禍で自粛が続くなか、我慢している児童に少しでも楽しみを!!ということで、夕食後にミニカフェと花火をして楽しみました!
ミニカフェでは、店員さん役とお客さん役に分かれて実際に注文から調理、提供まで職員と一緒に行い、各々が自分の好みにカスタマイズしたパフェを作って、嬉しそうに食べていました!
その後は、夏の風物詩花火を皆で楽しみました!
まだまだ我慢の日が続きますが、児童と一緒に乗り切ります!!
葉っぱはすくすく成長し、立派な緑のカーテンになりました。
そして遂に、雌花が咲きました!早速、人工授粉を試みてみました。無事実ってくれるのを待つばかりです。
夏の楽しいイベントがことごとく中止になる中、子供たちが楽しめることを提供したいという思いから、緊急事態宣言下ではありますが、十分に安全対策をとりイベントを実施しました。
昼間はかき氷とポップコーン、夜はDVDの上映を行いました。「面白かった」との意見が多数聞かれました。
今日はとっても良い天気。適度に風もあって、シャボン玉日和?!
初めは、市販のシャボン玉で遊んでいましたが、職員が紙皿をくりぬいて大きなシャボン玉を作り始めると興味津々!早速代わってもらって挑戦です。
暫くすると、良いものを発見した様子の職員。小学生の栽培セットに付いてくる支柱の支え部分を持って登場。紙皿はすぐふやけてしまいましたが、今度はプラスチック製なので、シャボン玉も作りやすそうです。
良い風が吹いているので、持っただけでシャボン玉が出来ました。
夏休みも後半となり、お盆を迎えましたね。皆さんはお墓参りに行かれましたか?
船形学園には、百数十年の歴史の中で、不幸にも亡くなり引き取り手のない児童が眠る“よい子のお墓”があります。 今回は、お盆ということで、子供たちと一緒にお墓参りをしてきました。
夏らしく、とある寮では流しそうめんをしました。
そうめんだけでなく、フルーツも流れてきます。丸くくり抜かれたスイカの赤い玉に混じって時々コロコロと梅干も転がってきます。
みんな、お腹いっぱいになっていました。
小学1年生の児童は、学校から持ち帰った朝顔のお世話に余念がありません。
最近は取り頃の種はないかと、目を光らせています。
たくさん種が出来て良かったね! まだまだ種は増えそうです。