2018年12月29日
          「特別なおやつ」と「クリスマスディナー」
            
清瀬特別支援学校高等部で農業班に所属している子供たちが、りっぱな大根をなんと9本も持ち帰ってきました。
12月22日(土曜日)は大根を使った特別なおやつ「大根餅」(大根おろしに片栗粉を入れてお団子にして
こんがり焼いて、みたらしあんに絡めたもの)を作りました。


そして、クリスマスイブの夕食・・
みんなが大好きなメニュー満載です。

清瀬特別支援学校高等部で農業班に所属している子供たちが、りっぱな大根をなんと9本も持ち帰ってきました。
12月22日(土曜日)は大根を使った特別なおやつ「大根餅」(大根おろしに片栗粉を入れてお団子にして
こんがり焼いて、みたらしあんに絡めたもの)を作りました。


そして、クリスマスイブの夕食・・
みんなが大好きなメニュー満載です。

平成30年12月16日(日)にクリスマス会を開催しました。当日は2部構成で前半にはボランティアの方たちによる「指人形」と「マンドリンコンサート」を行っていただきました。子どもたちも歌を口ずさみ、楽しく過ごすことができました。
後半は、ユニットごとに茶話会やカラオケ大会、サンタさんからのプレゼントを受け取る等、充実した一日を過ごすことができました。
多くのご家族やボランティアの方にもご協力いただき素敵な時間を過ごすことができました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。


平成30年12月6日に京王あそびの森 HUGHUGに出かけました。天候には恵まれませんでしたが、室内では大ボールプール、ハグハグトレインに乗り楽しみました。
沢山遊んだ後は大好きなハンバーグ&エビフライプレートを食べました。
午後はハグハグの木で遊びました。高い場所にも果敢に望み、一生懸命前に進んでいました。
一日を通して疲れも見られましたが、最後まで笑顔で帰ってくることが出来ました。



平成30年12月13日(木曜日)
希望の郷 東村山の多目的ホールにて今年は希望の郷 東村山と共催で防犯講習会を開催し、東村山警察署より2名の警察官の方々を招きサスマタを使った防犯講習を行いました。
この講習会は東村山福祉園、希望の郷 東村山両施設の職員の防犯意識の向上を図るために昨年度から開催しています。
当日はサスマタの正しい使用方法等を学び、普段手にしないサスマタを各職員が手に持ってどのようにして不審者と対するかを教わりました。
これからも東村山福祉園は利用者様が安心して生活できるように防犯意識の向上に努めてまいります。



東村山福祉園では12月11日(火)に仮設建物へ移行して初めての園内研究発表会を開催しました。今年度は福祉型障害児入所施設へ完全移行したことに伴い、各ユニットの利用児童に対する支援内容についての研究発表と、健康推進科からは職員の手指衛生に焦点を当てた発表がありました。当日は事業団本部から理事長・副参事が来園され、貴重なご意見・ご質問をいただきました。
今年度の研究発表のポイントとしては、仮設施設に移行して支援体制も大きく変わったことから、チームによる統一した支援と職員・職種間の連携の必要性と重要性につて提起されたものが多くあったことがとても印象的でした。
今回の研究発表で出されたものは、全てが今後も継続した支援を行っていく内容となっておりますので、更に職員として研鑽を積み、より良い支援に繋げていくことができるよう取り組んでまいります。
東村山福祉園では、今回の事例研究発表会で最優秀賞となった事例を、平成31年2月1日(金)に開催される事業団の事例研究発表会に出させていただく予定としております。更に当園のホームページ上でも今回の研究発表についてダイジェスト版を準備ができ次第アップしていく予定ですので、お時間がある時にご覧いただけるようお願いいたします。



平成30年11月18日にカレーパーティーを行いました。多くのご家族に参加していただき、午前中からカレーとフルーツヨーグルト作りのお手伝いをしていただきました。子どもたちと一緒に野菜を切ったり、ヨーグルトを混ぜたりと楽しみながら作ることができました。
会食はそれぞれのテーブルで歓談を楽しみながら、おいしくいただきました。ご家族の皆様、準備等お手伝いありがとうございました。






東村山福祉園では、国の児童虐待防止月間に合わせ、毎年11月を園の虐待防止月間としています。
今年で4回目の実施となりますが、虐待防止の啓発活動として、園の職員が作成した虐待防止ポスターを管理棟の1階廊下に掲示し、利用者の皆様、ご家族の皆様、ご来園の皆様、職員等、たくさんの方に投票お願いする、虐待防止ポスターコンクールを開催しました。
園として虐待は絶対ゆるさないという気持ちを全職員が持ち、利用者の方々への支援にあたるようこれからもしっかりと取り組んでいきたいと思います。


