ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都小山児童学園 東京都小山児童学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせ小山児童学園ブログ

2020年6月18日
新任職員研修

小山児童学園では毎年この時期に、1、2年目の職員対象に『マルトリートメント予防研修』を行います。「マルトリートメント」とは「大人や自分の行為の意味を理解できるような高年齢児による、子どもへの不当な扱い、不適切な養育、その他養育上の配慮が失われ、子どもが苦痛を受けたり、心身の問題が生じているような状態」を言います。

児童の人権を守り、安心安全な生活を確保することは、施設を運営していく上で最も重要です。若手職員への早期教育は、権利擁護を徹底していく取り組みのひとつです。

この研修では、学園の心理職員が講師となり、講義→マルトリートメントについて考えるDVDを観る→グループディスカッション、という流れで行います。

施設での日常生活場面を想定したDVDを見ながら、なぜマルトリートメントが起きてしまうのか、引き起こさないために職員ができることは何か?を考えます。

最後に、1、2年目の職員さんが最近困っていることもシェアしました。

子どもたちと関係を築いていく過程は、特にはじめのうちは苦労も多いですが、同期職員同士の横のつながりや、園全体のチームワークも大事にしながら、みんなでよりよい支援を考え続けられたら、と思います。

2020年6月2日
ストレス発散!?

自粛生活で運動不足・・・
思いっきり体を動かしたい!!
そんな子どもたちが高校生を中心に、各寮の子どもたちに声を掛けて遊び始めました。

自分たちの足で線を引き、オリジナルのコートを作っていたので・・・




白線を引いて、コートを分かりやすく!
小学生から、高校生まで運動好きな子どもたちは、思い切り体を動かしました。



こちらは草むしり!
自転車置き場の周りが草だらけだったので、みんなできれいにしました!

自転車で草を運びます!
——–なるほど!wwww

カマを使っても作業しました!
————-手を切らないように十分に注意して!!
カマも上手に使うことが出来ました!



職員と一緒に花輪を作った子どもも・・・

上手にできたね🌼



茄子とトマトも順調に成長中🍆🍅

収穫できる日が待ち遠しいぃ~~~♪


ページTOPへ戻る