ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都小山児童学園 東京都小山児童学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせ小山児童学園ブログ

2025年6月29日
全体研修の様子

6月10日に毎年恒例の園全体研修を行いました。

今年度は講師に非特定営利活動法人ASK社会対策部所属の風間暁さんを招いて『子どもの意見表明支援』についてお話をして頂きました。
風間さんは、生きづらさを抱えた若者の支援や薬物依存者への支援、政策提言を行っています。

研修では、要保護児童であった自分自身の気持ち、想いや考え訴え等が理解されずに苦しんだ実体験をもとに、どのようにして子どもの意見表明を支援に結び付けていくのかについて講義を聞いたうえでグループワークを行いました。

支援者として、日々の支援を振り返るとともに、今後にどう活かしていくのかを考える研修になりました。そして、「目も手も心も離さず本人(子ども)を信じてひたすら『待つこと』に尽きる」といった言葉がとても印象的でした。

2025年5月8日
こいのぼり🎏のようにUPしていきます⤴️

季節の移ろいは早いもので…園庭の葉桜の緑がすっかり目に眩しくなっています。

この4月に学園に赴任された職員さんも含め、学園の全職員参加による、職員会議&自立支援計画作成の学習会を行いました。

前半(午前)は、園・寮、各委員会等の運営方針・目標、子どもたちへの支援の向上、チームワークの促進、ライフワークバランスの推進等々…を図っていくことを確認・共有しました。

後半(午後)は、自立支援計画様式改定の目的や策定のポイント等の学習会を行いました。

自立支援計画の作成等の機会をとおして、「こどもの意見表明権を守る。」「自己肯定感や自尊心を高める。」「こどもと大人(職員等)の共通目標を達成する。」ことに繋げていくことを学びました。

園庭で力強く泳いでいる鯉のぼりのように…
今年度も子どもたちが元気に&健やかに!職員はさらなる支援のバージョン&モチベーションアップをしていきたいと思います。

2025年4月22日
『3月のイベントは・・・』

お久しぶりのブログです♬
3月は年度のまとめの季節・・・別れの季節・・・
1年間の成果を発表するピアノ発表会!
毎年、この時期に発表会が行われます。

1年間一生懸命練習をしてきました🎹
それでも発表ってなると緊張するよ・・・(´;ω;`)ウゥゥ
そんななかでも、頑張って最後まで発表をしました!

1年間頑張って練習してきた子どもたちに、職員からの花束贈呈!

これまで、毎週練習に付き合ってくれた先生にも感謝を込めて「ありがとう!!」

1年間お疲れ様!

来年も続けてくれるといいな😊

2025年2月28日
節分当日の調理室の様子👹

節分の2月2日は、調理室は恵方巻を作るのに大忙しです。
今年は、70本の恵方巻を作ったそうです。
今回はその風景をレポートします🎤😄

調理員さんが一つ一つ丁寧に作っていきます。

恵方巻が出来上がりました🙂

昨年まではふつうの恵方巻だけでしたが、今年は韓国風の恵方巻にもチャレンジして2種類になりました😃

食べた子ども達からは「4本全部食べたよ」や「西南西を向いて無言で食べたよ!」「とても美味しい」などの声がありました。(写真がないのがとても残念です😢)

調理員さん、いつも子どもたちの為においしい料理を作ってくれてありがとうございます🙇‍♂️

2025年2月17日
イベントいっぱい!!楽しかった年末年始

毎年楽しみにして下さっている方もいたり、おいしかったと言ってくださる方もいて、とても嬉しい気持ちになりました。

今年も子どもたち、職員、地域の皆さまが幸せに過ごせますように・・・

年末年始は子どもたちが楽しみにしているイベントが盛りだくさんでした。

まずはクリスマス会🎄🎅

ご馳走を囲んで楽しいクリスマス会の開始🎉

サンタさんがプレゼントを配りに来てくれました。

ケーキもとてもおいしかったです。

そして、あっという間に年が明け・・・

お年玉をもらって懐がほくほくの子どもたちと一緒に、これまた毎年恒例の餅つき大会を開催しました。
餅つきは日本の伝統行事であり、毎年子どもたちの幸せや健康を願って餅つきをしています。

近隣にお住いの餅つき名人にご協力いただき、子どもたちや職員が交代でお餅をつきました。

また、普段お世話になっている近隣住民の皆様にも、焼き芋と豚汁を振舞いました。

毎年楽しみにして下さっている方もいたり、おいしかったと言ってくださる方もいて、とても嬉しい気持ちになりました。
今年も子どもたち、職員、地域の皆さまが幸せに過ごせますように・・・

2024年12月8日
🍚子どもたちの生活を支える小山のあたたかい食事について🍚

食欲の秋!ということで

今回は食事について、小山の楽しい取り組みを紹介します♪

普段から栄養士さん・調理師の皆さんが知恵と工夫を凝らして、日々子どもたちの食事を提供してくれています。

そうした普段の食事以外にも、寮でイチから食事を作る“自主調理”という行事があり、子どもたちと食べたいものを考え、買い出しに行き、調理し、食べるという機会を作っています。

こちらは高校生寮(男子)の自主調理の様子・・・

お肉をタコ糸でしばって…(これはもしや?)

お!美味しそうにできましたね!(やっぱり自家製チャーシュー♪)

今回のメニューは、「ラーメン〇郎」風!のラーメンでした♪
高校生寮(男子)らしいメニューで、微笑ましいです。

もちろん外食の機会もありますが、普段なかなか作れないメニューや、園の食事では出てこないメニューを作ることができるのも、自主調理の醍醐味です!

この日はラーメンの他に「チーズハットグ」も作ったよう・・・

こちらもチーズがのびて美味しそうにできましたね!

楽しい自主調理になりました☆

お次は10月31日の夕食の様子。

この日は栄養士さん・調理さんが考えたハロウィンメニュー♪

こちらは調理さんが作成したイメージ図・・・なんと手描きだそうです!かわいい・・・

このイメージ図だけでわくわくしますね♪

あまりにステキだったので、この絵は当日のメニュー紹介のためメニューに添えて各寮にも配布されました。

調理中の一枚です。

ワンタンの皮でできているオバケの揚げ物。中にはかぼちゃとハムが入っています!

ひとつひとつ手作り・・・なんと120個も作られたそうです!!

このかわいいオバケはサラダに添えられました♡

こちらは完成したハロウィンハンバーグ🎃!

オバケの形をしたチーズに、コウモリ型のにんじん・・・

手が込んでいて、とっても美味しそうです♡

魔女の紫スープは、魔法の液を入れるとピンク色に変わる仕掛けつき!!

普段の食事も、ハロウィンのようなイベントメニューも、
栄養士さんと調理さんが日々試行錯誤しながら子どもたちを想って考え、作ってくれています。

みんなで楽しくおいしく食べられる小山の食事に感謝です・・・♡

2024年11月27日
👦高校生の寮外出👧

部活動・アルバイト・塾など自立に向かって、日々頑張っている高校生。頑張りすぎは、体に良くない。時には息抜きも必要ですよね。今夏、リクエストを募集して、職員と一緒に寮外出へ!

男の子グループは秩父でラフティング体験をしました。勇気を振り絞り、いざ濁流へ🚣

すごい勢いで流される!!絶対に振り落とされるなよ!!

からの~・・・

!!
迫力満点!!
お次は崖から川に向かってダ~イブ!!

暑い日にピッタリな男旅でした🌊

女の子グループは海を見に江の島旅行🏝
天候にも恵まれてサイコ~🌞

到着してすぐに食事処へ。高校生自ら人気店を検索して予約も取ってくれました。
江の島といえば、やっぱり海鮮ですよね♬

お次はお馴染み『新江ノ島水族館』🐠🐡🐟
クラゲに癒されたり、イルカショーで盛り上がったり。

なんとサメに触ることもできちゃう。
気をつけろ、噛まれちゃう!!・・・おとなしい子でした(サメ)

江の島サンセットと温泉で旅行はおしまい。高校生の思い出作りをほんの少し手伝ってあげました。これからも頑張り続ける高校生をサポートしていきます。

2024年10月2日
🍨楽しい夏休み🥽

今年もとても暑い夏でしたね。
子どもたちの長い夏休みが終わり2学期が始まりました。
夏休みの宿題で焦っている子たちもまだまだ少なからずいることでしょう…。

今年の夏休みも小山児童学園では、色々な行事やお出かけなどで夏を満喫しました。
そこには職員のみならず、地域の皆様、毎年お世話になっているどじょうの会の豊福さん地域学生ボランティアの皆様、太鼓や踊りの先生、櫓を設置してくださる業者の皆様等たくさんの大人が関わり子どもたちの貴重な夏休みを盛り上げてくださいました。
ご協力いただきました皆様へ心より感謝申し上げます。

7月夏休みの序盤は『盆踊り大会』を無事に開催することができました。地域の方々もお越しいただき盆踊りの曲や太鼓の音が鳴り響く、賑わいのある行事となりました。

続いて『江戸っ子杯ドッジボール大会』♪練習からとても頑張っていました。結果は5位で大健闘。当日もみんなよく頑張ったね!

そして、『黒目川の清掃と落合川での川遊び』を行いました。冷たい水の中がとても気持ち良くてずーっと川の中ではしゃいでいる子どもたち、虫取りや川の中の生き物に夢中のこどもたち。思い思いの楽しみ方で過ごしていました♪

各寮では、いつもおいしいご飯を作って下さる調理員の方々が『出張調理』をしてくださいました。メニューは各寮色々で、おいしそうなパフェなどを調理員の方々が子どもたちと一緒に丁寧に作ってくださいました。
 作って食べる楽しみは食育として子ども達の成長の一助となっています。

8月に入ると園内での水遊びでは、職員手作りの大きな『園庭プール』が登場しました。夏休みの中子どもたちは毎日のようにプールに入り思う存分楽しんでいる姿が。暑い日は水の中ってやっぱり最高ですね♪

続いて「飯田キャンプ」への参加です。キャンプではBBQや花火、動物とのふれあい体験、桃狩りなどを体験し夏の良い思い出を作ることができました。

その他にも、はぐくみボランティアの皆様にホンダ工場見学に連れて行っていただきました。“大きなバスに乗ってみんなで移動“も小さな子どもたちには、ワクワクする経験だったのでは…と思います。

今年の夏休みも多くの方々のおかげで盛りだくさんな日々を過ごすことが出来ました。
今回のブログには載せきれない行事や夏のお出かけがまだまだたくさんあります♪いつも学園の子ども達のことを考えて下さる方々にこの場を借りてお礼申し上げます。来年の夏も、大人もこどもも思い切り楽しみたいですね♬

2024年8月20日
🐟黒目川の清掃活動及び落合川での水遊び🐟

今年も「ほとけどじょうを守る会」の方々にご協力いただき、令和6年7月31日(水)に「黒目川の清掃活動及び落合川での水遊び」が行われました。今回のブログは、その様子をレポートします。
午前中は「黒目川の清掃活動」その後一度学園に戻り「昼食及び休憩」午後に「落合川での水遊び」というスケジュールで行われました。

午前中「黒目川の清掃活動」
児童と職員は、トングとビニール袋を持ち、黒目川に入りゴミを拾いました。綺麗な川に見えても、傘やお菓子の包装紙など、さまざまな物が落ちていました。

一方で調理師さんは、清掃活動から帰ってくる子ども達のために、調理室でキーマカレー🍛を作っています。川清掃・川遊びの時のお昼は、カレーと決まっています。

清掃活動が終わり学園に戻るとお昼の時間です。
今日色々お世話になっている「ほとけどじょうを守る会」の豊福さんも寮に入っていただき、子ども達と一緒にカレーを食べていただきました。子ども達は豊福さんの訪問をとても喜んでいました😊。とても美味しいキーマカレーでした😋

午後「落合川での水遊び」

児童と職員は自転車か車で、落合川へ移動して、川で魚とりをしたり、水遊びをしたりして遊びました。

魚とりは、「ほとけどじょうを守る会」の豊福さんに教えてもらいながら、魚を取りました。大きな魚を取ろうと網で取ろうと夢中でした。

水遊びは、職員と子ども達で水をかけ合い、大興奮、笑い声も響き、とても楽しそうでした😃。

子ども達は午前中の「黒目川の清掃活動」と午後の「落合川での水遊び」を一日目一杯楽しみました😆。
有意義な時間を一日サポートしていただいた「ほとけどじょうを守る会」の豊福さん、本当にありがとうございました、感謝申し上げます。
来年もよろしくお願いします。

2024年8月14日
近隣三施設合同研修会

少し前になりますが、小山児童学園の近隣にある児童養護施設『子供の家』と『ベトレヘム学園』の職員さん方と一緒に、近隣三施設合同研修会を実施しました。

主に入職後3年目から5年目程の中堅職員が集まって、子どもたちの支援やチームワークの悩みを共有し、活発に意見交換ができました。

私たち職員は、子どもたちの支援やチームワークに悩みや葛藤を抱えています。今回の他施設との交流を通して、悩みや葛藤を抱えているのは自分だけではないのだと改めて感じる機会になったことと思います。
職員のモチベーションアップのみではなく、地域の児童福祉の向上のために、今後も他施設との交流や連携を図っていきたいと思います。


ページTOPへ戻る