2024年12月8日
🍚子どもたちの生活を支える小山のあたたかい食事について🍚
食欲の秋!ということで
今回は食事について、小山の楽しい取り組みを紹介します♪
普段から栄養士さん・調理師の皆さんが知恵と工夫を凝らして、日々子どもたちの食事を提供してくれています。
そうした普段の食事以外にも、寮でイチから食事を作る“自主調理”という行事があり、子どもたちと食べたいものを考え、買い出しに行き、調理し、食べるという機会を作っています。
こちらは高校生寮(男子)の自主調理の様子・・・

お肉をタコ糸でしばって…(これはもしや?)

お!美味しそうにできましたね!(やっぱり自家製チャーシュー♪)


今回のメニューは、「ラーメン〇郎」風!のラーメンでした♪
高校生寮(男子)らしいメニューで、微笑ましいです。
もちろん外食の機会もありますが、普段なかなか作れないメニューや、園の食事では出てこないメニューを作ることができるのも、自主調理の醍醐味です!
この日はラーメンの他に「チーズハットグ」も作ったよう・・・

こちらもチーズがのびて美味しそうにできましたね!
楽しい自主調理になりました☆
お次は10月31日の夕食の様子。
この日は栄養士さん・調理さんが考えたハロウィンメニュー♪
こちらは調理さんが作成したイメージ図・・・なんと手描きだそうです!かわいい・・・

このイメージ図だけでわくわくしますね♪
あまりにステキだったので、この絵は当日のメニュー紹介のためメニューに添えて各寮にも配布されました。

調理中の一枚です。
ワンタンの皮でできているオバケの揚げ物。中にはかぼちゃとハムが入っています!
ひとつひとつ手作り・・・なんと120個も作られたそうです!!
このかわいいオバケはサラダに添えられました♡

こちらは完成したハロウィンハンバーグ🎃!
オバケの形をしたチーズに、コウモリ型のにんじん・・・
手が込んでいて、とっても美味しそうです♡

魔女の紫スープは、魔法の液を入れるとピンク色に変わる仕掛けつき!!
普段の食事も、ハロウィンのようなイベントメニューも、
栄養士さんと調理さんが日々試行錯誤しながら子どもたちを想って考え、作ってくれています。
みんなで楽しくおいしく食べられる小山の食事に感謝です・・・♡