ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2015年12月18日
子ども相談員

子ども相談員とは、子ども達の聞いて欲しい話を聞いてくれる人です。楽しかったこと、嬉しかったこと、困っていること何でも聞いてくれます。困ったこと、悩んでいることを聞いて、解決をして欲しいと思ったときには、一緒に解決方法を考えてくれたり、自分で言えないと思うことを代わりに園長に言ってくれたりします。
石神井学園には、3人の子ども相談員さんがいます。少し様子を覗いてみましょう。
今日の子ども相談員さんは、玉置先生です。

相談する様子1
相談する様子2

相談員さんが来ると、園内放送が流れます。放送が流れると、相談室に子どもが来ます。一緒に遊んでくれたり、遊びながら話を聞いてくれます。
個別に1対1で話を聞いて欲しいときには、しっかりと時間をとってじっくりと話を聞いてくれます。
相談時間が終わると、子ども達と会食をします。会食の様子も覗いて見ましょう!!

会食の様子1
会食の様子2

忙しくて相談しになかなか行けない中高生とも食事を摂りながら、お話をします。

食後にお話をする様子

食事が終わった後も、ゆっくりと子ども達とお話をしてくれます。
子ども達は、子ども相談員の先生方と遊んだり、お話をしたりすることを楽しみにしています。

玉置先生にインタビューをしました。

玉置 方里先生

玉置 方里先生
現在の活動
保護司、民生児童委員、石神井学園では、子ども相談員、苦情解決委員も兼任しています。

Q.石神井学園の子ども相談になられてどのくらいですか?
A. 石神井学園での子ども相談員としての活動は3年目です。

Q.子どもとお話をする時には、どのようなお気持ちで接していますか?
A. なるべくお子さんの言うことに耳を傾けて、直接相談がなくても、そのことばの裏にどんな気持ちがあるのかを気にしながら、話しを聞くようにしています。
相談室に来て、みなどちらかというと、遊びにきて帰っていきますが、相談時間の間楽しく過ごせる空間になればいいと思っています。
そうやって一緒に過ごす中で、子どもたちが言いたいことがあるときは気軽に相談できるようになってもらいたいと思っています。

Q.石神井学園の子ども達の印象は?
A. 児童養護施設の子ども達というといろんなイメージがあると思いますが、石神井学園のお子さんたちは、とっても元気な子どもたちで普通のお子さんたちと何も変わりません。一緒に過ごしていてとても楽しいです。

玉置先生、お忙しい中、対応して下さりありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

2015年12月16日
江戸っ子杯 サッカー大会

11月21日(土)・22日(日)に、『江戸っ子杯サッカー大会』が開催されました。

21日(土)は中学生、22日(日)は小学生参加の大会で、子ども達もこの日に向けて沢山の練習を積み重ねてきました。

サッカー部の活動を始めた当初は、メンバーが揃うことが難しく全体的にまとまりがなかったのですが、メンバーが何度か顔を合わせ、共に練習をしていくうちに仲間意識が芽生え、大会前には一つのチームとして出来上がっていました。

 
21日に開催された中学生の大会から紹介します。

サッカー大会の様子1

前日は雨天でしたが、当日は日頃の行いが良かったのか、こんなにも晴天でした!

サッカー大会の様子2

「この試合に勝って決勝トーナメントに行こう!!」と気合十分。

サッカー大会の様子3

中学生の試合は難なく予選通過。
予選通過をしてみんなほっとしたようでした。

しかし、決勝トーナメントでは初戦敗退・・・。
悔しさが残るも、みんなやりきった顔をしていたのが印象的です。

 
次の日22日は、小学生が参加する大会でした。

 
小学生は毎週1度の練習日を作って練習していました。
中学生よりもまとまりが悪く、サッカー部員を募集した時は職員には不安しかありませんでしたが、最後は一つのチームとして出来上がり、活躍が期待できるほどに・・・!!

サッカー大会の様子4

気合いを入れるために職員揃っての円陣だ~!!

サッカー大会の様子5

「ナイスシュート!!」これはこの試合の2点目!!

小学生の大会も決勝トーナメントに進出できました!

しかし、優勝候補といきなり対戦となってしまい、残念ながら負けてしまいました。
子ども達も自分たちのチーム力には手応えは感じていたようで、全員悔しい表情をしていました。
しかし、一方では力を出し切れたようで、とても満足していました。

中学生・小学生大会と子どもだけではなく職員も一喜一憂出来るという充実した時間を送ることができました。

みんな本当にお疲れ様でした!!

2015年12月15日
七五三のお祝い

今年の七五三は、11月8日(日)に行いました。

当日、7歳の女の子二人と5歳の男の子一人は、朝早くから、着付け髪結いの支度に美容院に向かいました。

美容院スタッフ総出の丁寧な対応や、着付けの先生の優しい対応に照れながらも、しっかりした態度で支度してもらいました。
3人それぞれが、お互いの仕上がる姿を鏡越しに興味深げに見ていました。

きれいな着物に身を包んだ後は、園長から千歳飴とお祝いの言葉をいただきました。

その後、みんなで近くの氷川神社に参拝に詣でました。

参拝の様子

地域の子どもたちも沢山いる中、神社の方から、立ち姿にお褒めの言葉をいただきました。
学園に戻ってから、お披露目ということで、3人の子どもたちは、職員に立派に成長した姿を見てもらい、祝ってもらいました。

各寮では、大好物の献立を囲んでお祝いしました。

「七五三お祝い献立」
※写真がないので、メニューのみ紹介します。
・赤飯
・鶏から揚げ、レタス、レモン
・山吹和え
・きゅうりの酢の物
・すまし汁
・千歳飴

子どもの成長と幸せを学園全体でお祝いできたとても良い一日となりました。

2015年12月14日
手洗い講習会

風も冷たく、どんどん寒くなってきて、本格的に冬になってきました。
空気も乾燥して、感染症やインフルエンザが流行する季節です。
「手洗い・うがいをしっかりしましょう」そんな言葉がよく聞かれる季節です。
みなさん、正しく綺麗に手洗いできてますか?

石神井学園では、職員朝礼後、手洗い講習会が数日間に渡って開催されました。
手が正しく洗えているか、洗えていないのかをチェックしてみました。

手洗い講習会の様子1

まずは、専用の液を手につけて、ハンドクリームを塗るように伸ばします。
この液が「汚れ」になります。
専用液を塗った後、いつものように手を洗います。

手洗い講習会の様子2
手洗い講習会の様子3

洗った後に、専用のライトを使って汚れがしっかりと落ちているのかの確認をします。
青く光っている所が、汚れが取れて残っている場所です。

手洗い講習会の様子4
手洗い講習会の様子5
手洗い講習会の様子6

自分ではしっかりと洗っているようでも、汚れが残っています。爪、指の横、手首等・・・。
「しっかりと洗ったの~」など、様々な声が聞かれました。

正しく手を洗って、感染症や風邪を引かないようにしましょう!!

2015年11月23日
子ども会3・4年生の遠足

ブログにアップするのが遅くなってしまいましたが…。
10月17日(土)に、子ども会3,4年生の遠足が行われました。
今回の遠足では、日頃よりお世話になっております、ライオンズクラブ東京ワンハンドレットさんがケーキ作りと音楽劇鑑賞に招待してくださったので、伺わせて頂くことにしました。
また、元気いっぱいな子どもたちに一日中、目一杯遊んでもらおうと、ケーキ作りの前には、光が丘公園という大きな公園に行く計画も立てました!
早速、当日の様子を紹介します!!

楽しみにしていた当日の朝、雨だったのです…。光が丘公園へは行くことが出来ず、学園のアリーナでレクリエーションをすることにしました。

アリーナにて集合

アリーナではしっぽ取りと新聞を落とさないようにしながら走るリレー、ドッチボールを行いました。
さすが石神井の子どもたち!!全力で遊んで、楽しんでいました。

遊ぶ様子1
遊ぶ様子2

しっぽ取りは個人戦とチーム戦で行いました。よく走って、しっぽを取ったり取られたり、皆が必死になっていました。
新聞を胸に当て、落とさないように走るリレー!大白熱のバトルでした!!

遊ぶ様子3
遊ぶ様子4

石神井学園でレクリエーションと言ったらドッジボール!みんな目つきが真剣!!

ドッジボールをする様子1
ドッジボールをする様子2

いっぱい汗を流した後は、寮職員が作ってくれたお弁当!どれも、とってもおいしそうでした!

お弁当
食事の様子

みんな、パクパクとすごい勢いで食べていました!それだけ、おいしかったってことだよね!
腹ごしらえをしたら、いざケーキ作りと音楽劇鑑賞へ~。

音楽劇鑑賞へ向かう様子
電車内での様子

電車の中でのマナーもよく、とってもえらかったです!

着いた~!!会場の練馬区厚生文化会館。

練馬区厚生文化会館にて

奥に進むと…

調理場の様子

大きな調理場がありました。早速ケーキ作りの準備をします。
準備を済ませた後は、今回招待してくださったライオンズクラブ東京ワンハンドレットの方々にご挨拶。

挨拶を聞く様子

挨拶を終えると、ケーキ作りスタート。今回ケーキ作りを教えてくださったのは、一流のパティシエである、山本光二さん。練馬の有名店「パティスリープラネッツ」のオーナーシェフパティシエである山本さん直々にケーキ作りを教えて頂きました!教えて頂くケーキは「チョコブラウニー」です。

ケーキ作りを教えてもらう様子1
ケーキ作りを教えてもらう様子2

最初に山本さんがお手本を見せてくれました。子どもたちも真剣に山本さんの手元を見ています。さすが本物のパティシエ、手際が違います!一通り行程を確認したらグループに分かれて、実際にケーキ作りをしました。

ケーキ作りをする様子1
ケーキ作りをする様子2
ケーキ作りをする様子3
ケーキ作りをする様子4

卵を割ったり、チョコレートを温めた生クリームで溶き伸ばしたり、みんな楽しそうに作業しています。
生地が出来たら型に流し込み、オーブンへ。みんなのぞき込んでいます。

ケーキ作りをする様子5

できあがりを待っている間、自己紹介などをしていると、調理場がどんどんいい香りに包まれていきます。
焼くこと数十分…。

チョコブラウニー

とってもおいしそうなチョコブラウニーが出来ました。ブラウニーを冷ましている間に、音楽劇会場へ~。
音楽劇は、「マメラボ」さんという団体の方々が、子どもたち参加型の楽しいワークショップを行ってくださいました。

ワークショップ1
ワークショップ2
ワークショップ3
ワークショップ4
ワークショップ5
ワークショップ6

アートをテーマに、ジェスチャーゲームや音を身体で表現する遊びなど、子どもたちは終始笑顔で楽しんでいました。
子どもたちはもちろん、職員だって負けずに楽しんでいます!!

ワークショップ7

音楽劇が終わると、今度はフルーツポンチ作り!
いっぱいの果物を、へたを取ったり、包丁で切ったり…子どもたちは真剣そのもの。職員は手を切らないか、冷や冷やしていました。

フルーツポンチ作り1
フルーツポンチ作り2
フルーツポンチ作り3

サイダーを注いで完成!!!
フルーツポンチとブラウニーの試食タイム!

試食タイム1
試食タイム2
試食タイム3
試食タイム4

とっても上手にできあがったブラウニーとフルーツポンチ、みんな大満足でした。余ったブラウニーはお土産に!
ライオンズクラブ東京ワンハンドレットとマメラボの皆さんに見送られ、帰りました。ライオンズクラブ東京ワンハンドレットの皆さん、マメラボさん、楽しい時間をありがとうございました!!
帰りの道中、「ケーキがおいしく作れた!」「音楽劇が楽しかった!」など、子どもたちからはいろいろな感想が聞けました。
大きな怪我や事故もなく、楽しい遠足でした!!

2015年11月12日
待ちに待った出張調理

10月半ばに、寮に調理師さんが来てくれて、寮のリクエストメニューを調理してくれました。

今回は、2つの寮の調理風景と完成した様子をお伝えします。

ある寮では・・・

寮の子どもたち皆で、あれこれ考え悩みながらリクエストしたメニューとして・・・
・オムハヤシ
・トマトとサーモンのマリネ
・コーンスープ
・フルーツパフェ

まずはオムハヤシから。

レストランなどで食べる“ふわふわ~”の卵はどう作られているのか、子どもたちは、調理師さんの作る姿をよーーく観察!

オムハヤシの調理風景

次は、
皆でフルーツを切ってパフェの盛り付けをしました。

子どもたちは、上手にフルーツを切ります。

パフェを作る様子

ふわふわ~のオムライスの完成です。
熱々のハヤシソースをかけ、出来たてを頂きました。

オムライス完成

「美味しそう♪♪」

量が多かったのですが、美味しくて皆完食!

食事の様子

子どもたちが好きなメニューの出来たてを食べて皆ご満悦でした!

次に紹介するのは、グループホームでの出張調理です。

メニューは、
・カツカレー
・ミモザサラダ
・バニラアイス
・ココナッツのマカロン

こちらの寮は、グループホームであり、毎食、職員が手作りしています。
今回は、学園の調理師さんが来てくれるということで、子どもたちは「学園の調理師さんが作るカレーが食べたい」とカレーをリクエストしました。

ある児童は、豚カツを切ってくれました。その後、配膳もしてくれて大活躍でした。

豚カツを切る様子

別のある児童は、学園の調理室に食事の材料を取りに行ってくれました。

学園の調理師さんが作ったカレー

食事中は、調理師さんと和やかに最近の様子や高校受験などについての話をしました。

野菜が苦手な子どもも、「お腹いっぱい」といいながら完食しました。

心もお腹も満たされた楽しい会食となりました。
調理師さん、ご馳走様でした。そしてありがとうございました。

2015年11月6日
お月見の夜に・・・

今年の仲秋の名月は、9月27日(日)でしたが、28日(月)に、スーパームーンの満月を待って、学園の小学生に集まってもらい、お月見をしました。

昨年同様、今年もある寮の職員さんが、「すすきとお月見草」寄付してくれて、風情ある「お月見」になりました。

月の観察1

「十五夜」は、満月のことで、新月から丸いお月さまになるまでが、15日ほどかかるため、それにちなんで、十五夜と呼ばれるようになりました。

昔から、作物が月の満ち欠けとともに生長することから、穀物が実り豊かに育った秋の収穫を、満月に感謝していました。

今年も、国際宇宙ステーションで日本人の飛行士の油井さんが大活躍です。昔は遠い世界だった、月は身近なものとなりましたが、その神秘さは世界共通ですね。

月の観察2
月の観察3

学園の事務所南側で、男女別のグループで順番に天体望遠鏡や双眼鏡で、月の観察をしました。目の前に広がる月面に、子どもたちは、「すごい!」「きれい!」と大歓声でした。

観察の順番を待っているグループは、事務所の会議室で、なぜ月にウサギが居るのかという昔話で、「思いやりの大切さ」を教わりました。

お月見のイラスト

27日(日)には、みんなの成長のもと、「食事」に密接に関係ある収穫を感謝し、みんなが元気に成長し過ごせるように、季節の食材で趣向をこらした「十五夜」の献立でした。

大好きな手巻き寿司では、いろいろな組み合わせを楽しみ、にぎやかで豊かな食卓となりました。

「十五夜」のメニュー

・手巻き寿司
(牛肉炒り煮、かにかま、ツナ、納豆、たくあん、きゅうり、かいわれ、サニーレタス)
・里芋きぬかつぎ
・すまし汁
・みたらし白玉だんご
・ツナサラダ

豪華な食事をして、子どもたち皆でわくわく・ドキドキしながら月の観察…。
職員としては、子どもたちひとりひとりが、この時の経験やその時の思いを大切にしてくれるといいなと思います。

2015年10月26日
CAP研修

9月20日、21日の二日間で小学3・4年生を対象としたCAP研修を実施しました。
石神井学園では毎年恒例となっているプログラムです。

そもそもCAPって何だろう・・・?
と思う方もいると思いますので、簡単に説明します。

CAPとは・・・
正式にはChild Assault Preventionであり、子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
(NPO法人 CAPセンター・JAPAN ホームページより抜粋)

さて、実際のプログラムの様子をご紹介します。

先生の講義のあと、CAP担当者と一緒にロールプレイを行いました。

講義の様子

講義では、少し騒がしくなる場面もあったものの、職員が思っていたより活発な意見が出ていました。

ロールプレイでは、児童が積極的に参加していたことが印象的でした。
CAP担当者の方からも「子どもたちは、みんな落ち着いて真剣に参加できていました。」との言葉をいただきました。

研修の様子

今回のCAP研修を通して、子どもたちは、「権利」は誰にでもあるということ、「安心」「安全」「自由」は大切であること、の2点を主に学びました。

ここで学んだことや体験したこと、これらが日々の生活に活かされていくと感じています。

CAP担当の方々、子どもたちに充実した学びの時間と貴重な体験の機会を与えてくださり、ありがとうございました。

2015年10月25日
とっても楽しみ出張調理 ~サイコロステ-キ~

調理風景

本日は調理師さんが寮に訪ねて来てくれ、夕食を一緒に作る寮調理の日。
気になるメニューは…サイコロステーキです!
「そうそう、いい感じ」、調理師さんに教えてもらいながら夕食を作ります。

盛り付けの様子

お肉を焼いている間に、付け合せも準備して。

パフェの下ごしらえ

食後のパフェの下ごしらえもしておこうかな。
アイスとチョコソースをかけたらすぐに食べられるよう・・・。

お肉を焼く様子
完成した食事

焼けたね。バターと肉汁を絡めて…」完成です!
おいしく頂きました。調理師さん、ありがとう!!
自分たちで作った食事は、やっぱりおいしいな。

2015年10月7日
園内研修 “食育について”学びました。

学園では、職員向けに様々な研修を行っています。

9月に全職員向けに開催しました“食育講座”についてご紹介しましょう。

食育講座のテキストの写真

こちらのテキストを使用しました。とても立派なテキストです。

内容を少しご紹介します。

研修風景写真

「食育」とは・・・

食育の3つの柱
①安心・安全・健康の選食能力を養う
②衣食住の伝承・しつけは共食(家族の団欒)から
③食糧問題やエコロジーなど地球の食を考える

今回は、特に②を中心に学びました。

研修風景写真

我々職員も正確な知識を得て、子どもたちの支援へ役立てていきたいと皆真剣です。

続いて・・・

○6つのこ食について  孤食・粉食・固食・個食・濃食・小食
○食事のマナーについて
○器・盛り付け方の工夫
○正しいお箸の持ち方

お箸の持ち方の写真

お箸の持ち方は実践で学びます。

最後に・・・
朝ごはんの大切さやレシピの紹介をしていただきました。

レシピの紹介写真

全体のまとめをして終了です。

まとめの写真

職員にとって、子どもと一緒に食事をすること、一緒に食事を作ること、食事を通じてマナーや文化を伝えていくこと等・・・
非常に沢山ありますが、食事を通じた関わりというのは、とても大切であると考えます。

そのことを改めて、皆で学ぶ機会になったと思っています。

感想を少し紹介したいと思います。

○食は文化であり、正しく後世に伝えていく必要があると再認識しました。
○食べる楽しみ、料理をする楽しみ、子どもたちと一緒に行っています。改めてもう一度、考え引き続き子どもたちに伝えていきたいと思います。
○旬の野菜カレンダーなどで使える資料もあり、大変参考になる内容で勉強になりました。

旬の野菜カレンダー・旬の魚介カレンダーの写真

(旬の野菜カレンダー・旬の魚介カレンダー)

是非、今回の学びを活かしていきたいと思います。
ご講義してくださった先生、どうもありがとうございました。


ページTOPへ戻る