ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2016年11月30日
ピアノ発表会を行いました♪

10月にピアノ発表会がおこなわれました。そのときの様子をお伝えします。

石神井学園では現在3名のピアノレッスンの先生がボランティアで来てくださっています。高橋先生、荒谷先生、山田先生です。

子どもたち13名がそれぞれ教えてもらっていますので、ピアノ発表会はその子どもたちの発表会です。

まずは園長の挨拶です。みんなの緊張が伝わってきますねー。みんながんばれー。

先生の話

まずはトップバッターの登場です。年齢の順番で発表が進みます。

トップバッター

上手に最後まで引けたね。一番最初で緊張したけどよく頑張りました。

手伝い

途中で分からなくなってしまっても、先生に手伝ってもらって、最後までやりきりました!

先生のピアノ
先生のピアノ

子どもたちの発表の合間に先生のピアノを披露してくださいました。

先生と
ソロ

どんどん子どもたちが登場します。みんな練習の成果を発揮しています。みんな真剣です。上手な子、はじめたばかりでぎこちない子、みんなそれぞれ自分のできる限りの力を出し切りました。

大団円

途中で髙橋先生がやってくださっているふれあい音楽教室のメンバーが合唱を披露しました。これから大きな舞台での発表が控えています。

大人も負けじと合唱を披露。ライオンズクラブのみなさんが合唱団としてやってきてくれました。

お礼

最後にいつも教えていただいている先生にお礼です。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

今年のピアノ発表会は大盛況で終えることができました。みんなもよく頑張りました。

2016年11月30日
手芸教室のお時間です

石神井学園ではたくさんのボランティアさんが活動してくれています。今回は手芸教室の様子をご紹介します。

毎月1回程度、学園の子どもたちに手芸を教えてくださいます。

鈴木さん

手芸教室を開催してくださっている鈴木さん。

今年でなんと15年目と、長い間継続してくださっています。保育園でお仕事をずっとされていたので、とても子どもたちとの関わりも上手です。子どもたちからは、「あみものばあば」と親しみを込めて呼ばれています。

鈴木さんのほかにも手芸教室のお手伝いでボランティアさんが来てくれています。

子どもたち

小さい子どもたちもやってきます。いろんな作品を工夫して用意してくれますので、年齢に関係なく、それぞれにあった作品があり、「これやりたいー。」とみんな喜んでつくります。

子どもたちはとっても集中してやっています。子どもが見せる集中力に驚かされることもあります。

集中
完成

自分でつくった作品を見せて満足そうです。作った作品は子どもたちが持ち帰ります。

鈴木さんは、「おばあちゃんみたいな立ち位置で、できないところはやってあげて、自分の孫たちを見るような気持ちで関わってあげたい。自分で作った作品は、子どもたちへの小さな小さなプレゼント。ご自身のやりがいにもなっています。」とおっしゃってくださっています。

これからもよろしくお願いします。

2016年11月30日
平成28年度 七五三

11月13日(日)晴天のもと、七五三を行いました。今年めでたく七五三を迎えることになった児童は3人。園長先生からお祝いの言葉と千歳飴をもらって近所の神社で健やかな成長を願い祈祷してもらいました。

飴をもらう

園長先生から千歳飴をもらっています。

飴をもらう
飴をもらう

着物を着て、いつもより背筋が伸びて大人っぽく見える子どもたち

大人っぽい子どもたち

園長先生と写真を撮りました。

記念写真

何をお願いしているのでしょうか?

2016年11月23日
江戸っ子杯 サッカー

11月5日・6日にサッカー部の江戸っ子杯が開催されました!
5日は中学生大会。天気は快晴。11月という冬前でも日向に出れば汗ばむほどサッカー日和でした。
例年と異なり、今年は中学生の参加が少なく、小学生をメンバーに多く入れての参加。中学生も練習ではしっかりリードしてくれたり、雰囲気を良くしてくれたりと、小学生も積極的に参加出来る雰囲気作りをしてくれたため、大会当日もチームの雰囲気はとても良かったです。
そのおかげか、年齢では不利と思われがちでしたが、小学生とのチームワークも良く、実力もかなりのものであったため、職員の方はそんな心配はなく、期待はかなり大きかったです。

サッカー日和

予選は1勝1敗で、予選ブロック2位で何とか通過。

決勝トーナメント

決勝トーナメント一回戦は優勝候補との一戦!

優勝候補との一戦は後半終了間際に得点を入れ、1対0での劇的勝利!
しかも得点者は小学生!チーム全体ですごく喜んでいたのが印象的でした。
このまま弾みをつけ、決勝戦に挑みました。決勝の相手は予選で負けたチーム。チームもリベンジしてやるという気持ちが強く、全員張り切って試合に臨みました。
試合も序盤に1点入れて、前半終了間際に追いつかれ、後半の序盤にまた1点入れて追いつかれての一進一退の試合内容でした。
延長戦にもつれ込むという実力伯仲の両チームでしたが、疲れが見え始め気が緩んだ瞬間、相手チームに決められてしまい逆転負け。
結果は2位と、十分の出来でしたが、やはり優勝はしたかった・・・。

後日である6日、今度は小学生大会。
今回は総勢17人とかなり層が厚く、学校など忙しい時期にもかかわらず、毎週水曜日の練習日には必ず10人以上は集まるなど、子ども達のやる気も十分でした。
更に前日の中学生大会は準優勝であったため、士気もかなり高く、全員優勝する気持ちで会場へと向かいました。

向かう
やる気十分

予選は2戦全勝!余裕を持って決勝トーナメントに進みました!

お昼休憩をはさみ、次は決勝トーナメントへ。
参加チームが多いため、中学生大会よりも一試合多いスケジュールですが、全員金メダルを目指して気合い充分!

気合いを入れる

優勝目指して気合を再び入れるため、円陣!

延長戦

決勝トーナメント1回戦は延長線でも決まらずPK戦!制したのは・・・

3対2で石神井学園の勝利!この結果には子ども達よりも職員の方がドキドキしていたように感じます。
この勢いに乗ってなんと決勝トーナメント2回戦も、危なげなく勝利!中学生大会同様決勝戦まで駒を進めることが出来ました!

決勝相手

決勝の相手は、前年度優勝チーム!!

円陣

去年も決勝トーナメントで敗北しており、今年こそはと職員入れての円陣!

前半に相手のコーナーキックが味方に当たってしまい、コースが変わって入ってしまうという不運な失点をしてしまいましたが、諦めずにゴールを狙いました。
後半に入っても攻撃の手を休むことなく仕掛けました。しかし、無情にも試合終了のホイッスルが鳴ってしまい結果は1対0でリベンジならず・・・。

終了

中学生大会同様の2位で再度悔しい思いをしました。それでもみんなの顔は晴れやかで、やりきったという印象を受けました。

今年は中学生・小学生と部活発足時から雰囲気が良く、全員楽しみながらも勝利を目指して頑張っていました。それがこの結果なのだと思います。
小学6年生と中学3年生は今回の年代の大会には出られなくなってしまいますが、後輩達に「来年こそは優勝してよ!」など、力強い声掛けをしてくれていました。
その言葉に報いられるように来年は銀色ではなく金色を持ち帰りたいと思います。

2016年11月23日
石神井学園グループホームの紹介~特集8~

挿絵

今年のハロウィンは他の寮との交流も含め盛大に行いました!

仮装
仮装

仮装をバッチリ決めてお互いの寮を行き来しました。

おばけ

内装の飾り付けやお菓子作り!さすがは、女の子☆

可愛い飾りつけ(о^^о)

可愛い飾りつけ
挨拶

手作りかぼちゃ大福に挑戦中!

かぼちゃ大福

クッキーデコレーション

クッキーデコレーション

「わー、大福がっ!!間に合わないっ。。」
「大丈夫かな。。楽しんでくれるかなぁ。。」

そして、普通の女の子から変身して、、、

変身

口裂け女&包帯看護師&キャットウーマンete、、、
ちょっと本格的過ぎて怖がられちゃったね。。。(´-`)

とても盛り上がり楽しいハロウィンになりました。

かぼちゃ

ページTOPへ戻る