ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2019年8月31日
子ども会その③ ☆キャンプ説明会☆

第三弾として

今回も8月に予定している一泊二日のキャンプについてご紹介♪

第二弾は7月7日の出来事でした。

それから7月21日、31日と子ども会役員で話し合いを行い、

キャンプに参加する子どもや職員に向けての説明会を開催しました!

役員は早めに集合!!

会場設営と園内放送など、役割を分担して迎え入れる準備をしました!!

園内放送をかける副会長の写真

副会長の男の子は

「14時から子ども会の集まりがあります。

小学4年生から6年生は筆記用具をもって会議室に来てください」

と放送をかけました。

文章を考えて準備バッチリでしたが、

緊張となれない放送であった為、

自身で思い描いていた放送ができなかったよう・・・

「次はもっとちゃんとやる!!」と切り替えていました。

その間、会議室では会長を中心に会場設営の真っ最中。

会場設営の資料の写真
子どもたちの会議の様子

しおりの配布方法、座席や机の位置など

知恵を出し合っていました。

いざ、説明会が始まると・・・

説明会の様子

会長は優しい口調でキャンプの概要や、約束事を説明し、

副会長はガヤガヤしている雰囲気を「静かにして下さい」と声を掛け、

書記は話している内容が全体に見えるようホワイトボードに記入する

などなど

子どもたちの連携の良さに職員も驚きました!!

あとは当日を迎えるだけです!

当日の様子は第四弾で♪

☆役員で決めた約束事の紹介☆

・電車内でさわがない

・なかよく!!

・職員さんの言うことを聞く。

・よけいなものはもってこない。

・ものの貸し借りはしない

・忘れ物には気を付ける。

・悪口などは言わない。

・みんなで助け合う!!

・人が寝ているときは静かにする。

2019年8月31日
子ども会その④ ☆お泊りキャンプ☆

子ども会役員で企画を練ってきたお泊りキャンプ♪

ついに当日を迎えました!!

4年生から6年生で秩父へ一泊二日♪

何度も電車を乗り継ぎ、最寄駅から1時間ほど歩いてキャンプ場に向かいます。

キャンプに向かう様子

中継地の浦山ダムでは、500段の外階段を上りはじめるチャレンジャーが3名も出現!

エレベーター組もダムの上から声を振り絞って応援しました。

浦山ダムの写真
階段を上る子どもの写真

この上まで外階段で登りました!

お昼ご飯はご当地名物、ダムカレー!

カレーのルーがダムに見立てたご飯に堰き止められています。

上に乗っているのはハムカツです。

ダムカレーの写真

終盤は急な登りでしたが、

クマの足跡(?)を見つけたり、声を掛け合ったりする中で、

全員が頑張って登り切りました。

足跡を見つけた子どもたちの様子

嬉しすぎて遠吠えする人も。

遠吠えをする子どもの写真

到着後は、管理人さんにご挨拶。

管理人さんの前で一列に並ぶ子どもたちの写真

テントと炊事場のあるキャンプサイトへ。

キャンプサイトへ向かう様子

息つく暇もなく、まき割り開始!!

薪割りをする職員と児童の写真

※ペアルックではありません。

※職員と子どもです。

※瓜二つであった為、写真をパシャり♪

グループに分かれ、食材を洗ったり、切ったり。

食材を扱う子どもたちの写真

こっちでは必死に火起こし!

火起こしの様子
うちわで火を仰いでいる様子
食材をグリルする子どもの写真

みんな一生懸命頑張ったので・・・

ご褒美に・・・・

と~ろとろの焼きマシュマロを用意しました♪

焼きマシュマロを堪能する子どもの写真
みんなでマシュマロを食べている写真
出来上がったカレーをテーブルに並べる写真

マシュマロも夕食も・・・

大☆満☆足

食事の後は、花火と肝試しで夏の夜を満喫しました。

夜の花火の様子

2日目も天気良好!!

さっそく下山です。

山道を下る子どもたちの写真
山道を下る子どもたちの写真2

みんな、昨日の疲れも感じさせずスタスタ歩いていきます。

大人の方が疲労困憊です♪

体力があり余っている為、子ども達に聞いてみました。

「裏山ダムは外階段で降りる?それともエレベーターで降りる?」と・・・

当たり前のように・・・

「階段でおりる!!」

はい、全員で降りましょう!!(笑)

ダムの階段を下っていく様子

階段を降り始めている最中、

「俺やっぱり無理かも・・・」と弱音を吐く子もいましたが、

あきらめることもなく最後まで下ることが出来ました。

その後は、念願の川遊び♪

本当に天気良好で川遊び日和♪

川遊びの様子1
川遊びの様子2

みんな大はしゃぎです♪

お昼ではそれぞれ好きなものを注文し、おなか一杯になるまで食べました!!

昼食の様子

学園に到着!!

学園に到着し、一列に並ぶ子どもたちの写真

大きなけがも無く、誰もリタイアせず、無事に帰ってくることが出来ました♪

遊びきった子どもたちはもうヘトヘトでしたが、

最後にお泊りキャンプでの感想を出し合いました。

感想を出し合う様子

長い長い移動時間も、

山登り中も、キャンプ場でも、川でも、

みんな約束をきちんと守ってよく頑張りました。

帰ってきてからの振り返りで「友だちが出来た」と言ってくれた子もいました。

楽しい夏の思い出です♪

第五弾はなく、キャンプシリーズはこれにて終了です!!

2019年8月29日
「夏のイベント〜ひまわり寮外泊:伊豆高原の旅」令和元年8月5日〜6日

イベント概要
バスから見た景色の写真

今年の旅はどんな旅になるかな…?
楽しみ!
おいしい物も食べられるかな~?

景色の写真
1日目の旅程
伊豆ぐらんばる公園の入り口
ウォーターバルーンで遊ぶ子どもたちの写真

ウオーターバルーンに乗ってみた…意外と難しい…
涼し気に見えても中は暑い… でもたのしい~!

「キャー!気持ちいい!」見晴らしは最高!
運動不足は解消される…?

海をモチーフにした施設の写真

ここは海の中…
実は自分で書いた魚が元気に泳ぎだす…不思議な海の中…。

体を思いっきりうごかして、汗かいて、笑って、いっぱい遊んだ!
お腹もすいた…

今日はおしゃれに「コテージ」に泊まります☆
夕食はなんと…職員による夕飯です。
皆の大好きな「焼きそば」は山盛り!
ガーリック風味の「チキンソテー」スパイスが効いた「ジャーマンポテト」
さっぱりと「豆腐サラダ」、つい食べすぎる「塩おにぎり」などなど…

動いた後の食事はおいしい!

手作りの夕食の写真
食卓を囲む子どもたちの写真
花火を楽しむ様子

夜はやっぱり花火、終わったらアイスクリームを食べるフルコース。

花火を楽しむ様子2

2日目:コテージから景色   今日もいい天気

コテージからの景色の写真

今日は「とんぼ玉」作りを体験します!皆どんな作品が出来るのでしょう?
好みの色を決めて、形も柄も自分で決めて作品にします。

色々なとんぼ玉の写真
火でとんぼ玉を作っている写真
とんぼ玉づくりの様子

「とんぼ玉」を作っているこのお店はなんと元祖のお店でした。
色々な番組や人たちが取材に来るそうです
お店の人が、各々に丁寧にとてもやさしく指導して、皆はそれぞれのオリジナルの「とんぼ玉」が出来ました。

帰路につく様子

東京に戻ります・・・ 帰りはちょっと疲れちゃった・・・ また行きたいね!!

疲れ果てて眠ってしまった児童の写真

2019年8月26日
江戸っ子杯 野球

7月30日、毎年恒例の江戸っ子杯(野球の部)が開催されました。
今年の石神井学園野球部は、小学4年から中学3年生までの計11名となりました。今年も工事の影響で学園グラウンドが使えず、存分な練習をすることが難しい中でしたが、体育館でキャッチボールや守備練習、打撃練習を積んでこの日を迎えました。なんと外で野球をするのはこの日が初めて…!しかし、子どもたちは気合十分!お見送りの人に挨拶をして、いざ出発です!

ユニフォームを着て並ぶ選手たち

当日は天候にも恵まれ、非常に暑い中での試合となりました。もちろん、基本中の基本の「挨拶」に関してもしっかりとやります。開会式も集中してお話を聞いていましたよ。

ユニフォームを着て並ぶ選手たち2
ユニフォームを着て並ぶ選手たち3

ウォーミングアップと作戦会議をして試合に臨みます。表情は真剣そのもの!緊張も伝わります。
円陣を組んで心をひとつに…!いざプレイボール!

青空の下、ユニフォーム姿の子どもたちの写真
円陣を組む子どもたち
青空の下、ユニフォーム姿の子どもたちの写真2

試合では、皆が一丸となってプレイしていました。炎天下の中、汗をかきながら一生懸命、前向きに一球一球、投げ続けてくれました。後ろで守っている子ども達も声を出してボールを呼び込んでいました。キャッチャーも存分には練習が出来なかった中、一生懸命身体を張ってボールを捕ってくれました。駆けつけてくれた石神井応援団の声援にも熱が入ります!

野球の試合の様子
キャッチャーの様子

バッティングでは、練習の成果を発揮して、しっかりとボールを見て積極的にバットを振ることができていました。その姿、本当にかっこよかったです!

野球の試合の様子2
野球の試合の様子3

そして、時には相手の隙をついた走塁も…三塁まで進塁!打と走がかみ合い、得点をすることができました!!!これには選手も応援団も大盛り上がり!ハイタッチをしてベンチに迎え入れます。

野球の試合の様子4
野球の試合の様子5

その後も、子どもたちは一生懸命に試合をしていました。しかし、プレーをするだけが活躍ではありません。プレーを終えて交代した子どもも、ベンチから一生懸命に応援をしていました。「フレー!フレー!石神井!」青空の下に響くその声は、子どもたちにしっかりと届いているようでした。

野球の試合の様子6

試合自体は、2戦とも惜しくも敗れてしまいましたが、「チーム」の団結力としては優勝だと思っています!

私服を着た子どもたちの写真
帰りの電車内での写真

試合後のミーティングでは、それぞれ“自分の頑張ったこと”を発表してもらいました。誇らしげな表情で発表できる子、照れくさそうに発表する子、それぞれでしたが、「応援すごい頑張ってたね。声聞こえたよ」「守備頑張ってたよね」などお互いのこと褒めあうシーンも見られました!素敵なことです。
投打、そしてチームの柱になってくれた中3コンビはじめ、子どもたち一人一人が全力を出し切って頑張った今回の大会。大きな拍手です!!

2019年8月26日
江戸っ子杯 バレーボール

今年の江戸っ子杯はAグループBグループで分かれてのリーグ戦でした。
石神井学園はBグループ。他に福音寮、神の国寮の3施設でした。初戦は神の国寮。去年からとてもうまい子どもたちがいる施設で苦戦を強いられるも石神井学園がフルセットの末、ぎりぎり勝利することが出来ました。

バレーボールの様子1
バレーボールの様子2
バレーボールの様子3

2戦目は福音寮との対戦。福音寮も神の国寮と同様に苦戦すると思われていました。しかし、初戦で波に乗った石神井学園は練習よりもサーブが入り、レシーブも今までボールを手に当てることがなかなか出来なかった小学生も当たるようになり、試合を通して成長していました。結果、ストレートで勝利を得ることが出来ました。

バレーボールの様子4
バレーボールの様子5
バレーボールの様子6
バレーボールの様子7
バレーボールの様子8

Bリーグを制し、決勝戦まで上り詰めます。決勝戦では今井城学園との対戦。相手チームにはバレー経験者と思われる強力なサーブを打てる子がおり、惜しくも敗退してしまいます。しかし、戦績は準優勝。銀メダルを獲得することが出来ました。子どもたちもキャプテンがいなかったこともあり、自信がなく、ここまでいけると思っていなかったようで満面の笑顔で喜んでいました。

2019年8月25日
夏の風物詩

ブログを読んでいただいている皆様へ

夏の疲れが出やすいころとなりましたが、お変わりはございませんか。

さて今回は・・・

イルカ型の大きなプール用遊具の写真

石神井学園の新しいマスコット!

イルカちゃんの紹介!!!

ではなく・・・

ダンボール神輿の紹介をします。

ダンボールで作られたお神輿の写真

これは数年前に職員さんがダンボールで作成したお神輿です。

製作期間は一ヶ月半あったとか・・・なかったとか・・・

とても素晴らしい出来上がりですが・・・

何かが足りない・・・

わかった!色だ!

ダンボール神輿に色をつけている様子

ということで職人(自称)さんを呼んで色塗りしちゃいました♪

完成品はこちら↓↓

完成したお神輿とはっぴの写真

うん♪

夏って感じがしますね♪

2019年8月25日
子ども会その② ☆お泊りキャンプ検討会☆

第二弾として、

今回は8月に予定している一泊二日の秩父キャンプで何をしたいのか、

子ども会役員を集めて意見を出し合ったもらいました。

※これらは7月頃に撮影した話し合いの様子です。

話し合いの様子
話し合いの様子2

何をすれば参加者が楽しめるのか・・・

何があればキャンプが楽しめるのか・・・

みんなで仲良くするには何が必要か・・・

一泊二日でしてみたいことは何なのか・・・

大人で決めるのは簡単ですが、

自分たちがやりたいから、自分たちで考える。

しっかり考えてもらいました♪

色々な意見が挙がったので・・・

意見がびっしり書かれているホワイトボード

私たち職員もこれらの意見を踏まえて準備に取り掛かりましたとさ。

第三弾もあります♪

2019年8月22日
幼児〜小学2年生遠足♪

下は幼児さんから上は小学2年生の子たちまで、みんな一緒に遠足へ行ってきました。

場所は大泉中央公園♪目的は水遊び♪

準備運動を行なっている様子

水着に着替えて準備運動!! いっちに~いっちに~♪

水遊びをする子どもたちの写真

天気にも恵まれ、完璧な水遊び日和!!

水に入った瞬間の表情はとても活き活きとしていました。

プールで遊ぶ子どもたちの様子

水鉄砲を持って攻撃開始!!

職員もビショビショです・・・

けど子どもたちはとびきりの笑顔を見せてくれました。

昼食は・・・職員の手作り弁当!!

キャラクターを模したお弁当の写真

食べるのが勿体ない♪

休憩中の児童の様子

午後にはアイスも食べて一段落。

「まだ帰りたくない」と言っている子たちも多く、帰り際では名残惜しそうにしていました。

2019年8月22日
子ども会その① ☆子ども会議☆

そもそも子ども会とは・・・

小学生以下の子どもたちが集まり、

自治会活動として

「自分たちがやりたいから、自分たちが中心になって、責任を持って行う」

ことを目的としています。

今回は5月に開催された子ども会議の様子を一部紹介。

最初に役員(会長・副会長・書記)を決めたら、

学園内にあるちびっこ広場(公園)で仲良く遊ぶためのルール作りをしてもらいました。

長机を囲む子どもたちの様子
会議に熱中する子どもたち

みんな真剣に話を聞いていますし、意見も言い合っています。

書記を担当する児童がホワイトボードに意見をまとめている様子

書記の子は書くのが大変そう・・・

けど、最後までやり切っていました。

最後には

意見が羅列されたホワイトボード

これだけのルールを子どもたちみんなで考えて、決めることが出来ました!!

あとはしっかり守って遊ぶだけ!!

みんな・・・仲良く遊べるかな?!

☆第二弾は近日公開☆

2019年8月19日
江戸っ子杯〜ドッジボール〜

7月25日、待ちに待った江戸っ子杯。ドッヂボール部はこの日のために練習を一生懸命やってきました。今年のチームは低学年が多く、ルールや作戦を理解したり実践する事が難しかったですが、最後の練習では何とか形にする事が出来ました。

ドッジボール大会の会場内の様子

緊張の第一回戦。相手は聖ヨゼフホーム。緊張しながらもさっと陣形を作りました。

試合の様子1

ボールの位置が動くたびに子どもたちも右へ左へと動いていきます。

試合の様子2

頑張ってはいましたが全員あてられてしまいました。
気を取り直して第二回戦。対戦相手は船形学園。

二回戦前の様子

向こうも小さい子ばかりで勝てるかも!と思いましたが、一人二人と当てられて気が付けば残り一人に。

試合の様子3

職員の応援も虚しく時間切れとなり、4-7で負けてしまいました。

試合終了

負けても挨拶はしっかりしてました。結果が伴わずに負けてしまったのは残念ですが、小さい子が多い中みんなよく頑張っていたと思います。今年負けた悔しさを来年に活かしましょう。選手の子供達、応援に来た子供達、職員の方々、お疲れさまでした。


ページTOPへ戻る