ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2016年7月26日
石神井学園のグループホームの紹介~特集4~

<地域の中で育まれて>

寮職員の朝の業務は、子ども達を学校に送り出してから、向こう3件、両隣のお宅の前を掃くことから始めます。

ゴミ出しは、収集日に合わせて、決められた場所にゴミ箱を出します。ご近所の方々は、収集車の回収がきたらすぐに、ゴミ箱を片付けていますので、周辺は整然として、清潔な感じがします。「犯罪は汚れた街に発生する」とよく聞く言葉ですが、犯罪のない街とは、こういうことを心がけて生活を営む街なのだと、実感する毎日です。

ゴミ出し

寮では、町会にも加入しており、何年かに一度はお当番も回ってきます。町会費を集金し、敬老の日には、該当のお宅へ記念品をお届けします。普段あまりご挨拶できないご近所の方へ、日頃のご理解に感謝の気持ちをお伝えする機会をいただいています。
昨年、ご近所の方が亡くなられました。子ども達は、そのお宅の前を通って通学するので、毎日、何かしら声をかけていただき、また、励ましていただいていましたので、子どもたちの悲しみも深いものでした。

つい最近でも、引っ越された方がありました。季節ごとに子どもたちを訪ねてくださり、励ましてくださいました。
お世話になったお礼の気持ちを書いたカードを届け、お別れの挨拶をしてきました。
声をかけてくださった、お二人のお顔を思い出すと、胸が熱くなります。

子どもたちは、地域の方々に温かく見守っていただき、職員も地域の中に入りやすいよう、ご助言いただいています。このように、地域の方々に支えられて、子ども達も職員も社会性を身につけることができます。

回覧板には地域の情報が満載

回覧板

地域の方から温かいメッセージを頂き、寮内に飾っています。

メッセージ

2016年7月7日
星に願いを

七夕に向けてみんなで七夕飾りをしました。

石神井学園では、お願いごとの短冊をみんなで書いて、事務所の前に飾ります。

職員も短冊に書いて一緒に飾ります。

さあみんな飾って飾って。気持ちを込めてね。

短冊

みんなどんどん集まってきました。

みんなどんなお願いをしたのかなー。

願い事
願い事

短冊だけでなく、折り紙で飾りをたくさん作って、お星様から見えるように、いっぱい飾ります。

飾り

やさしい子どものお願いが見えました。きっと叶うよね。

みんなお願いごとはそれぞれ違います。特別に少しだけのぞいてみましょうか。

電車

電車はみんな大好き。運転手は人気の職業です。

ドラえもん

誰もが一度は考えたことありますよね。

仮面ライダー

仮面ライダー、プリキュアは定番です。

願い事
願い事

職員の場合はというと・・

剥げないように

まあまあ・・・大事なことです。

健康診断

夢はないですけど・・・健康あってこそですからね。

笑顔

でもやっぱりこれが職員みんなの思いですね。

みんなのお願い届くといいね。

でも、織姫様も大変だろうから、一歩一歩努力して、願いに届くように頑張りましょうね。

笹の葉

2016年7月3日
ドッジボールの練習試合を行いました

7月の江戸っ子杯本番がいよいよ近づいてきました。

ドッジボール部のみんなは休みの日に練習を重ねています。

今回は練習試合を行った様子をお伝えします。

6月19日に、石神井学園にて小山児童学園さんと二葉むさしが丘学園さんをお迎えして、

練習試合を行いました。1チームは昨年度江戸っ子杯の優勝チームであり、強豪です。

胸を借りるつもりで力試しです。

試合前のルール説明。初めて試合に参加する子どもは緊張の表情です。

各学園の子どもたちが整列している写真

いよいよ試合が始まります。

試合前のミーティング。監督から作戦の指示を受けています。

練習試合とはいえ、監督も子どもたちの表情も真剣です。

ミーティングしている写真

整列をしていよいよ開始。絶対「勝つぞー。」「おー。」

子どもたちの元気な声が響きます。

練習試合開始前の写真

しっかりとフォーメーションを組んで守ります。腰を低く構えます。

監督に何度も教えられてきました。出来てるかなー。

本当のドッジボールって意外とルールも多くて難しいですよね。

フォーメーションを組んでいる写真

ナイスアタック!!練習の成果も出ています。

アタックしている写真

試合は勝ったり負けたり・・。でも優勝候補にかなり健闘していました。

手ごたえは子どもたちも感じたことでしょう。これは本番も期待できそうです。

がんばれ石神井学園ドッジボール部!!


ページTOPへ戻る