ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2015年12月18日
子ども相談員

子ども相談員とは、子ども達の聞いて欲しい話を聞いてくれる人です。楽しかったこと、嬉しかったこと、困っていること何でも聞いてくれます。困ったこと、悩んでいることを聞いて、解決をして欲しいと思ったときには、一緒に解決方法を考えてくれたり、自分で言えないと思うことを代わりに園長に言ってくれたりします。
石神井学園には、3人の子ども相談員さんがいます。少し様子を覗いてみましょう。
今日の子ども相談員さんは、玉置先生です。

相談する様子1
相談する様子2

相談員さんが来ると、園内放送が流れます。放送が流れると、相談室に子どもが来ます。一緒に遊んでくれたり、遊びながら話を聞いてくれます。
個別に1対1で話を聞いて欲しいときには、しっかりと時間をとってじっくりと話を聞いてくれます。
相談時間が終わると、子ども達と会食をします。会食の様子も覗いて見ましょう!!

会食の様子1
会食の様子2

忙しくて相談しになかなか行けない中高生とも食事を摂りながら、お話をします。

食後にお話をする様子

食事が終わった後も、ゆっくりと子ども達とお話をしてくれます。
子ども達は、子ども相談員の先生方と遊んだり、お話をしたりすることを楽しみにしています。

玉置先生にインタビューをしました。

玉置 方里先生

玉置 方里先生
現在の活動
保護司、民生児童委員、石神井学園では、子ども相談員、苦情解決委員も兼任しています。

Q.石神井学園の子ども相談になられてどのくらいですか?
A. 石神井学園での子ども相談員としての活動は3年目です。

Q.子どもとお話をする時には、どのようなお気持ちで接していますか?
A. なるべくお子さんの言うことに耳を傾けて、直接相談がなくても、そのことばの裏にどんな気持ちがあるのかを気にしながら、話しを聞くようにしています。
相談室に来て、みなどちらかというと、遊びにきて帰っていきますが、相談時間の間楽しく過ごせる空間になればいいと思っています。
そうやって一緒に過ごす中で、子どもたちが言いたいことがあるときは気軽に相談できるようになってもらいたいと思っています。

Q.石神井学園の子ども達の印象は?
A. 児童養護施設の子ども達というといろんなイメージがあると思いますが、石神井学園のお子さんたちは、とっても元気な子どもたちで普通のお子さんたちと何も変わりません。一緒に過ごしていてとても楽しいです。

玉置先生、お忙しい中、対応して下さりありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

2015年12月16日
江戸っ子杯 サッカー大会

11月21日(土)・22日(日)に、『江戸っ子杯サッカー大会』が開催されました。

21日(土)は中学生、22日(日)は小学生参加の大会で、子ども達もこの日に向けて沢山の練習を積み重ねてきました。

サッカー部の活動を始めた当初は、メンバーが揃うことが難しく全体的にまとまりがなかったのですが、メンバーが何度か顔を合わせ、共に練習をしていくうちに仲間意識が芽生え、大会前には一つのチームとして出来上がっていました。

 
21日に開催された中学生の大会から紹介します。

サッカー大会の様子1

前日は雨天でしたが、当日は日頃の行いが良かったのか、こんなにも晴天でした!

サッカー大会の様子2

「この試合に勝って決勝トーナメントに行こう!!」と気合十分。

サッカー大会の様子3

中学生の試合は難なく予選通過。
予選通過をしてみんなほっとしたようでした。

しかし、決勝トーナメントでは初戦敗退・・・。
悔しさが残るも、みんなやりきった顔をしていたのが印象的です。

 
次の日22日は、小学生が参加する大会でした。

 
小学生は毎週1度の練習日を作って練習していました。
中学生よりもまとまりが悪く、サッカー部員を募集した時は職員には不安しかありませんでしたが、最後は一つのチームとして出来上がり、活躍が期待できるほどに・・・!!

サッカー大会の様子4

気合いを入れるために職員揃っての円陣だ~!!

サッカー大会の様子5

「ナイスシュート!!」これはこの試合の2点目!!

小学生の大会も決勝トーナメントに進出できました!

しかし、優勝候補といきなり対戦となってしまい、残念ながら負けてしまいました。
子ども達も自分たちのチーム力には手応えは感じていたようで、全員悔しい表情をしていました。
しかし、一方では力を出し切れたようで、とても満足していました。

中学生・小学生大会と子どもだけではなく職員も一喜一憂出来るという充実した時間を送ることができました。

みんな本当にお疲れ様でした!!

2015年12月15日
七五三のお祝い

今年の七五三は、11月8日(日)に行いました。

当日、7歳の女の子二人と5歳の男の子一人は、朝早くから、着付け髪結いの支度に美容院に向かいました。

美容院スタッフ総出の丁寧な対応や、着付けの先生の優しい対応に照れながらも、しっかりした態度で支度してもらいました。
3人それぞれが、お互いの仕上がる姿を鏡越しに興味深げに見ていました。

きれいな着物に身を包んだ後は、園長から千歳飴とお祝いの言葉をいただきました。

その後、みんなで近くの氷川神社に参拝に詣でました。

参拝の様子

地域の子どもたちも沢山いる中、神社の方から、立ち姿にお褒めの言葉をいただきました。
学園に戻ってから、お披露目ということで、3人の子どもたちは、職員に立派に成長した姿を見てもらい、祝ってもらいました。

各寮では、大好物の献立を囲んでお祝いしました。

「七五三お祝い献立」
※写真がないので、メニューのみ紹介します。
・赤飯
・鶏から揚げ、レタス、レモン
・山吹和え
・きゅうりの酢の物
・すまし汁
・千歳飴

子どもの成長と幸せを学園全体でお祝いできたとても良い一日となりました。

2015年12月14日
手洗い講習会

風も冷たく、どんどん寒くなってきて、本格的に冬になってきました。
空気も乾燥して、感染症やインフルエンザが流行する季節です。
「手洗い・うがいをしっかりしましょう」そんな言葉がよく聞かれる季節です。
みなさん、正しく綺麗に手洗いできてますか?

石神井学園では、職員朝礼後、手洗い講習会が数日間に渡って開催されました。
手が正しく洗えているか、洗えていないのかをチェックしてみました。

手洗い講習会の様子1

まずは、専用の液を手につけて、ハンドクリームを塗るように伸ばします。
この液が「汚れ」になります。
専用液を塗った後、いつものように手を洗います。

手洗い講習会の様子2
手洗い講習会の様子3

洗った後に、専用のライトを使って汚れがしっかりと落ちているのかの確認をします。
青く光っている所が、汚れが取れて残っている場所です。

手洗い講習会の様子4
手洗い講習会の様子5
手洗い講習会の様子6

自分ではしっかりと洗っているようでも、汚れが残っています。爪、指の横、手首等・・・。
「しっかりと洗ったの~」など、様々な声が聞かれました。

正しく手を洗って、感染症や風邪を引かないようにしましょう!!


ページTOPへ戻る