ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2016年3月31日
ひな祭り

「お内裏様に、お雛様、二人並んですまし顔…♪」

庭先で、桃の香りと共に、懐かしい歌声が聞えました。

そして、石神井学園のエントランスには、今年も立派なひな人形が飾られました。

ひな壇

たくさんの人たちに、「健やかで幸多かれ」との思いで、人形たちは、今年も優しい笑顔で、みんなの成長を見守ってくれています。

3月3日は、桃の節句とも呼ばれています。
中国からきた習慣で、季節の変わり目に旬のものを食べて、邪気を払うのが目的のようです。中国では、川で身を清めて災いや邪気を払うという習慣が、日本に伝わった時に、自分の災いを人形に代わりになってもらい、川に流すようになったそうです。

また、その頃、貴族の女の子の間で、紙の人形で着せ替えやママゴトをする「ひいな遊び」が流行っていたので、合わさって「ひな祭り」となったと言われています。

ひな祭りのお食事

3月3日の夕食は「ひな祭り献立」を子どもたち皆で楽しみました。

・海鮮五目ちらし
(春の味をたくさん盛り込んだおすしで、旬のものを食べて健康を願います。)

・菜の花からしマヨネーズ

・はまぐりの潮汁
(はまぐりはこの季節に採れる貝で、一対の貝がらはぴったりと合い、よい相手と出会えますようにという意味がこめられています。)

・桜餅

ひな祭りのお食事2

・雛あられ(紅は桃の花、白は雪、緑は草が生え始める季節を意味しています)

・白酒

みんな健やかに、春を迎えることが出来ました。

2016年3月30日
初めての出張調理~握り寿司~

3月18日(金)、私たちの寮で初めての出張調理が行われました。
本来は年間2回予定されている企画ですが、私たちの寮は昨年の10月に新しくオープンしたばかりなので、今回が初めてです。

調理師さんに教えて頂きながら、皆でお寿司を握りました!

お寿司を握っている様子1

新鮮なネタが並んでいます!

お寿司を握っている様子2

上手に出来るかな?

お寿司を握っている様子3

2人の調理さんに誉めて頂きながら頑張って握っています!

お寿司を握っている様子4

自分で握ったお寿司のお味はいかがでしょうか??

握ったお寿司

美味しくいただきました!

お食事の様子

今回、初めてお寿司を握る体験が出来、子どもたちはとても嬉しそうでした。
皆、調理師さんのアドバイスに真剣に耳を傾けており、普段の生活ではあまり見られない表情を見ることが出来ました。
自分で握ったお寿司の味は格別だったことでしょう。

今回お世話になった調理師さん、栄養士さん、ありがとうございました!
次回も楽しみにしています!

2016年3月3日
地域子育て公開講座「たくましく生きる」

石神井学園では、毎年地域の方々向けに『地域子育て公開講座』を開催しています。
今年は、1月25日(月)に行いました。

 
今回お招きした講師は、海洋冒険家である白石康次郎さんです。白石さんは26歳の時に世界最年少ヨット単独無寄港世界一周に成功しました。

講座の様子1

各界での講演活動で、「嵐を避けるのではなく、乗り越える子どもを育てたい」と語ります。「子どもは天の才を持って生まれる」と語る白石さんは、子どもたちへの教育活動などを通じて、より多くの子どもたちの応援をしています。

鎌倉出身の白石さんは、「海の向こうには、何があるんだろう」と幼いころの思いが「夢」となったのでした。

小学校1年生の時に母親を亡くし、父親から兄妹と共に、「礼儀正しく」育てられましたが、父親が「子どもの邪魔はしない」と信じてくれていたから、「夢をみる」ことができ、「挑戦ができた」とのことでした。

講座の様子2

「やりたいことをやっただけ」・「幼いころは、兄のおさがりばかり」で「活路を外に求めた」と自身の活躍を謙虚に語る姿に、現実を受け入れながらも素直に自分をみつめることの大切さを感じました。

講座の様子3

「子どもを叱るとき」に「親(大人)の不満を言っている」との指摘は、思わず自分の心を見透かされたようで、ハッとさせられました。親(大人)の「結果を出せ」では「結果はでない」、信じて待つことの大切さと責任も改めて考えさせられました。

子どもに対し、「良い時だけ褒めるのではなく、どんな時も信じるのが愛情」・「その子の人生には、(親といえども)立ち入れない」ことは、今まさに、しっかり考え直していかなければならないことかもしれません。

「何ごとも自分で考え、自分で決める」子どもに育てるためには、責任感を育てることが大切であり、そして、それが「実る」のを待つことです。

講座の様子4

私たち大人も「嵐のない人はいない」のです。お互いに「挑戦」したことに、「よく頑張った」と認め合えているでしょうか?

そして、子どもの成長に一番大切な「親(大人)の幸せ・大人の背中を見せる」ことができているでしょうか?

当日は、寒い中、小さなお子さん連れや仕事帰りに立ち寄って下さった方、そして、多くの「地域子育て公開講座」ファンの皆さんに支えられ、実り豊かな講座となりました。

 
白石さん、お忙しい中、ユーモアあふれるお話の中に、大人の心構えをしっかり教えていただきまして、ありがとうございました。


ページTOPへ戻る