ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2016年9月28日
うさぎ?それとも・・・・

9月15日(木)の中秋の名月の日にお月見会をやりました。本来なら望遠鏡で月を見る予定でしたが、

残念ながら曇り空。会議室で月見団子を食べながらの勉強会になりました。月の大きさから、地球から月までの距離、なぜ月の形が変わるのか?をスライドを使いながら楽しく学びました。

スライドを見る子どもたち

みんな熱心に聞いています。

熱心

お団子そっちのけでスライドに見入っています。

月の模様

最後は、日本では「うさぎ」に見える月のもようが、他の国では何に見えるかをクイズ形式で勉強しました。

南ヨーロッパでは「カニ」アラビアでは「ライオン」ドイツでは「薪を運ぶ人」に見えるそうです。

子どもたちには何に見えていたのでしょうか?

2016年9月22日
石神井学園のグループホームの紹介~特集6~ ~ひと夏の冒険~

有難いことに児童養護施設には、個人、企業などから毎年多くの寄付や招待があります。その中で今回は、さつき寮の児童が参加させて頂いた『高校生海外生活体験の旅』『農村ホームステイ体験の旅』を紹介させて頂きます。どちらの旅もテレビ朝日福祉文化事業団様の事業で、厳正なる書類審査、難関の面接を突破して参加が決まりました。

高1男子が参加した『高校生海外生活体験の旅』では、2016年7月27日~8月4日の7泊9日間アメリカ・ワシントン州シアトルの一般家庭にホームステイしながら英語のレッスンを受け、ボランティア活動、ボーイング社、マイクロソフト社見学、大リーグ観戦などをしてきました。

スターバックス一号店シアトルにあるようです!

スターバックス

マウント・レーニア国立公園

国立公園

さつき寮の高1くんは、決して英語が得意でもなく、新しいところへ飛び込んでいくタイプでもなく、人付き合いが得意でもない内気で真面目な少年です。しかし、知らない地、知らない人、知らない言葉・・・。最初は渋々ながらも、とても大きな一歩を踏み出し普通では体験できないことを体験してきました。

ホストファミリーのお母様も彼の真面目さ、感謝の忘れないところに感激し「おかげで、息子達も少しのことでも感謝するようになった」と言って頂きました。

シアトルマリナーズ本拠地 セーフコフィールド

本拠地

帰国後英語を猛然と勉強しだしたり、海外について調べたりなどは・・・してはいませんが、彼にとって今回の貴重な体験が「俺はシアトルに行ったぞ!」という自信や人生の財産になっていたら嬉しいです。

次に小6男子が参加させて頂いた『農村ホームステイ体験の旅』について紹介します。2016年8月17日~21日の4泊5日で岩手県遠野市の農家のお宅へホームステイしました。さつきの小6くんは、とうもろこし、さつまいも、ミニトマト、ホップ、パドロン(スペイン産)を耕作している、専業農家のお家に泊まらせて頂きました。
テレビ朝日のスタッフの方に聞くと、小6くんは、天候が悪い中カッパを着て黙々とパドロン(ししとうのような野菜)の収穫をしていたそうです!

収穫
挿絵

雨の中がんばって収穫しています!

雨の中収穫
津波被害

他にも、遠野の町をめぐったり、東日本大震災で被害を受けた陸前高田へ訪問し、被災された方の当時の様子を聞いたそうです。
どれも貴重な体験をさせて頂き、彼が将来について考えるきっかけになってくれていればいいと思います。
今回、児童が様々な体験が出来たのも、企画、運営して下さった、テレビ朝日福祉文化事業団様のおかげです。外部の企業様、団体様、ご近所、ボランティアの方々、皆様の温かいご支援のおかげで、児童養護施設は支えられています。
ありがとうございました!

2016年9月14日
江戸っ子杯(ドッジ・バレー・野球)に参加してきました

江戸っ子杯は、1年に1回児童養護施設の子どもたちが集まって、熱い戦いを繰り広げる球技大会です。

今回はドッジボールとバレーボール、野球大会の様子をまとめてお伝えします。

あとサッカー大会が11月に予定されています。

まず7月に開催された江戸っ子杯野球大会からです。

今年の出場チームは全8チームです。少し参加チームが減ってきているようです。

お見送りに来てくれた職員の皆さんに勝利宣言?をして出発です。

出発

実は、今年の石神井学園は工事の関係でグラウンドでの練習が一回もできず・・・

毎回体育館での練習でした。

グラウンドで野球をするのは、なんとこの試合がはじめてです。

「きちんと野球になるのかな・・・」と内心職員の方がドキドキしていました。

監督の話を聞く子どもたちの表情も若干緊張気味かな。

緊張気味

初のグラウンドでの練習を終えて、第1回戦の始まりです。

開始

いざ試合が始まると・・・きちんと野球になっています!

みんな頑張りましたが1回戦は残念ながら負けてしまいました。

しかし、今年度はもう1試合戦うことが出来ます。

子どもたちは、優勝の望みを捨てずに第2試合へ。

得点を入れるために、果敢にバットを振っていきます。

バットを振る

見事ヒットを打ち得点を奪うことができました。

子どもたちはもちろん、職員たちも大喜びです。

結果はまけてしまいましたが、良い経験になりました。

みんなお疲れ様でした。

さあ続いてはバレーボール、ドッチボール大会です。

二つの競技は同じ日に同じ会場で行われます。

今年も8月に東京体育館でおこなわれました。すばらしい会場で試合ができる子どもたちは幸せです。

それではバレー大会の様子からお伝えしましょう。

昨年は準優勝という結果を残した石神井学園バレー部。

新体制は中学生がぐっと減り、今年バレーボールをはじめたばかりという小学生もスタメン!

というフレッシュなメンバーで挑みました。

バレー

「試合に一度も出たことがない。」と緊張した面持ちのメンバーもいる中、たくさんの応援を受けて初戦に挑みました。

中学生の鋭いサーブが決まる中、小学生のメンバーもカチンコチンに緊張しながら負けじとサーブをいれていました。

「入った!」という嬉しそうな表情、「緊張しちゃった」という失敗したときの表情、どちらも素敵でした。

初戦勝利

無事初戦は2セットをとり勝利!

2試合目はフルセットまでもつれ込むも、残念ながら敗戦・・・。

サーブ

しかし、練習では決められなかったサーブを決められた子、最後まで諦めずにボールを追いかけ見事レシーブが出来た子。

中学生は皆をまとめ、声を出し、最後までリーダーシップを取ってくれていました。頼りになるキャプテンと副キャプテンでした。

お疲れ様!

お疲れさま

結果は1勝1敗だったけれど、みんな練習以上の力を発揮しており、

大きな舞台で溌剌とプレーしている姿がまぶしかったです。

記念写真

次は新人戦!この悔しさをバネに、がんばれ石神井バレー部

さあ、江戸っ子杯シリーズ最後はドッジボール大会です。

石神井学園ドッジボール部は5月のミーティングから本格的に始動しました。

ルールも分からないメンバーの多いなか、江戸っ子杯優勝を目標にキャプテンを中心に

練習を重ねてきました。

練習中にはつき指や、顔面にボールがあたるなど辛い思いをする事も多かったですが、

歯を食いしばり少しずつ力をつけてきました。

勝利を宣言して元気に出発です。

ドッジボール

予選は2試合を行い、5チーム中2チームが予選通過し、決勝トーナメント

に進出できます。

会場に到着し、みんな緊張しています。

1回戦がはじまりました。

試合開始

練習の成果も出ています。みんな声も出していい試合をしています。

接線の末惜しくも敗れてしまいましたが、次戦に望みを繋ぎます。本当に惜しい試合でした。

運命の2回戦。勝てば得失点差で予選通過の可能性が出てきます。がんばれ!

接戦

攻守がめまぐるしく入れ替わる中、接線をものにしたのは我々石神井学園でした!

みんな勝利の結果に嬉しそうです。

予選通過なるか!みんな予選全終了を待ちます。

結果は残念ながら得失点差で惜しくも決勝トーナメントに出場することは出来ませんでした。

しかし、力を出し切った江戸っ子杯でした。悔しい中にも子どもたちには

全力を尽くした充実感もみられました。来年また頑張ろう。

記念写真

2016年9月13日
練馬区一斉防災訓練

東京湾北部を震源地とするマグニチュード7.5の地震が発生、練馬区で震度6弱の揺れが確認されたという想定のもと、9月10日(土)練馬区一斉防災訓練が行われました。石神井学園の児童が通う小学校では毎月第二土曜日の学校公開日に合わせての引き取り訓練となりました。本園の児童が通う2校の小学校に職員が児童を迎えに行きます。

集まる

グランドに集まった生徒達。

一旦集合

引き取りに行った職員の誘導で一旦集合。

出発

学園に向かって出発です。

列

しっかり列になって歩いています。

普段は一緒に帰らない他の寮の子や職員と一緒ということもあり、いつもとは違う雰囲気での下校となりました。

備えあれば憂いなしです!!

2016年9月11日
子ども会キャンプ!!

8月11日・12日の2日間、小学校4、5、6年生対象に子ども会お泊まりキャンプが行なわれました!今回はその様子をお届けします♪

~1日目~
朝、8時15分に事務所前に集合!続々とわくわくした様子の子どもたちが集まってきます。見送りの職員に「行ってきます!」と挨拶をして出発します。

まずは電車を乗り継いでキャンプ場へのスタート地点となる浦山口駅まで向かいます。電車の中では窓から見える景色を楽しんだり、おしゃべりしたり、、、と思い思いの時間を過ごしていました。約2時間をかけて浦山口駅に到着!歩いてキャンプ場へ行く途中にある浦山ダムへ向かいます。

ダムの頂上までエレベーターに乗って行くと、見晴らしの良い景色が一望できます。
ダムの高さ、大きさに驚きつつ、おおはしゃぎな子どもたち。

いい景色

ここでお昼休憩。おにぎりとアイスを食べてみんな嬉しそう♪

お昼休憩

自由時間を経てキャンプ場へ出発!
「まだ歩くの?」「何分かかる?」「もう動きたくない~。」と弱気な発言の数々が聞こえます。

上り坂

急勾配な上り坂、容赦なく飛んでくる虫、気温の高さ、消耗されていく体力・・・。試練だらけの道中。歩くにつれて、スピードが落ちたり、立ち止まる子どももいました。

しかし、そんな試練も乗り越えて、、、、
予定より大幅に早い1時間弱でゴールの練馬区立秩父青少年キャンプ場に到着☆
「やっと着いた~!」と満足気な子どもたち。時間差はありましたが、誰一人も欠けることなくゴールに辿り着くことができました!

キャンプ場

管理人さんに挨拶をしてからいよいよキャンプの始まりです!

まずは班ごとに分かれてカレー作り!飯盒炊飯にも挑戦します。野菜を切ったり、お米を研いだり。ひとりひとりが自分のできることを見つけて頑張っていました☆

火おこし

職員が起こした火を子どもたちも一緒にうちわを使って大きくします。顔を真っ赤にして、汗をたくさん流しながら一生懸命取り組む姿にたくましさを感じました!

待機
巻き割り

そして、ついに出来上がり~!

カレー

ちょうど良い濃さのカレー、薄めのカレー(その後ルー追加)など個性豊かなカレーの完成です♪

飯盒

飯盒は火加減が難しく、焦げてしまった班もありました!美味しいご飯が必ず作れるとは限らない・・・これもキャンプの醍醐味かもしれません!

「いただきまーす!」と同時に黙々と食べ始める子どもたち。自分たちで作ったカレーライスは特別な味がしたことでしょう・・・!食べ比べをして感想を言い合ったりして楽しい夕食の時間となりました!

おかわり

夜はお楽しみの花火と肝試し♪

綺麗な色の花火に大興奮です☆

花火

肝試しはなかなかの怖さでした・・・。

肝試し
びっくり

21時になり消灯。6年生はテント、4・5年生はバンガローに泊まります。あまり慣れない場所での宿泊にドキドキ、わくわく・・・!

テント

(なんだか眠れない・・・・!)
~2日目~
朝、7時に起きて朝ごはんのパンを食べます。

朝ごはん

朝食後から「もう遊びに行っていい?」とキャンプ場を走り回りたくてソワソワしています。
荷造り、テント・バンガローの掃除をして、お待ちかねの自由時間!

追いかけっこをしたり、トカゲを見つけたり。

自然を満喫

松ぼっくりを集めたり・・・。と、自然を満喫する子どもたち!

松ぼっくり

そして、キャンプ場と別れの時。
お世話になった管理人さんに挨拶をします。大きな怪我もなく、無事に過ごせたことに感謝ですね。

帰りは下り坂で楽になるかと思いきや、急な坂が多く、転びそうになります。それでもみんなで黙々と歩き続けます。

下り坂
下り坂

最寄りの浦山口駅まで無事に歩ききることができました☆西武秩父駅周辺でお昼ご飯を食べて学園へ戻ります。

帰りの電車の中は疲れたのか、すやすや眠っている子どもが多かったです。
14時半頃、学園に到着し次長先生に無事に帰ってきたことを報告しました。

長距離の徒歩での移動、慣れない場所でのごはん作り、宿泊など子どもたちにとってはきっと初めてのことや慣れないこと尽くしだった今回のキャンプ。仲間と協力し、支え合いながら、思いっきり楽しんで、自然の中で心も体も頭もフルに使った2日間になったことでしょう♪

思い出を胸に残りの夏休みも楽しく過ごしました!


ページTOPへ戻る