ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2017年3月28日
平成28年度 卒業・卒園を祝う会

3月12日(日)に平成28年度 卒業・卒園を祝う会が行われました。

卒業式を祝う会の写真

今年度、学園から卒園する児童は11名。

卒業生11人の写真

1部の式典では開会の言葉のあとに卒園生が会場に入場し壇上に上がります。

卒園生

来賓の方々からお祝いの言葉を頂いたあとは卒園生を代表し、小学校1年生で学園に入所し今年度卒園する児童が挨拶をしました。

2部の茶話会では、卒園生のいるフロアがそれぞれ、歌やスライドショーで卒園生へのメッセージを贈ります。

今年は石神井学園ダンス部の子が卒園するということでダンス部のパフォーマンスで茶話会が始まりました。

ダンス部

石神井学園ダンス部によるダンス!!

量の職員
児童

一緒に生活してきた卒園生へ、児童、寮の職員からメッセージを贈ります。

児童メッセージ
メッセージ
メッセージ

最後は卒園生一人ひとりから寮の子どもや職員へのメッセージが贈られました。

11名の卒園生はそれぞれの未来に向かって歩き始めました。それぞれ違う進路に進みますが、一人ひとりがこの石神井学園で過ごしてきた日々や、今まで様々な人が支えてくれたことを忘れずに、ひとりの社会人として頑張っていって欲しいと思います。

2017年3月28日
年度末だよ!!バスケットボール大会&サッカー大会

3月19日(日)今年度の締めくくりとして学園児童と職員でバスケットボール大会とサッカー大会を開催しました。

バスケ
バスケ

去年はサッカーのみで、参加児童も中高生が主でしたが、今年はバスケットボールもあるということで、

小学生も積極的に参加してくれました。

小学生バスケ

あまりにも参加人数が多かったため、試合はバスケットボール、サッカー共に小学生と中学生を分けての試合形式にしました。

サッカー

試合ということで最初は勝ち負けを競いましたが、最後は勝ち負けよりも楽しく、そして仲良くプレイしていました。

小学生サッカー

今回は年度末の締めくくりとして行いましたが、現在、児童棟改築の関係で学園内でのボール遊びを禁止にしており、子ども達には色々と我慢をさせています。定期的とはいかずとも、このように身体を動かせる機会を作っていけたらいいなと思いました。

2017年3月25日
寿司 食いねぇ!!~出張調理~

「へい!らっしゃい!!今日は何を握りましょう?」「大将のお任せで!!」なんてやりとりが聞こえてきそうだった出張調理の日の献立は「握り寿司」

とある男子寮と女子寮にお邪魔してきました。

まずは女児寮の様子です。

寿司を握る

調理の人から握り方を教わって

シャリ

自分たちで握ってみます。

握る
完成

美味しそうなお寿司がどんどんお皿に並びます。

いただきます

出来上がり!!

男子寮

続いては男子寮の様子です。

完成

豪快な(お)握り寿司がお皿に並びます。

マグロ尽くし

渾身のマグロ尽くし!!

この日の寿司ネタ

この日の寿司ネタはマグロ(赤身・中トロ)サーモン、はまち、鯛の5種類

生魚が苦手な子には玉子もありました。

自分で握ったお寿司の味はどうだったでしょうか・・・・・。

2017年3月17日
石神井学園グループホームの紹介~最終回~

イラスト

平成28年4月から、特集を組み石神井学園の3つのグループホームの特集を組んで、紹介していきました。
職員は、常に子ども達が安心して、楽しく生活が出来るように日々取り組んでいます。
子ども達は毎日成長していきます。
時にはやんちゃな事をして職員を驚かせてみたり、時にはわがまま言って職員を困らせたり、突然可愛い天使のような笑顔を見せて、職員のハートをグッとわしづかみにしたり…。
成長(横にも縦にも…)、変化(たまに進化?)、そんな子ども達と一緒に時間を共有し生活できる私達は果報者です。

パワー吸い取られるほどのエネルギーいっぱい、元気いっぱいの”はくちょう寮。”
将来の夢を熱く語る、はくちょう寮のいたずら好きな男の子の夢「恐竜大好き、恐竜博物館の人になりたい」と恐竜の名前を日々クイズに出し、職員困る…。
おしゃまな女の子の夢「魔法使いになりたい…」と可愛い…。
サッカー選手になると決めている男の子!夢をかなえてほしい…。
応援するね。

ここはリオのカーニバルか…!明るさ抜群の”さつき寮。”
GHの特徴である職員による食事、プロでは無いけど家庭の味と香りには自信あり、
ひそかな人気メニューの一つ「和食」
納豆と焼鮭と煮物に厚焼き玉子、玄米と味噌汁の「和食御膳セット」に、手作りの甘いデザートは欠かせません。

大人の雰囲気!”すばる寮” ちょっとツンデレさん、本当は心優しい乙女たちの園。
大人の階段を上っているすばる寮のお姉さま達は将来の夢「アニメーター」「看護師」「美容師」…それぞれの「夢」を実現するために…素敵なレディになるために…日々努力…?しております。

挿絵

寮には、いろいろな子どもたちが勢ぞろい。
のんびり屋さん、せっかち屋さん、お寝坊さんに、甘えん坊さん、食いしん坊さん…。
そんな子ども達が生活している寮の出来事などをこのブログを通じて、お伝えしてきましたが、まだまだお伝えしたいことは山ほどあります。
地域の中での、「当たり前の生活」「安心した生活」「家庭的な支援」で、子ども達の心身の健やかな成長と共に、子どもたちの笑顔や笑い声がいつまでも続くことができますように、私達職員は日々努力を続けていきます。

挿絵
見出し
イラスト
見出し
イラスト
イラスト

2017年3月15日
春のおとずれ・・・

石神井学園の木々たちは、季節ごとに様々な表情を見せてくれます。
少しづつ暖かくなってきたので園内の木々を見ると春の訪れを感じます。

ほたる寮、児童寮の前には綺麗にウメの花が咲いています。

桜
桜

医務室や児童寮の庭には、すいせんが咲いています。

すいせん
すいせんたち

花桃も咲いています。

花桃

石神井学園の木々たち、咲く花を見ると季節の移り変わりを感じることができます。
もう少し温かくなれば桜が咲きます。桜が咲くのも楽しみです。

2017年3月9日
滑る!滑る!!滑る!!!

2月18日(土)子ども会6年生の遠足でスケートに行ってきました。

スケート

二人で滑る!

ひとりで

一人で滑る!!

驚いたのは子どもたちの上達の早さです、はじめはどこかぎこちない滑り方をしていた子どもも慣れてくると凄い速さでスケートリンクを回れるようになりました。

颯爽と

颯爽と滑る!!

華麗に

華麗に滑る!!

最後

最後はここまで滑れるようになりました。

スケートがはじめての子もいれば、寮の外出でスケートに行ったばかりの子、十何年ぶりの職員や1年ぶりの職員、それぞれ思う存分スケートを楽しみました。6年生にとって子ども会最後の行事、楽しい思い出になりました。

最後に・・・・

職員

しがみつく職員・・・・

2017年3月8日
ひな祭り

3月3日は「ひな祭り」
学園の玄関には、雛人形が飾られて学園にくる人をお出迎えしてくれました。

雛人形

学園の夕食は「ひな祭り献立」

献立
食卓

☆海鮮五目ちらし☆野菜のごま和え☆はまぐりの潮汁☆桜餅☆

準備をしていると子ども達からは「色が綺麗!!!」「おいしそう!!」「はやく食べた~い」と声が聞こえました!!
食べ始めると「おいしい!!」と嬉しそうに食べていました。

食卓
甘酒

甘酒を飲んで、雛あられも食べて、楽しいひな祭りになりました!!!

2017年3月7日
地域公開講座を行いました「勇気がある大人になるということ~アドラー心理学による子育て~」

石神井学園では、毎年地域の方々向けに「地域公開講座」を開催しています。

今年は1月30日(月)に行いました。

大人になるということ

今回は、講演会の前に練馬区で活動されているママさんゴスペルサークル「Mammy Joy’n Choir」による

ライブを披露していただきました。

ゴスペルサークル

ママさん達の迫力あるライブパフォーマンスに会場は大いに盛り上がりました。

ライブ

そして今回の講演会は、臨床心理氏の八巻秀先生をお招きして講演していただきました。

八巻先生は、駒沢大学の教授として臨床心理士養成に携わりながら、「やまき心理臨床オフィス」で

家族面接を中心にカウンセリング活動を行っています。

今回は「勇気がある大人になるということ~アドラー心理学による子育て~」と題して、

アドラー心理学の視点から子育てについてお話していただきました。

八巻透先生

世間でもアドラー心理学が関心を集めていることもあり、当日を多くの方にお越しいただき

会場はほぼ満席という大盛況ぶりでした。

言葉

今回はゴスペルライブに始まり、3時間という長時間の講演会でしたが、小さなお子様連れの方にも

大勢お越しいただきました。地域の皆様に支えられ、実り豊かな講座となりました。

来年度も石神井学園の地域公開講座へのご参加を心よりお待ちしております。


ページTOPへ戻る