ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2015年1月30日
みんなで「もちつき」

年が明け、今年も恒例の「もちつき」の時期が来ました。

子ども会の4~6年生が中心となり、新年の1月6日につきたてのお餅をみんなに振舞いました。

当日は天候が心配されていましたが、何とか実施できました。

(担当曰く、日頃の行いが良いからだとか?!)

しかし、すごい突風が吹き荒れました…

(これも行いか?!)

臼は大人と子ども用の二つを用意。

職員が見守る中、幼児から高校生まで重い杵を振り上げ楽しみながらお餅をついていました。

餅をつく写真

お餅は、きなこ・あんこ・おろし・ごま・納豆の全部で5種類。

どれもとっても美味しそう!

餅に具を包む写真

食べてみたらやっぱり美味しい!!

そして、忘れちゃいけないのが温かい具沢山の豚汁と甘~いみかん。

今年もお腹いっぱい、みんな大満足でした。

食事風景の写真

2015年1月30日
石神井の密かな名物

ここ数年、石神井学園ではお正月の恒例となっているものがあります。

今日は、みなさんにご紹介します!

養護係長・養護担当係長の力作「門松」です。

毎年、竹取りから始まる門松作り。

忙しい業務の中でいつ作成しているのかは謎ですが…

正月の管理棟正面玄関を飾ります。

門松の写真

今年の出来栄えはどうでしょうか???

2015年1月28日
☆メリークリスマス☆

12月24日クリスマスイヴの日にクリスマス会を実施しました。

一般的にイヴは恋人と過ごす日なんて風潮もありますが…私たち職員には関係なし!

各寮で個性あふれる楽しいパーティーが行なわれました。

クリスマスパーティーの写真
クリスマスパーティーの写真

たくさんのご馳走やケーキでお腹がいっぱいになった頃、

鈴の音が聞こえてきました…。

待ちに待ったサンタの登場!!!

サンタとプレゼントを受け取る子供の写真

さて、サンタさんはどんなプレゼントを持ってきてくれたのでしょうか??

この表情は…きっと、みんなが欲しかったものだったのでしょう。

大人にもプレゼントは無いのかなぁ~と期待はしてみるが、やはり無い。

<ビンゴ大会>

これは大人子ども関係なく

真剣勝負!!

ビンゴカードの写真

意気込んではみたものの、

運に見放され…。

大人ばかりが見事に残る結果に。

楽しい時間はあっという間。

実は明日が終業式。

心配する職員をよそに、子どもはプレゼントに夢中!!

サンタと集合写真

さぁ、早く寝るよ~の声とともにクリスマス会はお開きです。

2015年1月15日
正しい手洗いで、ウィルス感染対策を!!

10月15日は、『世界手洗いの日』ってご存知でしたか? (日本ユニセフ協会ホームページ http://handwashing.jp/) その日から日が空いてしまいましたが、 12月上旬、全職員を対象とした手洗い講習会を実施しました。 講師は、医務室の看護師です。   手にクリームを塗りこみ、いつも通り(実は普段より念入りに!)手洗い。 さぁ、日頃子どもたちに手洗いを促す側の私たちは しっかり洗えているのでしょうか…。

手を洗っている写真

センサーの光に手をかざすと… 「うわぁ~!えっ?!」と、みんなビックリ!!

センサーに手をかざしている写真
センサーの光で手の汚れが浮き上がっている写真

洗い残しの汚れが白く浮き出ている。 しっかり手を洗っているつもりでも、指先や手首などに汚れが残っていました。 意外と洗い残しがあるものなのですね。   意地になり何度も洗い直して挑戦する職員の姿も見られました。 最後に、正しい手洗いの仕方の映像を見て勉強会は終了です。   正しい手洗いの仕方をマスターして、さぁ実践です!! 今年の冬は感染症からしっかり子どもたちを守っていきたいですね。


ページTOPへ戻る