ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2015年9月29日
プロバスケ選手がやってきた~~~!!!

9月22日(火)に
「アースフレンズ 東京 Z 高山師門選手」が学園に来てバスケ教室を開いてくれました!!
朝9時体育館に集合!!
高山選手の自己紹介があり、さっそくバスケ教室開始!!

バスケ教室が始まる前の写真
バスケ教室が始まる前の写真

準備体操後は、ボールに慣れるために、ボールを上に投げて手を叩く。

ボールを上に投げて手を叩いている写真
パス練習の写真

ペアになってパス練習等していきます。やることがどんどん難しくなってきます・・・。

練習風景の写真

中高生は、慣れた感じでボールを使っています。

練習風景の写真
練習風景の写真

ボールをさばきがうまくなってきた所で、試合です。小学生、中高生にわかれて行ないます。
まずは、中高生!!高山選手が審判をしてくれています。

中高生が試合をしている写真

中高生は、勢い、スピードがすごい!!!さすがです。

続いて、小学生!!

小学生が試合をしている写真
小学生が試合をしている写真

小学生、中高生の試合の後は・・・・。
高山選手も一緒に混じって、バスケ部中高生&職員で試合をしました!!

高山選手とバスケ部中高生と職員で試合をしている写真
高山選手とバスケ部中高生と職員で試合をしている写真
高山選手とバスケ部中高生と職員で試合をしている写真

高山選手は、動きが速い、全てが驚きでした!!プロの選手ってすごいなと感動をしました!!

高山選手がボールにサインを書いている写真

サインもくれました!!みんな嬉しそうです!!
最後は、みんなで記念撮影!!

高山選手と参加者で集合写真

バスケ教室が終わった後、プロバスケ選手を目指している中学生と話をする時間を作ってくれました!!

プロバスケ選手を目指している中学生と話をする高山選手の写真

プロ選手にバスケを教えてもらう、話を聞ける機会は、とても貴重でした!!
「諦めないで続けることが大切」と教えてもらったようです!!

高山選手、ありがとうございました!!!ますますのご活躍応援しています!!!

2015年9月26日
ぬいぐるみ病院

IFMSA-Japan(国際医学生連盟 日本)の学生さん達が来園し子ども達に保健教育をしてくれました。
「ぬいぐるみ病院プロジェクト」
今回は「予防接種について」子ども達にわかりやすく教えてくれました。
まずは、職員の挨拶。

参加者が話を聞いている写真

学生さんにバトンタッチして、まずはゲームから・・。

体を使ったゲームをしている写真

ゲームをして盛り上がった所で、お勉強開始!!

勉強風景の写真
予防接種の勉強風景の写真

お兄さんお姉さん達が、なんで予防接種をするのか、予防接種をするとどうなるのかをわかりやすく紙芝居と演技で教えてくれます。
子ども達は、歓声をあげながら見ています。みんな真剣です。

続いて、○×ゲーム!!
紙芝居で習った内容を○×ゲームでちゃんと覚えられたかな?チェックをしました。

まるばつゲームの写真
まるばつゲームの写真

正解率は、う~ん・・・。

最後に、注射体験。お医者さんになったつもりで注射体験をします。グループにわかれて丁寧に教えてもらいます。

注射体験をしている写真
注射体験をしている写真

注射をする前にすること。注射をする時は、いきなりしないで相手に「チクっとするよ」と声を掛けることなど教えてもらいます。
そして、体験。

注射体験をしている写真
注射体験をしている写真

注射をする所見て、怖いと言っていた子どももやり始めると、興味津々で何回もやっていました。終わる時間になると「もっとやりた~い」と残念そうにしている子がたくさんいました。
1時間の保健教育。子ども達は、集中して楽しくできました。
楽しかったですか?と聞かれると「は~い」と大きな声を出し、手を挙げていました。
これから、インフルエンザの予防接種の季節です。
泣かないで予防接種を受けられるかな~?

2015年9月25日
今年も大盛り上がり 夏祭り

少し時間が経ってしまいましたが、夏祭りの様子をお伝えしたいと思います。

石神井学園では、夏休みの終わりに夏祭りが開催されます。
みんな夏休みの宿題をちゃんと終わらせて夏祭り最後の思い出作りです。

中学生が職員と一緒に企画や準備をするのが石神井学園流の夏祭りです。

天気予報は数日前から雨予報。
雨天プログラムで実施するかどうかを最後まで悩みました。

当日・・・
小雨がちらつく中、決行の判断となりました。
子どもたちの日頃の行いがよいのでしょう。
最後の花火まで、無事行うことができました。

それでは夏祭りの様子をお伝えしましょう。

まずはステージ。いろんなゲームや出し物で盛り上がります。
「その子さんゲーム」や「うまい棒早食い競争」などみんな大歓声!!大盛り上がり!!

合唱をしている写真

出し物ショーでは、合唱やダンスなどを披露。
石神井学園にピアノボランティアとして来てくださっている高橋先生と荒谷先生のご指導による「ふれあい音楽教室」の発表として、歌を披露しました。
ダンス発表では、講師として来てくださっているダンスチーム“クロイツ”の先生方の熱いご指導と、子どもたちの頑張りで大成功!!

ダンスをしている写真

皆が楽しんでいるそのとき・・・
悪の将軍が子供たちをさらいに来ましたが、
学園の桜井係長が体を張って助けに行きました。
ステージ一番の歓声があがります。 「頑張れ!!係長――!!」

悪の将軍の写真

正義のヒーロー“ネリマックス”に大変身!!

ネリマックスの写真

なんと、悪の将軍から子どもたちを守ったのでしたー。

・・・・・というヒーローショーで盛り上がりました。
“ネリマックス”のみなさんありがとうございました。

楽しいステージが終わっていよいよ模擬店スタート。

模擬店の写真

それぞれのフロアで模擬店を出します。
ポップコーン・かき氷・ソースせんべい・わたあめ・輪投げ・的あて・・・・。

たくさんの美味しい食べ物や楽しいゲームに子どもたちは夢中で回りました。

石神井学園を応援してくれている方々がいっしょにお祭りを盛り上げてくれました。

総合格闘家の大山さんファミリーとそのお仲間の方々の写真

総合格闘家の大山さんファミリーとそのお仲間の方々。
ミット内チャレンジをおこなってくれました。

マジックコーナーの写真

こちらはマジックコーナー。

ヨーヨー釣りの写真

ヨーヨー釣りをおこなってくれました。ありがとうございました。

レスキューライオンズの写真


東京レスキューライオンズのみなさん。

夏祭りだけでなく、継続的に多方面で支援していただいています。
フランクフルトやジュースなどの模擬店をだしてくれました。

ありがとうございました。

夏祭りもいよいよフィナーレに近づいていきました。
夏祭りのフィナーレは、石神井学園夏祭り名物の打ち上げ花火です。
職員がこの時に向けて、リハーサルを重ねました。

ナイアガラの滝

花火のナイアガラの滝の写真

花火の終わりとともに今年の夏祭りは終了。
また来年も楽しい夏祭りにしましょうね。

2015年9月24日
子ども会お泊り会

ブログにアップするのが遅くなってしまいましたが・・・。
8月6日~7日に子ども会お泊り会が実施されました。
お泊り会は、毎年夏休みに石神井学園の中で実施しており、子ども会メンバーはみんな楽しみにしている行事の1つです。
では、当日の様子を紹介していま~す!!

1日目
今年は、グランドでテントを立てるところから始めました。
猛暑が続く中、熱中症が心配でテントを立てるかどうか悩みましたが、体験することも大切との養護係長の号令のもと、テント張りを始めました。テント張りをしたのは、6年生。みんな初めての経験でしたが、暑いことを忘れるかのように楽しげにやっていました。

テント組み立て風景の写真
テント組み立て風景の写真
テント組み立て風景の写真
テント組み立て風景の写真
テントの写真

1時間くらいかけて、完成!!

テントの中の写真

完成したテントの中で、ごろり。でも、暑くてすぐに出てきました・・・(>=<)

いざ、お泊り会スタート!!
園長の挨拶、会長の挨拶です!

挨拶をしている写真

まずは、石神井公園に移動してウォークラリー!!

ウォークラリーのルールの画像
ウォークラリーの画像

6班に別れて、いざ出陣!!!各チェックポイントをまわります。

ウォークラリーの写真
ウォークラリーの写真
ウォークラリーの写真
ウォークラリーの写真

みんなで、力を合わせて!!

ウォークラリーの写真
ウォークラリーの写真


早いチームは、30分くらいで周り終えました。表彰式もしました!!

ウォークラリーの写真
ウォークラリーの写真

ウォークラリーをしている間に、学園では・・・・。

養護係長が火おこしている写真

養護係長が、夕食作りに向けて火おこしを開始~!!
石神井の「火おこし名人」と言われるくらい火をおこすときは必ずといっていいほど、係長が頼まれます。

ウォークラリー終了後は、学園に戻って休憩~!!アイスも食べて~!

学園に戻って休憩している写真
アイスを食べている写真

休憩後は、レクレーション班と調理班に分かれて、夕食作りと体育館でレクレーションです。
調理班は、カレー作りを開始!

カレー作りをしている写真
カレー作りをしている写真
カレー作りをしている写真
カレー作りをしている写真

上手に皮むき、野菜切りをしています。

鍋にカレーの具が入っている写真

たくさん切りました。
レクレーションの方を見てみましょ~。何をやるかは、子ども達が考えました。体育館で3班に別れて、障害物リレー、小玉転がし、玉入れをやりました。
野菜切りが終わった調理班も途中から参加です。

レクレーションの写真
レクレーションの写真
レクレーションの写真
レクレーションの写真

優勝は、3班!!!!

レクレーションを楽しんでいる間にカレーが完成!!

カレーの写真
カレーの写真

甘口、中辛、辛口、激辛4種類!一番人気は、辛口でした。

カレーをみんなで食べている写真
カレーをみんなで食べている写真

みんな揃っていただきます。

カレーの写真
切られているスイカの写真

デザートにスイカもでました~!!おいしかったね~!!

食後には、みんなで花火もしました!!
花火が終わると、ここで幼児~小学3年生までは、寮に戻ります。

花火の後の写真

前養護担当係長も様子を見に来てくれました。
そして、4年生~6年生は、石神井公園のナイトハイクへ~!!

ナイトハイクの写真
ナイトハイクの写真

石神井公園は、昼間とかわって真っ暗!!!怖い怖いと言いながら歩く子どももいます。

石神井公園につくと、職員が怖い話をします。

ナイトハイクの写真

石神井学園に昔から伝わる怖い話を・・・。途中でもう聞けないと職員に駆け寄る子もいました。

そして、肝試し。笑って歩く子、大声出しながら歩く子、泣いてしまう子、色んな表情を見せてくれました。

肝試しの写真

ナイトウォーク後は、学園に戻り就寝準備。
小学6年生の男の子は、テント。そのほかの小学生は、体育館で寝ました。

テントの中の写真
体育館で寝ている写真

昼間からたくさん歩いたので、みんなすぐに眠ってしまいました・・・。

グランドでゴザを敷いて寝ている写真

テントで寝ていた小6男子組は、テントの中は暑いと出てきて、グランドでゴザを敷いて寝ていました。こんなに明るくなっても、みんなスヤスヤ寝ています。

2日目
朝は、7時起床!!武蔵関公園向け早朝ハイクへ~!!

早朝ハイクの写真
早朝ハイクの写真

1時間くらいで公園に到着!!

公園で朝飯を食べている写真

それぞれ仲良しグループに分かれて朝食。ご飯を食べ終えると、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり・・・朝から元気です!!

遊具で遊んでいる写真
遊具で遊んでいる写真

1時間くらい遊んだ所で、学園へ~!!

反省会の写真

最後は、会長が司会で反省会をしました。
来年もやりたい、ウォークラリーが楽しかったetc・・・。色々な感想が聞けました。
また来年も楽しいお泊り会をしようね!!

2015年9月10日
子育て短期支援事業 ~ほたる寮~

石神井学園の事業のひとつである子育て短期支援事業を紹介します。
地域の方々への支援を目的とし、練馬区・豊島区・中央区から事業を受託して実施しています。

【身近な預け先として】
保護者自身の病気や入院等や、親族の看護等にあたる時、冠婚葬祭などの公的行事への出席の時、また、出張や突発的な仕事や思わぬ出来事で「子どもを、どこかで預かって欲しい」と、思うことはありませんか?
郷里が遠方など、預け先が身近にない場合に、ほたる寮はあります。

各自治体と連携した一時保育事業で、宿泊型一時保育のショートステイと夜間一時保育のトワイライトステイがあります。

園の風景写真

【いつもの安心した生活を過ごしてもらうために】
保護者の方々と離れての利用となるので、子ども達にとって安心して過ごせることが大切です。

なるべく環境が変わらないように、友達や先生方と過ごせる学校や幼稚園・保育園に迎えに行き、泊まりの時は、朝いつもどおり登園・登校先に送ります。

【年齢に応じた健やかな時間を過ごしてもらうために】
自分で出来ることには、自信を持って取り組めるように応援します。

また、自分で出来ないことは、お子さんの状況に応じて、適切な支援をしています。

園の風景写真
園の風景写真


【少し成長した笑顔で】
保護者の方々と離れて過ごす生活の中で、少しだけ成長した笑顔や様子をお伝えできるようにしています。

☆ほたる寮の利用情報や利用実績表については、ホームページ上で確認をすることが出来ます。

詳しくは、
当学園ホームページの
『地域との連携』⇒『子育て支援事業』⇒「ショートステイ等利用情報」「ショートステイ等利用実績」をご覧ください。
こちらからも見ることが出来ます。
ショートステイ等利用情報
http://shakujii-gakuen.tokyo/wp-content/themes/shakujii-gakuen/docs/pdf/1410/short-stay_twilight-stay.pdf

ショートステイ等利用実績
http://shakujii-gakuen.tokyo/wp-content/themes/shakujii-gakuen/docs/pdf/1509/short-stay_actual-results.pdf

2015年9月4日
夏祭りのお神輿

8月末に学園の一大イベントである『夏祭り』行われました。

毎年、夏祭りの冒頭に小学生が中心となりお神輿を担いでいます。

今年のお神輿は・・・
職員の発案で、ダンボールを使って作りました!!

完成したものをお見せしましょう。
こちらです↓↓

お神輿の写真

“ダンボールアート”などとも言われていますが、ダンボールを使用して、こんなに立派なものが出来るとは!?
驚きです。

実はこちらの作品、ミニチュア版があるのです。

お神輿の写真ミニチュア版

まずミニチュア版を作り、それを解体して設計図を作りました。
もちろん、全て職員のオリジナルです。

お神輿の設計図の写真

大きなお神輿は、この設計図に基づいて完成したのです。

製作者はこちらです。

お神輿と職員の写真

達成感と出来栄えのよさに満足そうな顔。

制作者にインタビューをしてみました。

Q 制作にどのくらいの時間がかかりましたか?

A 1ヶ月半ほどです。

Q なぜ、ダンボールで作ろうと思ったのですか?

A 木で作ることも考えましたが、難しさを感じたので、他にいい方法はないかと探したところ、
ダンボールで作成できることを知りました。

Q 制作中に苦労したことは何ですか?
成功した点・反省点などがありましたら教えてください。

A 耐久性やダンボールの良さを出す点が苦労しました。
反省点は、当日実際に子どもが担いだときに、重さが足りなかったと思いました。

さて・・・
当日の神輿担ぎは、どうだったのでしょうか。

「わっしょい!わっしょい!!」
小学生の子どもたちが中心となって、各々が大きな掛け声をかけながら一生懸命担ぎました。

次は、夏祭り本番の様子についてお伝えします。

2015年9月1日
江戸っ子杯 野球大会

7月末のことになりますが、江戸っ子杯 野球大会のことを紹介します。

今年度は、例年に比べて部員が多く、小・中学生の中から17名も集まりました。
人数は多かったものの、大多数が未経験だったので、最初はキャッチボールも出来ませんでした。

そのような状況の中、7月末の試合に向けて猛練習が始まりました。

そして迎えた当日。

試合に向けてピッチング練習の写真

試合に向けてピッチング練習。

野球部コーチによる試合前のノックの写真

野球部コーチ(職員です)による試合前のノック。

声をかけながら最終確認です。

野球部コーチによる試合前のノックの写真
円陣を組んでいる写真

みんなで気合いを入れるために円陣!!

意外と様になっていませんか??
そうです。ちゃんと練習を重ねてキャッチボールもちゃんと出来るようになりました!

現在、学園のグランドの一部が使用できないため、バッティングの練習は全く出来ませんでしたが、
守備は基礎から始め、土台を作りました。

ピッチャーの写真

我ら自慢のピッチャー。

守備の写真

守備もしっかりと。

バッターの写真

結果的は・・・
残念!!(涙)
1回戦で負けてしまいました。

試合終了のあいさつをしている写真

練習では、試合に出られた子も出られなかった子もみんな、とても暑い中、頑張っていました!
本当にお疲れ様!!!

職員にとっては、みんなが楽しんでやっていたことが印象に残った今年の野球部でした。


ページTOPへ戻る