ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2022年12月28日
江戸っ子杯サッカー部

11月5日(土)、11月6日(日)

関東の児童養護施設が集まったサッカー大会・江戸っ子杯が開かれました。

5日(土)は中学生中心、6日(日)は小学生のみの大会で、子ども達はこの日に向けて沢山の練習を積み重ねてきました。練習を始めた当初は上手くパスやドリブルが出来ず、チームとしてもバラバラで纏まりがなかったのですが、何度か顔を合わせ、一緒に練習をしていく内に仲間意識が芽生え、大会前には一つのチームとして出来上がっていました。

大会初日は中学生大会。

参加チームが合計6チーム、総当たりで順位を決定します。

対戦相手が強敵揃いだった事もあり、勝ちが無く迎えた4戦目。

先に2得点し、1点を返されるものの、守り切って1勝!

最終的に1勝1分3敗という悔しい結果でしたが

ほとんどがサッカー未経験というチームで、健闘を見せていました。

翌日は小学生大会。

合計9チーム、予選は3チーム中1チームだけが勝ち上がりという厳しい条件。

初戦は引き分け、2戦目を勝つ事ができれば予選突破

みんなで円陣を組み気合を入れますが…、結果は敗戦。

惜しくも予選敗退という結果にはなりましたが

勝ちたいという気持ちでは、どのチームにも負けていなかったと思います!

コロナ禍の中、2年ぶりの開催となった江戸っ子杯。

初参加の子どもも多く、悔しい結果にはなりましたが、みんな一生懸命ボールを追い、頑張っていました。来年度こそはこの経験を糧に、優勝トロフィーを持ち帰りたいと思います!また普段の生活だけでは見る事の出来ない、子ども達の力を改めて感じることができた2日間。中学生・小学生大会と、子ども達だけではなく職員も一喜一憂出来るという充実した時間でした。みんな本当にお疲れ様でした!!

2022年12月15日
子ども会3・4年生遠足

11月のとある日、、、

子ども会の3・4年生のメンバーで【多摩六郷科学館】へ遠足に行ってきました。

久しぶりの遠足に子どもはもちろん、職員も数日前からソワソワしていました。

多摩六郷科学館までの道中、楽しみながらもしっかりと列で歩き、電車やバスでは行儀よく乗ることが出来ていました。

多摩六郷科学館に到着!!

まず目指したのはプラネタリウムです。

プラネタリウムでは、東久留米から見える空の星たちを鑑賞、また火星についても学びました!!

プラネタリウムを終えると、少し早いですが昼食を摂りました。昼食は外の公園のようなところで食べる事にしました。みんなで外で食べるお弁当、、、本当に久しぶりに感じました!!

寮の職員さんが早起きし作ってくれたお弁当は格別!みんな、おいしそうに食べていました。食後は、、、

外でかけっこが始まりました、、、 プラネタリウムより楽しそう?

科学に触れ合う子どもたちは、とても楽しそうで、また嬉しそうでもありました。

久しぶりにそれらの子どもたちの顔を見れて、職員としてもとても嬉しく思いました。

科学館の見学を終えると、またしても外遊びが始まりました。 それにしても、、、

外遊びの方が楽しかったのかな?わら

2022年12月15日
2022年 二十歳を祝う会

11月の気持ちのよい秋晴れの日に、今年も二十歳を祝う会を実施することが出来ました。

学園を卒園してから、2年が経過していて、卒園生たちはそれぞれの進路を歩んでいることもあって、大人の表情と緊張感を見せていました。しかし、華やかな振袖に手をとおすことができると、卒園生たちは笑顔を見せ「おめでとう」と言われるたびに、緊張が解け、学園にいたころの“こどもの表情”を見せる事が出来ました。

今年も、NPO法人“笑福”様の大きな協力もあり、式典は大成功で終える事が出来ました。

卒園しても、二十歳を祝う会をキッカケに、卒園生たちの成長を見れるのと同時に、石神井学園の子どもたちの“帰る場所“をつくれることに、大きな喜びを感じています。

卒園生のみなさん!!!いつでも石神井学園に遊びに来て下さいね!そして、二十歳のみなさん、おめでとうございました!ご協力いただいた、NPO法人の笑福様には、この場をお借りして、お礼申し上げます。

2022年12月7日
七五三 2022

七五三参りのため南沢神社に行って祈祷をしてきました。

今回はスタジオアリスで着物をレンタルしてから神社へ向かいました。

ステキな着物がズラーっと並んでいる中から紫の着物を選び、着付け場所に向かいます。

着物はきつかったけど、お姉さんらしく静かに最後まで頑張りました。

慣れない草履をはいて歩きづらそう…でも着崩れしないように歩いて、いざ神社へ!

神社に着くと大きな鳥居がお出迎え!「わー!すごーい!」と一言。

鳥居の前で記念撮影しました。とても可愛く撮れました。

参道を通って階段を上がり、お参りをしてから小さな部屋に通してもらい、ドキドキしながら祈祷が始まります。姿勢正しく最後まで頑張りました。

祈祷が終わった後は、もらった絵馬に願い事!なんて書こうかな?

絵馬を飾って本日の七五三は終了~。疲れたけど、最後までよく頑張ったね!

これからの成長を職員一同、願っています。大きくなーれ!

2022年12月5日
ハロウィンの夜に、、、

10月31日と言えば、、、

そう!ハロウィンです!!昨年は、園内でスタンプラリーをし、仮装した子どもや職員で盛り上がりました。

今年はどんなハロウィンを企画しようか、、、と、実は昨年のはろうぃにベントが終わってから、いろいろと考えていました。

いろいろと考えた結果、今年のハロウィンは、、、

園内の第一サービス棟を肝試しの館にしてしまったのです!!!

館の中には

こんなのや

こんなのがいまして、入ってきた子どもたちを驚かします。

もちろん

怖いことが苦手な子どもも中にはいるので

クイズの館も作りました。

クイズの館では、用意されたクイズに答えることで、お菓子が貰えます。

肝試しの館では

この中から、大きなかぼちゃの置物を、怖がらずに部屋から持ち出せたらお菓子をゲット、となります。

意外と、肝試しにチャレンジする子が多く、大きい子から小さい子まで、みんな肝試しの館に入っていました。

なかには、泣き出す子もいましたが、みんなが「楽しかった!!」と言いながら、肝試しの館から出てきました。

来年はどんなハロウィンイベントを行おうか、今から楽しみです!!


ページTOPへ戻る