ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2018年8月28日
★ あさひ寮 寮外泊 ★

8月5日(日)~8日(水)の期間で大阪に行ってきました!!

夜行バスで新宿~大阪までの弾丸ツアーで水族館やUSJ等、大阪を満喫しました。

水族館のマンタは大きくて迫力あり!!ジンベエザメもいましたが残念ながら激写できず・・・

アシカの後ろ姿はとても可愛かったです。

大阪定番の観光スポットで記念撮影しました!!

弾丸ツアーではありましたが、4日間充実した時間を過ごす事ができました♪

2018年8月28日
お楽しみ臨海体験活動 2日目

2日目の朝は、そうめん、フランクフルト、トウモロコシ!!

昨日の疲れも感じさせず、朝早くから起きて準備を手伝ってくれました!!

朝食後は、貸してもらった部屋の大掃除。

みんなぞうきんがけや掃き掃除など、積極的にやってくれました。

さぁ!!

2日目の大イベント♪

勝山学園の子どもたちと、石神井学園の子どもたちでレクリエーション大会の開始!!

アリーナにて、勝山学園、石神井学園の混合チームを作り、ペットボトルリレー、風船渡しリレー、ペットボトルダーツ等、色々なレクリエーションを行いました。

その中でも、最後のレクリエーションでは、ジャンケン列車を行うことで一つの輪になり、勝山学園の子どもたち、石神井学園の子どもたちとで絆を深めることが出来ました!!

今回、勝山学園さんのご協力があり、海水浴やレクリエーション等、子どもたちが楽しむことが出来ました。

改めて、ありがとうございました!!

そして、楽しかったイベントはもうおしまいです。

高速バスの待ち時間中、みんな今回の楽しかった出来事を振り返り、大盛り上がり。

さすがの子どもたちも帰りの高速バスでは爆睡!!もちろん職員も♪

本当に2日間お疲れ様でした。

夏休みの楽しい思い出の一つになってもらえれば・・・と願いながら終わりたいと思います★

2018年8月25日
お楽しみ臨海体験活動 1日目

8月上旬、小学4年生~6年生を対象とした1泊2日のお泊まり会をしてきました。

昨年度は山でキャンプを行いましたが、今回は海に挑戦!!

海ということもあり、子どもたちも大喜び!!

子ども会の会長から「安全にケガがないよう気をつけていきましょう」と挨拶をもらい、いざ出発!!

高速バスに乗り・・・

千葉県内房総にある岩井海水浴場に着きました!!

子どもたちは早く泳ぎたい気持ちを抑え、しっかり職員の話を聞いていました。

準備運動もバッチリ★

みんな海に向かってまっしぐら!!

普段遊ぶことがなかなか出来ないため、みんな楽しそうでした!!

なんといっても、イルカの浮き輪が大人気★

浮き輪争奪戦になる時もありましたが、6年生が4年生に浮き輪を譲る優しい場面もみることができました。

遊んでお腹が空き、お昼のお弁当はみんなペロリと完食!!

その後・・・

海で遊ぶ子もいれば、砂遊びをする子もおり、各々自由に過ごし、思いっきり遊んでいました。

反対に大人たちはヘロヘロになっていましたけどね(汗)

ちなみに・・・

海では、砂に埋められるのは定番ですね♪

一通り海で遊んだ後、宿泊先へ出発!!

今回の宿泊先は、同じ事業団施設である東京都勝山学園さんに協力して頂きました。

勝山学園さんありがとうございました!!

夕食はみんなでカレー!!

食後はみんなでトランプやゲーム!!

夜には花火!!

夏の定番である海水浴や花火をすることができ、子どもたちの満足した笑顔を見ることに成功!!

夜はみんなヘトヘトで爆睡でした♪

2日目に続く・・・

2018年8月17日
熱闘!!江戸っ子杯 ~その2~ ドッジボールの部

今年のドッジボール部のメンバーは低学年ではじめてドッジボールをやる子が多く、担当としては「大丈夫かな?」と思っていましたが、練習が始まると高学年の子達のモチベーションが高く、時には言い過ぎてしまう場面もありましたが、低学年の子達を引っ張って取り組んでいたので「この子達なら大丈夫だな」と安心して見ていられ、チームとしてはまとまっていたと思います。

いよいよ、江戸っ子杯当日

初戦の相手は『船形学園』です。

はじめは緊張からかなかなか練習どおりに動けなかった石神井学園の子ども達でしたが徐々に慣れてきて練習どおりの動きが目立ちはじめ、無事に勝利をおさめることができました。

二回戦の相手は『道心園東ホーム』です。

決勝トーナメント進出を賭け、円陣を組んで気合を入れます。

しかし、試合が始まると、相手チームの巧みなボール回しに翻弄されてしまい次々と当てられてしまう石神井学園の子ども達。ついには内野の子が全員当てられてしまい元外野の子達が内野に入ります。

ここからは元外野の子達が中心となり、ひとり当てられては当て返し、試合を巻き返そうと全員が必死に奮闘しましたが、残念ながら負けてしまいました。

試合終了後、キャプテンを含め6年生の子が泣いているのを見て、これまで一生懸命練習してきた姿を見てきた職員としても胸に込み上げるものがありました。

予選リーグ1勝1敗で決勝トーナメント進出は出来ませんでしたが、みんなで気持ちをひとつに良く頑張りました。

来年は決勝トーナメントに行けるよう頑張りたいと思います。

2018年8月17日
熱闘!!江戸っ子杯 ~その1~ バレーボールの部

今年のバレーボール部は監督だけでなく、今まで学園バレーボール部の経験がなく、さらにはバレーボールの経験もあまりない職員が担当となることになり、当初から不安がありました。そんな中、部員募集をすると昨年度までの経験者をはじめ沢山の部員が集まったので、職員のほうも「やらなくては!!」と決起しました。

練習初日、自己紹介をしてキャプテンを決めました。中学校3年生の児童が立候補しすぐに決まり、副キャプテンもすぐに決まるなど幸先よく始まりました。

そして平成30年度のバレーボール部の練習が始まりました。

練習はキャプテンを中心に、職員が助力する形で行いました。そして、練習メニューは去年までのものを基本としていましたが、アレンジが出来る部分や修正した方が良い部分など気づいたところを練習に取り入れて、楽しみながら練習できる雰囲気作りを基礎として日々、練習を重ねていきました。そしてあらかた形になると、それ以上練習するのではなく、例年の江戸っ子杯での失点パターンをなくすことに重点を置いて練習しました。失敗した人を責めず、成功したらみんなで喜ぶなど雰囲気の良いまま練習を重ねていきました。

そして日が経つのは早く、あっという間に7月23日、江戸っ子杯当日です。

今までの練習の成果を出せるよう頑張って!!

第一試合は前大会準優勝の『調布学園』

一生懸命励ましあいながら戦いましたが、結果は1-2で惜しくも負けてしまいました。しかし、そこで雰囲気が悪くなることはありませんでした。むしろ、前大会準優勝である調布学園に互角の戦いが出来たことに喜びを感じ、自分たちが上達していることを実感しているようでした。

次の相手はなんと前回優勝の『福音寮』前大会の準優勝と優勝チームと対戦するというくじ運の悪さ(監督がくじを引きました)でしたが、怯むことなく楽しみながら試合へ。

前回優勝チームと頑張って戦おう!!

結果は0-2。結果だけ見ると惨敗ですが、内容はとても良く、相手のサーブをしっかりと返し、アタックを打たれてもすぐに拾って返すなど相手チームを焦らせることが出来ました。

リーグ戦の結果は0勝2敗でした。

去年から、巻けたら終わりではなく、リーグ戦が終わるとそこから更にリーグ戦の順位に応じての順位決定戦になるため石神井学園は5位決定戦に出ることになりました。

5位決定戦の相手は『ベトレヘム学園』近年、江戸っ子杯本番では勝てていないチームですが、意地でも一回は勝ちたいという気持ちと調布学園や福音寮と互角に戦えたという自身がある石神井学園に「負け」という二文字はありませんでした。

サーブはどんどん決まり、レシーブはしっかり出来るなど、石神井の流れで試合が進み、結果は2-0で圧勝。今回の江戸っ子杯は

5位という結果で幕を閉じました。

みんな頑張りました!!

3試合を終えて、みんな疲れきっていましたが、閉会式を終えて帰る際の言葉で「とても楽しかった!」とほとんどの児童が言ってくれたのはとても嬉しく思いました。

今回の江戸っ子杯でキャプテンの子は引退というかたちになり、新人戦は新しいメンバーで臨むことになりますが、この雰囲気を引き継いで楽しく練習をやれたらなと思います。

2018年8月16日
涼を求めて ~子ども会1・2年生遠足~

7月25日、子ども会小学校1・2年生で大泉中央公園に遠足に行ってきました!連日猛暑が続いていましたが、当日は風邪が心地よい曇り空で過ごしやすかったです。

元気に出発!!

大泉中央公園は夏になると水遊びが出来る公園で

はじめは恐る恐る水に入る子ども達でしたが・・・・

慣れてしまえばこの様子。みんな思い切りはしゃいでいます。

水鉄砲での真剣勝負や

将来の水泳オリンピック選手を夢見て今から練習をしたり

滝に打たれて修行したりと楽しみました。

たくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイムです。

職員さんが作ってくれたお弁当はどんな味かな?

まだまだ遊び足りない子ども達ですが、学園への帰路につきます。

1・2年生の子ども達にとっては少し遠い道のりでしたが、最後まで頑張って歩くことが出来ました。

ひと夏の楽しい思い出が出来た遠足でした。

2018年8月15日
生活講座 金銭管理を学ぼう!~しっかりさんのやりくり上手~

7月22日(日)に、高校生を対象とした生活講座「金銭管理について」を実施しました。石神井学園では、毎年、銀行、区役所、不動産など自立に必要な知識を勉強する生活講座を実施しています。

今回の生活講座「金銭管理を学ぼう!」は、NPO法人「ブリッジフォースマイル」のサポーターの皆さんにご協力をいただいて、出張セミナーということで実施しました。
ブリッジフォースマイルは、児童養護施設に入所している児童の在園時から自立後まで継続的にサポートしてくれるNPO団体です。

高校生は、24名参加しました。

まずは、グループにわかれて自己紹介をしました。
講師の方からの講義をしてもらいながら、問題が出されます。各グループで話しあい答えをだしていきました。

決められた収入の中でどのようにお金の組み立てをするのかを考えたり、1ヶ月の生活かかるお金を想定し、ミッションゲームをしながらわかりやすくお金のやりくりについて勉強をすることができました。
勉強をしているというよりは、ゲームをする感覚で学ぶことができました。

生活講座が終った後に「生活するのにこんなにもお金がかかるんだ。」「今から貯金をしないといけないな」などの感想がでてきました。
高校1年生の時にも参加した子どもが高3になって改めてこの講座を受けた際に、今回はとても楽しかったし、勉強になったと感想を言った子どもがいました。
数ヵ月後、自立をしていく子どもなので、今まで受ける生活講座とは実感が少し違うのかもしれません。

いろんな知識を身につけて学園を巣立っていってもらいたいと思った日でした。

ブリッジフォースマイルのみなさんありがとうございました。


ページTOPへ戻る