ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2015年8月29日
高校生自治会BBQ~!!

夏休みも残り2日となりました。

8月18日(火)本園にて高校生自治会によるBBQを行いました。

子ども達も一緒に食材準備、おにぎり作りなどを行ないました。

バーベキューの準備作業の写真

開始時刻通りにBBQを開始!!

アルバイトから帰ってきた子ども達も合流してみんなで色々な話をしながら、お肉を食べて盛り上がりました.

手持ち花火をしている写真
手持ち花火をしている写真

最後は、花火をして無事に終了。

夏休みの思い出になったでしょうか・・・?

2015年8月25日
夏休み恒例行事!!

夏休み恒例行事BBQを行いました☆
子どもたちも楽しみにしていた寮行事(*^_^*)
猛暑の中、炭に火をつけて・・

バーベキューをしている写真

野菜、お肉、ホタテ、エビ、やきそば・・とどんどん焼きます 。
もちろんみんなお肉目当てですが、野菜もたくさん食べてくれました!!
寮の畑で収穫した新鮮野菜!!
トウモロコシやカボチャ、ピーマン、スイカもとれたてです。

バーベキューをしている写真

子ども達が収穫し、食べやすく切るところまで手伝ってくれました。
カボチャおいしい!! スイカもあまいよ!!

食事をしている写真
食事をしている写真

太陽の恵みをうけて野菜も子どもたちも元気に成長しています(^o^)
最後は花火で大いに盛り上がり(^^)/

みんなで夏を満喫したね 。
お片づけもすすんで手伝ってくれました☆

また来年もやろうね!

2015年8月17日
フロア外泊 ~式根島への旅~

8月2日から1泊で、伊豆七島、4つ目の島、式根島に2つの寮で行ってきました!
幼児さんから、今年が最後のフロア外泊になる高3生まで総勢19名!!

島の写真

2日ともピカピカのお天気で、みんなの日頃の行いの良さか?と感謝しました。
真っ青な海は、少し潜っただけで色とりどりの魚が泳いでいて、岩場には小さいかにが歩いていました。
砂浜は真っ白で、まさに島の海!

海の写真

シュノーケルとフィンを着けて魚のように泳いでいってしまう子。足の着かないところで泳ぐのは怖い、といいながらも2日目の海では「泳げるよ!見てて!」と笑顔を見せる子。岩場からの飛び込みで「高いところは怖い」と拒否しながらも意を決して飛び込んでみると、「もう1回やる!」と目をキラキラさせている子。

海で遊ぶ子供の写真
海で遊ぶ子供の写真
海で遊ぶ子供の写真

寮の中では見られない成長、表情を見ることができ、嬉しく思いました。

食事をしている写真
食事の写真
海の前で集合写真
島の写真

3時間弱の船旅は大変だったけれど、真っ黒に日焼けした顔を見て、来年はどこにいこうか・・とまた考え出すのでした。

おしまい!

2015年8月17日
江戸っ子杯 バレー大会

ドッジボール大会と同時開催されたバレー大会の様子を紹介します。
バレー大会は8施設のチームが参加しました。

『今年は優勝を狙えるメンバーだ!』と、子どもたちは学園の期待を背負って挑みました。

円になって掛け声を出している写真

初戦では、緊張からか体も硬く、フルセットでの勝利でした。

試合風景写真
試合風景写真

2戦目からは、キャプテンの明るい声が飛び、中学3年生の強烈なサーブが決まり始めました。
これこそ、いつもの石神井バレー部!!

試合風景写真

最終的には、決勝まで進みました。
決勝戦は、今年、練習試合を行った施設との対戦でした。
その練習試合では見事初勝利をおさめており、メンバーも自信をもって挑みました。

職員が応援している写真

たくさんの職員が応援に駆けつけ、熱い声援を送りました。

試合が終わって挨拶をしている写真

決勝戦では、残念ながら敗退してしまいましたが、準優勝という堂々たる成績を残しました。
試合後、『やりきった』という中学生の表情や、バレーを始めたばかりの小学生で、公式戦で初めてサーブを決め自信がついた子どもの姿をみて、「暑い中で練習がんばったもんね・・」と職員たちは涙をぐっとこらえました。

表彰式の写真

そして迎えた表彰式。

子どもたちは、達成感いっぱいの晴れ晴れとした表情でした。

表彰式でトロフィーを受け取っている写真
表彰状とトロフィーの写真

表彰状とトロフィーをいただきました。

メダルの写真

子どもたちひとりひとりに、メダルを頂きました。

「お疲れ様~~!」と、みんなで食べたサーティーワンのアイスは美味しかったです!!

このチーム編成はこの試合でおしまい。

次からは新体制となり、まずは冬の新人戦に挑みます。
どんな名場面が生まれるのでしょうか。今から楽しみです!!

2015年8月13日
今年の寮外泊は・・・。

1つの大きな大きな挑戦をした今年の夏。ある寮の熱いひと夏の思い出です。
その挑戦は2ヶ月半ほど前から始まりました。

毎年寮のみんなで行く楽しみな1泊旅行、寮外泊。
しかし、今年の寮外泊は・・・何と『富士登山』!
いつもは子どもたちも盛大に喜ぶ中、今年は富士山に登ると言われると驚愕の表情を見せる子ども多数・・・。子どもたちの中でも体力がある子は楽しみな表情を浮かべる子もいれば、体力がない子はそんなしんどいことは無理!と言う子もいて反応は様々。職員自身も体力的に相当不安がありました。

そんな不安をなくすために、体力をつけ全員で頂上を目指すために、みんなで『富士山トレーニング』を始めました!
『富士山トレーニング』とは、休みの日に学園のグラウンドを10,20周も走ったり、階段ダッシュを何十往復もしたり、寝る前には腹筋やスクワットをしたりしました。もちろん職員も一緒に!富士山トレーニング表も作り、子どもたちのやる気をアップ!

トレーニング表の写真

しかし、徐々に辛くなってくるトレーニングに時に嫌になり投げ出したくなった子もいました。暑い中、職員も一緒になって走り、階段ダッシュし、スクワットし、皆体力をつけようと必死でした。

6月には富士登山の練習として、御岳山にも登りました。まだ一ヶ月も体力つくりをしていなかったのですが、子どもたちは余裕の表情。職員が体力をつけなければならないといった感じでした・・・。

御岳山の写真
御岳山の写真

更に1ヶ月トレーニングをして、7月の頭には職員のみで実踏へ。
しかし、4人中3人が高山病になったり、8.5勺まで辿り着いたにもかかわらず悪天候で頂上まで行くことが出来ず土砂降りの中、泣く泣く下山したりとハプニング続出・・・。本当に子どもたちと登れるのだろうかと不安になった実踏でした。

しかし、子どもたちの方はというと、最初は走るのも嫌いだった子、腹筋が苦手だった子もトレーニングを重ねかなり体力がついてきました!
1ヶ月に1回、3回に渡り、『富士山会議』と題し、富士山についての勉強会も行いました!富士山に1番行きたいと言っていた職員が中心となって、富士山の基本的な知識から高山病や有料トイレのこと等調べたことを話してくれました。

そして本番!
天気に恵まれ、実踏の時とは大違いのいい天気♪

富士山に登る前の写真

5合目で身体を慣らし、腹ごしらえをしていざ出発!

富士山を登っている写真
富士山を登っている写真
富士山を登っている写真
富士山を登っている写真

1日目は、7合目まで。みんな余裕の表情。岩場だってへっちゃら♪みんな楽しんで登りました!今日はここでお泊り♪

宿泊施設の写真
宿泊施設の中の写真

夕食のハンバーグカレーおいしかったね♪いい景色を見ながら食べるカップラーメンも最高♪

夕食の写真
カップラーメンを食べている写真
影富士の写真

影富士も見ることができました!

雲の上の写真
ご来光の写真

次の日は御来光を見るためにみんなで4時に起床。非常に感動的でした!

2日目登山の写真

感動的な御来光を見て、2日目登山スタート!

ここからが過酷な道のりと時間との勝負の始まりでした・・・。高山病の表情が出てくる子もいれば、体力的にキツイ子、まだまだ余裕の子もいて次第に歩くペースに差が出てきました。疲れてきた子のリュックを体力がある子が代わりに持ったり、○○くん頑張れ!と声を掛けたり、みんなで励ましあい、協力し合い頂上を目指しました!

2日目登山の写真

そして・・4時間半ほどの時間をかけようやく頂上へ!!

山頂の写真

おそろいで作った富士山Tシャツを着て、みんなでハイチーズ♪

残念ながら1人(付き添いで職員1人も)だけ途中で断念した子はいましたが、日本一の山の頂上の景色を見ることができました!

下山の写真
下山の写真

帰りはあんなに時間をかけて登った山をあっという間に下り、予定時間よりも1時間以上早く下りてきました。びっくり!(笑)

苦労して登った道のりをあっという間に下りてしまうのは少し名残惜しかったですが、またいつか登ることがあれば・・と1歩1歩踏みしめながら下山しました。

心に残る熱い思い出をありがとう、富士山!辛いことでも苦しいことでも頑張った先には、頑張ってよかったと思える何かがある、そんな大切なことを改めて感じた寮外泊でした!

この日まで頑張った道のり、富士山の思い出、priceless(>U<)b♪

2015年8月11日
江戸っ子杯 ドッヂボール大会

7月27日(月)、厳しい暑さの中、東京体育館にて『江戸っ子杯』ドッヂボール大会が開催されました。
※『江戸っ子杯』とは・・・?
東京都社会福祉協議会 児童部会主催の東京都児童福祉施設競技大会のことです。

今年のドッジボール大会は、22施設のチームが参加しました。

大会の幕の写真

子どもたちは、この日に向けて、限られた時間の中で一生懸命練習を重ね、着実に上手くなっていきました。

そして迎えた当日、職員と子どもたちに優勝を誓い、いざ東京体育館へ!!
会場に着き、ユニホームに着替えた子供たちは、顔つきが変わり一気に試合モード。

試合開始のあいさつをしている写真
試合の写真

ボールに当たらないよう、目でボールを追いかけ体を動かします。

いよいよ反撃開始です。みるみるうちに相手の内野の数が減っていきます。

ドッジボールをしている写真

1回戦は見事勝利! みんな大喜びです。

昼食を食べ休息をはさんで、2回戦の始まりです。

2回戦のあいさつをしている写真

ジャンプボールは明らかに相手チームの方が有利ですが、気持ちでは負けていません。
みんな勝つつもりで試合に臨んでいます。

ドッジボールをしている写真

2回戦は惜しくも負けてしまいました。勝敗は1勝1敗。

多くの職員たちも応援に駆けつけ、熱い声援を送っていました。

残念ながら決勝トーナメントに残ることは出来ませんでしたが、みんな最後まで諦めることなく試合を行いました。

何度も重ねた練習からドキドキの本番まで、本当にお疲れさまでした!!!

2015年8月5日
『土用の丑の日は“うなぎ”!!

7月24日の『土用の丑の日』は・・・
夕食は、もちろん!!“うなぎ”でした。

丼に盛られたウナギの写真

丼を用意し、盛り付けをしました。香ばしくて、美味しそうです。

丼に盛られたウナギの写真

“土曜の丑(うし)の日にうなぎを食べる”という風習を作ったのは、平賀源内だと言われています。
ひらがなの“う”つながりで、売れぬうなぎを流行らせたとのことです。
もし事実だとしたらさすが一流発明家ですね。今に至るまでこの風習は残っています。

枝豆と水ようかんの写真

枝豆と水羊羹も一緒にいただきました。夏らしいですね。
暑い日が続きますが、栄養を付けて乗り切りましょう!!


ページTOPへ戻る