ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2017年7月29日
幼児・小1・2年生の遠足に行ってきました☆

7月22日に子ども会の遠足がありました。
今回は幼児さんと小学1・2年生です。
場所は交通公園へ行きました。

炎天下の中、頑張って歩きます。
途中暑くて泣いてしまう幼児さん。
「僕も頑張るから一緒に頑張ろうよ」と、
小学生のお兄さん、お姉さんが励まします。
とても素敵な場面でした。
そのおかげで幼児さんも諦めずに最後まで頑張りました!!
偉い!!!!!!

交通公園は自転車やゴーカート、遊具があり
水遊びができる場所もあります。
子ども7人、職員6人の為、マンツーマンでつく事が出来て
それぞれやりたいことをして遊びました。

信号や横断歩道もあり
交通ルールも学べます。
みんなしっかり守って安全運転が出来ていました!

公園の様子
通行している様子

暑いので水着を着て水遊びもしました。
とても気持ち良さそうです。

水遊びではしゃいでいる様子1
水遊びではしゃいでいる様子2
にらめっこ

にらめっこ

この後、水をかけあって職員に止められます。

水をかけあっている様子

楽しくてテンションがあがり
職員に呼ばれてお話をする場面も・・・。

小学生と子供が遊んでいる様子

でも・・・やっぱり楽しくて・・・。

水遊び

とても楽しそうです。

職員も暑さでへとへとでしたが、
子ども達の無邪気な笑顔に癒されました。
12時からは、寮の職員が作ってくれた愛情たっぷりの
お弁当をみんなで食べました。

笑顔

「美味しい!!」と完食です!!

その後は、みんなの大好きなおやつ。
アンパンマンチョコは暑さで溶けてしまっています。

おやつと一緒に1
おやつと一緒に2

棒で一生懸命すくって食べます!
そのせいで顔はチョコだらけ・・・

おやつを食べている様子

でも満足そうな笑顔。

暑いのでこまめに水分補給も。

お水を入れている様子

昼食の後は、
「まだ遊びたい!!」とすぐさま遊びに行きました。

ブランコ

暑いので、予定より少し早めに切り上げました。
「また遊びたい」「楽しかった」と子ども達の声が聞けました。
素敵な笑顔を沢山見ることが出来た遠足でした。

みんなで写真

2017年7月21日
理髪ボランティア

石神井学園では色々なボランティアの方にお世話になっています。

今回は、(株)デュエットさんに協力していただいている

理髪ボランティアの様子を紹介したいと思います。

デュエットさんには定期的に学園に来ていただいています。

理髪の様子1

理髪ボランティアの日は会議室が美容院に早替わり

今回理髪予定者は20人。即席の待合室が大活躍!!

待合室で

美男美女のカリスマ美容師にカットしてもらいました。

カット中1
カット中2
カット中3
カット中4

子どももご満悦。

坊主にしている様子

暑いからか男子は坊主が大人気!!

理髪の後、子ども達が「似合う??」と笑顔で聞く姿が可愛らしかったです。

2017年7月15日
☆☆七夕☆☆

♪ささのは、さ~らさら~♪のきばにゆれる~♪お星さまき~らきら♪
七夕の季節になりました。
今年も石神井学園では、笹の葉に七夕の飾り付けをみんなでおこないました。

七夕の飾りつけ後

短冊を見てみると
「就職ができますように!!」
「プリキュアになりたい。」
「好きな人と両思いになれますように!!」
「世界平和」
など、みんなの色々な願いが書かれていました!!

夕食は「七夕献立」
☆七夕ちらし☆牛肉さっぱりサラダ☆七夕風すまし汁☆枝豆☆白玉フルーツ☆

夜ご飯のメニュー
みんなでご飯1
みんなでご飯2

みんなで、おいしくいただきました!!

七夕の日、とっても良いお天気でした!!
織姫さま、彦星さまは、お空の上で無事に会えたかな・・・☆

2017年7月15日
ダンス部始動!!

動き出した、ダンス部!乞うご期待!!

29年度、ダンス部が始動しはじめました。今まで、ダンス部を引っ張ってくれていた高校生が卒園と共に引退をしました。

今年度、新体制になり人数も増え、新たに部長、副部長を決めました。

6月25日、ダンス講師にきてもらい第1回ダンスレッスンです!!

みんな自己紹介をした後、準備体操!!

準備体操の様子

体が柔らかい子、固い子・・・・・。たまに悲鳴が聞こえてました!!

次は、バランス感覚を養います。

バランスを整えている様子

すぐに、足をついてしまう子もいれば、バランス感覚抜群!!な子もいました。

準備体操を終えると、音楽に合わせ、リズムにのりながら体を動かしていきます。

今までやっていた子は、慣れた様子で、初めての子も一生懸命体を動かしていました。

ダンス練習の様子1
ダンス練習の様子2
ダンス練習の様子3

↑ランニングマンやっている子がいる・・・・笑

音楽&リズムに慣れた所で、振り付け開始~~~!!!

ダンス練習の様子4
ダンス練習の様子5
ダンス練習の様子6

新しい振り付けだったので、覚えるのが大変そうでしたが、先生がとってもわかりやすく教えてくれたので、覚えることができました・・・。覚えられない子もいましたが・・練習して挽回します。

見にきていた職員も後ろの方で一緒に体を動かし、フィットネスクラブのように、よい汗かけました(笑)

ダンス部は、今年も夏祭り、子どもキラット楽演祭!!で発表する予定です。

そして、まだ秘密ですが・・・。今年は、今までにない大舞台でもダンス発表する予定になっています。ダンス部の様子もブログでお知らせしていきたいと思いますので、今後の活動に乞うご期待!!

2017年7月9日
夏の訪れ

夏の訪れを知らせるものは数多くあると思いますが、石神井学園で夏の訪れを知らせるものといえば「江戸っ子杯」です!!毎年、7月下旬に行われる江戸っ子杯、今年も石神井学園からはドッジボール部・バレーボール部・野球部で各大会に参加します。各クラブの監督と担当職員が決まったら部員を募集し、大会本番に向けて子どもと職員一丸となって練習に励みます。ドッジボール部は毎年、活動を開始してすぐに、二葉むさしが丘学園と小山児童学園に来てもらい練習試合を行っています。子どもにとっても職員にとってもいわゆる「初陣」になります。今回はその様子をお知らせしたいと思います。

作戦会議1

監監督との作戦会議です。

作戦会議2

さぁ、試合開始!!

試合開始

練習どおり捕れるかな?

投げる瞬間

さぁっ!当てるぞ!!

練習試合の様子

はじめてドッジボール部に入った子どもは、この練習試合の時はルールも分からず、コート内をウロウロしたりボールを怖がったりしていますが、練習を重ねるなかでルールも分かり、ボールを怖がることもほとんどなくなり、大会当日には見違えるほどの動きを見せてくれます。

今年も熱い夏が始まりました。

2017年7月5日
もうすぐ・・・・・

七夕の飾り準備

今年はどんな願い事が飾られるのでしょうか・・・・・

2017年7月3日
研修風景 その①

石神井学園では、職員の経験年数に応じた研修を計画的に実施しています。

今回は寮でリーダーをしている

中堅職員の研修風景をご紹介したいと思います!!

講師

講師は元鎌倉女子大学 教授で、現在石神井学園のスーパーバイザーとして指導・助言していただいている加藤先生をお迎えして行いました。

中堅研修のテーマは「チームリーダーに求められること」 です。

研修は全2回を予定していて、今回は第1回目にあたります。

今回のポイントとして

①チームをまとめる力

②より良い支援をするためチームの質をどうあげるか

以上を3グループに別れ、先生の助言の下、グループディスカッションしました。

グループディスカッションの様子1

事前課題で自分の意見を書いた付箋を持ち寄ります。

グループディスカッションの様子2
グループディスカッションの様子3

視覚的に分かりやすいよう付箋を使いながらカテゴリー分けします。

グループディスカッションの様子4
グループディスカッションの様子5

先生からの助言にも熱が入ります!!

グループディスカッションの様子6
グループディスカッションの様子7
グループディスカッションの様子8

各グループまとまってきました。

まとめた内容を踏まえ、各グループで石神井学園が求めている理想のリーダー像を

ストーリー仕立てで発表!!

加藤先生から総評後、『人を育てるリーダーとは』について

講義をしていただき、自分たちが目指すリーダー像について理解を深めました。

3グループの考えをまとめた物が↓こちらになります。

【石神井学園のチームリーダー像】

石神井学園におけるリーダーとは、業務遂行能力・コミュニケーション能力・人間的魅力の3つの力が備わっている人が理想といえる。

【業務遂行能力】

明確な目標や道筋を示しつつ、調整や判断に優れチームメンバーに業務を振り分けることができる。同時に自身が率先し行動して目標への推進力を高めていくことができる。

【コミュニケーション能力】

チームメンバーへの配慮や気遣いをしながら、伝え方や聴き方、表現方法を考えることができる。

【人間的魅力】

心身共に健康であり自身の体調管理ができている。常に自己研鑽を怠らず、知識やスキルを磨いていく姿勢を持つ。仕事に対して情熱的でユーモアやセンスを兼ね備えている。

チームリーダーとしては、これらの力を備えていることが望ましい。

【チームの質を上げるためには】

チームの質を上げるためには、支援に対する実現可能な目標や理想像の共有が必要である。そのためにチームメンバーの良いところを褒めながら個々の強みを活かしていく。挨拶や気遣いといった基本を押さえつつ、感謝と思いやりをもって意見交換や情報共有をしていく。また、チームを構成するメンバーがやりがいと責任感を持ち、知識・専門性が向上し問題解決能力を高めていくための働きかけができる能力が求められる。

高い理想像ですが、少しでも理想に近づけられる様、職員一同頑張りたいと思います。

☆最後に参加者で記念撮影☆

記念撮影1
記念撮影2

今後とも中堅研修は続けていく予定です。


ページTOPへ戻る