ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2017年1月24日
平成28年度クリスマス会

今年度の石神井学園のクリスマスは12月22日と少し早めにやってきました。

メニュー

今年も美味しいクリスマスメニューがテーブルに並びます。

様子

新しい寮でのクリスマス会の様子です。

サンタ

毎年、石神井学園に来てくれるサンタさんももちろんこの日に来てくれました。

サンタが来た

プレゼントは何がもらえたのでしょうか?

記念写真
記念写真
記念写真

最後はサンタさんとみんなで記念撮影!!

子どもも大人も楽しいクリスマス会を過ごしました。

2017年1月19日
今年も元気にもちつき大会

今年も天気にも恵まれて、1月6日に毎年恒例のもちつき大会が開催されました。

石神井学園のもちつき大会は子どもたちも一緒に準備をします。今年は小学生5,6年生のみんなが中心となって活躍してくれました。

大根おろし

看板もみんな子どもたちの手作りです。

開始

さあみんないよいよはじまるよー。大根おろし、ゴマに納豆、磯部巻き、あんこに豚汁とメニューも豊富です。

お店の準備が完了です。もちがつきあがったらいよいよ開店です。みんながんばるぞー!

もちつき

まずは大人で最初の数回はつきあげます。当学園園長なかなかの腕前です。

さあおもちがつきあがり、いよいよ開店。さあ一気に忙しくなります。

周囲の様子

どんどんおもちがなくなっていきます。子どもたちは「おいしいよー。」「サービスで大きなおもちにしておきましたよー。」とすっかり売り子さんです

売り子さん
売り子さん

今年の新作磯辺巻きは大好評。「少々おまちくださーい。」「もっとおもちをもってきてー。」つきあがったおもちがあっというまになくなります。

もちつき
もちつき

子どもたちもどんどん交代でおもちをつきます。がんばれー。上手上手。

米つくり体験

ちなみに今年のもち米はブログでも紹介させていただいた「米つくり体験」で子どもたちがお手伝いをしたもち米です。自分たちも作ったお米だと思うとおいしさもさらにアップですね。

今年はみんな例年にも増して食欲旺盛。用意したもち米はほぼすべて完食です。みんな満腹満足のもちつき大会となりました。

今年1年もいっぱい食べて力をつけて、元気に過ごしましょうね。

2017年1月19日
退園後の進路とお金について考えてみよう!!

少し前の話ですが、高校1年生と2年生向けに生活講座「退園後の進路とお金について考えてみよう」ということで、石神井学園の自立支援コーディネーターが講師を務めました。
学費がどれくらいかかるのだろう。生活費ってどれくらい必要なのかな。奨学金でどんな種類があるのかな。など詳しく話をしてもらえました。
退園後の進路について、自分の将来について、考えるよいきっかけになったと思います。

講座終了後には
「(大学、専門)学校入学がこんなにもお金がかかることだと思っていませんでした。まずは、勉強をして頑張ることから始めようと思います。」
「学費や生活費など、わからなかったことがわかったからよかった。」
「生活費の金銭感覚が良くわからなかった。学費が結構かかるから頑張って貯めようと思う。」
などなど、感想があがってきました。

資料

資料は、生活講座に向けて自立支援コーディネーターが作成しました。

<自立支援コーディネーターとは>
平成24年度から東京都の単独事業で「自立支援強化事業」として、新たに児童養護施設に1名配置。

※自立支援コーディネーターの役割
1) 自立支援計画作成への助言及び進行管理
2) 児童の学習・進学支援、就労支援等に関する社会資源との連携、他施設や関係機関との連携
3) 高校中退者など個別対応が必要な児童に対する生活支援、再進学又は就労支援等
4) 施設退所者に対する継続的な状況把握及び援助(アフターケア)

《↑これらは東京都が指定する役割です。参考までに》

施設入所者の自立支援、施設退所者への支援の専任としての役割を担っています。


ページTOPへ戻る