ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2015年2月16日
『発達障害・愛着障害について』研修会を開催しました

1月16日(金)石神井学園において、「東京ブロック研修会」が開催されました。

講師にお招きしたのは、東京都立小児総合医療センター副院長の田中哲先生です。

『愛着障害と発達障害をもつ子どもの育ち』というタイトルでお話をしていただきました。

東京ブロック研修会の写真
東京ブロック研修会の全体写真

前半と後半に分けて、3時間たっぷりと貴重なお話を聞くことができました。

研修の内容に入る前に・・・

「東京ブロック研修会」って一体何??

皆さん疑問ですよね?

簡単に説明をしますと・・・

石神井学園は、ご存知のとおり東京都社会福祉事業団が運営している施設です。他にも東京都清瀬市に1施設、千葉県に3施設と神奈川県に1施設の児童養護施設があります。

東京都と神奈川県の3施設を東京ブロック、千葉県の3施設を千葉ブロックとし、毎年、持ち回りで職員の専門性を高めるための研修を開催しています。職員同士の交流も兼ねて、全ての児童養護施設の職員が一同に会します。

今年は石神井学園が担当、このような企画となりました。

今回の参加者は、我々の仲間6施設の職員に加え、他の民間児童養護施設の職員の方まで枠を広げました。より多くの皆さんに田中先生のお話を聞いていただきたい!!という思いからです。

なんと、総勢86名の参加がありました。

前置きはこのくらいにして、研修の内容に移りましょう。

前半の内容は、

○社会的養護と児童精神医学の接点

○発達障がいと行動の枠組み

前半の研修の写真

後半は、

○こころの骨格形成と成育

○発達のアンバランスと行動障害

○支援について考える

○「そだち」と共同社会

後半の研修の写真

最後に質問の時間をいただきました。

学園の職員や他施設の職員の方から、熱い質問が飛び交いました。

皆、日々の支援に試行錯誤ですよね。支援への悩みは尽きないようです。

そうした中、今回の田中先生のお話は、とても勉強になりました。

新たな知識の習得に加え、自らの支援を深めることや見直すことにも繋がりますよね。

質問をしている写真

今回、参加した職員の感想をご紹介させていただきます。

・発達障害・愛着障害の子どもの育ちにくさ・育てにくさについて、子どもを理解し、肯定的なまなざしを向けながら枠組みをつくり、自立に向けて養育していく大切さを感じた。(女性)

・愛着形成や内的行動枠の図でわかりやすく説明をしていただき、自分が担当している子どもたちを想像しながら楽しく話を聞くことができました。(女性)

・「なぜ?」と思う子どもの行動にも理由があったことがわかりました。(女性)

・愛着障害と発達障害は、支援の仕方やあり方などに違いがあるとばかり思っていましたが、共通の考え方でできる支援があり、こころの骨格形成の話は非常に参考になりました。(男性)

・このような障害をもつ児童の入所がどんどん増えていくなかで、障害が生まれる背景や適切な支援方法を学ぶ重要性を身にしみて感じました。(男性)

皆さん、多くの気づきや学びに繋がったようです。とても有意義な研修会となりました。

2015年2月6日
交流の輪を広げよう!『チャイルド・エイド・アジア~Friendshipコンサート』

1月12日(月・祝)に、霞ヶ関イイノホールで『チャイルド・エイド・アジア~Friendshipコンサート』が開催されました。

子どもたちの声を反映して、これまでの交流を通して作られてきたネットワークを深めるプログラム構成になっており、その結果を発表する場となっています。

各国の子どもたちは、見ているだけでも楽しい色とりどりの衣装に身を包み、楽器演奏や歌やダンス等のパフォーマンスを披露。

集合写真

石神井学園の子どもたちも、オープニングとエンディングに登場しました!

オープニング「ア・ワールド・トゥ・イマジン/A World to Imagine」

エンディング「輝く明日へ(チャイルドエイドアジアのテーマソング)」を、

他国の子どもたちと一緒に、緊張しながらも楽しそうに、笑顔で歌っていました。

大きな声は客席まで届いたかな??

中高生のお世話係は、男子は袴で格好良く、女子は着物で可愛く決めました。

そして、自分たちでリサーチした各国の紹介を発表するなどMCとしても活躍してくれました!その堂々とした姿はとても頼りがいがありました。

中高生のお世話係の写真

子どもたちの笑顔を見ていると、言葉の壁など関係ないのですね!

他国の文化や芸術に触れ、子どもたちは何を感じ、どんな気づきがあったのでしょうか…。

今回の貴重な経験を通して、広い世界に目を向けていってほしいですね。

2015年2月5日
“Welcome to Japan!!”~アジアの子どもたちと交流しました~

1月12日(祝・月)

NPO法人「リトルクリエイターズ」様(参考HP http://www.littlecreators.jp/)が主催する『チャイルド・エイド・アジア~friendshipコンサート』が霞ヶ関のイイノホールにて開催されました!!

なんと毎年、そのコンサートに、石神井学園の子どもたちが出演しているのです!

コンサートの様子については、次回のブログでお知らせしますね。

交流の様子の写真

コンサート開催に先立ち、1月8日(木)石神井学園の体育館にて、コンサートに出演されるアジアの子どもたちとの交流会が開催されました。

今回、交流をしたのは、シンガポール・マレーシア・インドネシア・フィリピンの小学生から中学生の子どもたち。総勢40名が来園しました。

次に・・・

“シリコンバンド”を使ったブレスレット(=“ファンルーム”というそうです。)作りをみんなで行いました。道具はアジアの子どもたちが持ってきてくれました。

こちらが“シリコンバンド”です↓↓

シリコンバンドの写真

「どれどれ~、どうやって作るの~??」みんな、真剣です!!

制作風景の写真

完成品がこちらです↓↓

シリコンバンドを使ったブレスレットの写真

そして・・・

第2部では、日本の遊びを紹介しました。

まずは“皿回し”と“お手玉”を披露。

そのあとは、“コマ”と“竹とんぼ”を皆で一緒に作りました。

竹とんぼを飛ばしている写真

竹とんぼを一生懸命、宙に飛ばす子どもたち。

「うまく飛ばないなぁ」「曲がって飛んじゃうよ~」

「どうすればいい??」と試行錯誤です。

2時間という短い時間でしたが、あ~っという間に仲良くなってしまった子どもたち。

お国の違いや言葉の壁なんて感じさせないほどでしたね。

みんな、とっても楽しんで、大・大・大満足した様子でした!

2015年2月2日
素敵ランチ

平成27年1月24日、学園の調理師さんが、グループホームのさつき寮に出張料理!

サーモンのタルタルソース、マッシュポテト添えの写真
ベビーリーフとトマトのサラダの写真

“素敵なランチ”を作ってくれました。

☆メニュー☆

『ベビーリーフとトマトのサラダ』・『豆のスープ』・『手作りオリーブのパンとトマトのパン』・『メインディッシュはサーモンのタルタルソース、マッシュポテト添え』・『デザートはパンナコッタ苺ソースがけ』

フォークとナイフを使ってちょっと気取った食堂は「さつきレストランに変身」

食事風景の写真
食事風景の写真
学園の調理師の写真

ページTOPへ戻る