ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2019年12月31日
11月 理髪ボランティア

石神井学園では(株)デュエットさんに年間を通し理髪のボランティアをしてもらっております。遅くなりましたが、11月に行った理髪ボランティアの様子をお伝えします。

今回担当して頂いたお姉さん・お兄さんはこちらの方々

定期的に来ていただいているので子ども達と顔なじみになって、リラックスした雰囲気で行えました。

待ち時間も
ジェンガしたり

日本地図を覚えたりと有効活用!!
デュエットさんいつもありがとうございます!!
さっぱりしてご満悦!!

2019年12月28日
小学3,4年生遠足 縁日とケーキ作り

少し前になりますが、小学生の遠足がありました。
当日は生憎の雨でしたが、体育館でお楽しみ会をしました。
尻尾とりゲームと障害物競走で盛り上がりました。

お弁当を食べて、電車に乗って
今回の招待をして下さったライオンズさんが待つ公民館へ
会場に着くとライオンズさんが縁日を開いてくださいました。

縁日にみんな大喜び。
釣りゲームをしたり、射的をしたりしました。
袋に入りきらないほど景品を貰って、みんな大興奮でした。

縁日で大満足した後はケーキ作りです。

有名なケーキ屋さんのパティシエの方に教わって。
みんな思い思いにケーキを飾り
こだわりの可愛いケーキが出来上がりました。
いっぱい遊んで、美味しいケーキを食べて大満足の遠足になりました。

2019年12月14日
子どもキラット!楽演祭!

夏祭りでダンスを披露し、子どもキラット本番に向けてダンスの練習をしてきました。いざ本番!!朝早く集合して会場を目指します!

会場に向かう写真

会場に着くと、すぐにリハーサル。

リハーサル前に、ダンスの先生から話を聞きました。

ダンスの先生から話を聞いている写真

リハーサルでは、それぞれのグループの立ち位置の確認をします。

リハーサルの写真
リハーサルの写真

リハーサルが終わると、開演までは、控え室で待機!!

控室での写真

それぞれ、トランプをして過ごしたり、練習をして過ごしたりしました。

控室での写真

本番前、円陣を組んで気合いれ!!

いざ本番!!

本番の写真
本番の写真
本番の写真
本番の写真

3グループに分かれて踊った後、最後はみんなで踊ります。14人みんな笑顔で頑張って踊れました!!年々、ダンスが上手になってきているみんなです。
キラットが終わったので、今年度のダンス部の活動は、終了です!!来年度、また楽しく踊ります!!

2019年12月14日
もうすぐ・・・

もうすぐ、クリスマス!!
石神井学園の事務所受付では、ツリーがお出迎えしてくれます。

子ども達は、サンタさんが何くれるかな~~と楽しみに待っています。

クリスマスツリーの写真

2019年12月5日
生活講座「役所」について

講座の写真

11月の寒い日に高校生を対象にした「役所関係」の生活講座をしました。沢山のこどもが参加してくれ、おやつをつまみながら、少し難しい社会保障制度から勉強を開始しました!スライドを確認しながら、穴埋めのプリントを要領よく取り組んでいました。

穴埋めプリントの写真

さすが、現役高校生!学ぶことに慣れています。社会保障制度では「健康保険証」「年金制度」「生活保護」の手続き方法をメインに学びました。

講座の写真
講座の写真

社会保障制度の次は「住民票」のことも。住民票って色々な場面で必要だと気づきもあったと思います。とになく、何か困ったときや手続きは、「役所!!」のスローガンを元に、終始一生懸命に取り組んでくれました。

資料の写真

今年は、おまけに「婚姻届」の届け方も学びました。子どもたちからは「結婚って大変だ」と思わぬ反応もありました。卒園しても子どもたちを支え続ける人がいることを知ってくれていれば、うれしいです。

2019年10月3日
子どもたちの碑 お墓参り

毎年9月23日(月)は、多磨霊園内にある「子どもの碑」にお参りをしています。

今年も、園を代表して、児童10名・職員4名でお参りをしてきました。

数日前から台風の影響が心配されましたが、当日は台風も過ぎ去り、晴天に恵まれました。

晴天の下、集う職員と児童の写真

お墓参りの前に、園長先生から子どもの碑についての説明をしてもらいました。皆、真剣に聞いています。

子どもの碑の写真

一人ひとり、亡き先輩方に思いを馳せながら、線香を手向けます。

お墓参りの後は、武蔵小金井駅の近くで昼食を摂り、園に戻りました。

園に戻ってから、参加児童の感想を聞くと、「亡くなった方の分まで、石神井学園で元気に過ごしていこうと思った」などと語ってくれました。

2019年10月3日
お月見

9月18日はお月見でした。

お月見会場に「今年もお月見ありますか?」と一番乗りの女の子がススキの間からひょっこり。お手製の月ウサギと偶然のコラボレーションです。

ススキの写真

月見団子を食べながら、「そもそもお月見って何?」「国によって、月の中に見える模様が違うよ」などと月に関することを、大人も子どもも一緒に学びました。

お月見クイズでは、意外と答えられる子どもが多く、知識の豊富さにびっくり!

お団子に夢中で答えない子どももいました。まさに、「月より団子!」

お月見クイズをする子供たちの様子1

地方によってお月見団子が違うのは知っていますか?

子どもたちにその話をすると、「おいしそうだな~!」「食べてみたい!」の声が次々と上がりました。

お月見クイズをする子供たちの様子2

実際に外で望遠鏡を使ってお月見しましたが、この日は生憎の曇りでした…。来年は見られるといいなー。

望遠鏡でお月見をする写真

2019年8月31日
子ども会その③ ☆キャンプ説明会☆

第三弾として

今回も8月に予定している一泊二日のキャンプについてご紹介♪

第二弾は7月7日の出来事でした。

それから7月21日、31日と子ども会役員で話し合いを行い、

キャンプに参加する子どもや職員に向けての説明会を開催しました!

役員は早めに集合!!

会場設営と園内放送など、役割を分担して迎え入れる準備をしました!!

園内放送をかける副会長の写真

副会長の男の子は

「14時から子ども会の集まりがあります。

小学4年生から6年生は筆記用具をもって会議室に来てください」

と放送をかけました。

文章を考えて準備バッチリでしたが、

緊張となれない放送であった為、

自身で思い描いていた放送ができなかったよう・・・

「次はもっとちゃんとやる!!」と切り替えていました。

その間、会議室では会長を中心に会場設営の真っ最中。

会場設営の資料の写真
子どもたちの会議の様子

しおりの配布方法、座席や机の位置など

知恵を出し合っていました。

いざ、説明会が始まると・・・

説明会の様子

会長は優しい口調でキャンプの概要や、約束事を説明し、

副会長はガヤガヤしている雰囲気を「静かにして下さい」と声を掛け、

書記は話している内容が全体に見えるようホワイトボードに記入する

などなど

子どもたちの連携の良さに職員も驚きました!!

あとは当日を迎えるだけです!

当日の様子は第四弾で♪

☆役員で決めた約束事の紹介☆

・電車内でさわがない

・なかよく!!

・職員さんの言うことを聞く。

・よけいなものはもってこない。

・ものの貸し借りはしない

・忘れ物には気を付ける。

・悪口などは言わない。

・みんなで助け合う!!

・人が寝ているときは静かにする。

2019年8月31日
子ども会その④ ☆お泊りキャンプ☆

子ども会役員で企画を練ってきたお泊りキャンプ♪

ついに当日を迎えました!!

4年生から6年生で秩父へ一泊二日♪

何度も電車を乗り継ぎ、最寄駅から1時間ほど歩いてキャンプ場に向かいます。

キャンプに向かう様子

中継地の浦山ダムでは、500段の外階段を上りはじめるチャレンジャーが3名も出現!

エレベーター組もダムの上から声を振り絞って応援しました。

浦山ダムの写真
階段を上る子どもの写真

この上まで外階段で登りました!

お昼ご飯はご当地名物、ダムカレー!

カレーのルーがダムに見立てたご飯に堰き止められています。

上に乗っているのはハムカツです。

ダムカレーの写真

終盤は急な登りでしたが、

クマの足跡(?)を見つけたり、声を掛け合ったりする中で、

全員が頑張って登り切りました。

足跡を見つけた子どもたちの様子

嬉しすぎて遠吠えする人も。

遠吠えをする子どもの写真

到着後は、管理人さんにご挨拶。

管理人さんの前で一列に並ぶ子どもたちの写真

テントと炊事場のあるキャンプサイトへ。

キャンプサイトへ向かう様子

息つく暇もなく、まき割り開始!!

薪割りをする職員と児童の写真

※ペアルックではありません。

※職員と子どもです。

※瓜二つであった為、写真をパシャり♪

グループに分かれ、食材を洗ったり、切ったり。

食材を扱う子どもたちの写真

こっちでは必死に火起こし!

火起こしの様子
うちわで火を仰いでいる様子
食材をグリルする子どもの写真

みんな一生懸命頑張ったので・・・

ご褒美に・・・・

と~ろとろの焼きマシュマロを用意しました♪

焼きマシュマロを堪能する子どもの写真
みんなでマシュマロを食べている写真
出来上がったカレーをテーブルに並べる写真

マシュマロも夕食も・・・

大☆満☆足

食事の後は、花火と肝試しで夏の夜を満喫しました。

夜の花火の様子

2日目も天気良好!!

さっそく下山です。

山道を下る子どもたちの写真
山道を下る子どもたちの写真2

みんな、昨日の疲れも感じさせずスタスタ歩いていきます。

大人の方が疲労困憊です♪

体力があり余っている為、子ども達に聞いてみました。

「裏山ダムは外階段で降りる?それともエレベーターで降りる?」と・・・

当たり前のように・・・

「階段でおりる!!」

はい、全員で降りましょう!!(笑)

ダムの階段を下っていく様子

階段を降り始めている最中、

「俺やっぱり無理かも・・・」と弱音を吐く子もいましたが、

あきらめることもなく最後まで下ることが出来ました。

その後は、念願の川遊び♪

本当に天気良好で川遊び日和♪

川遊びの様子1
川遊びの様子2

みんな大はしゃぎです♪

お昼ではそれぞれ好きなものを注文し、おなか一杯になるまで食べました!!

昼食の様子

学園に到着!!

学園に到着し、一列に並ぶ子どもたちの写真

大きなけがも無く、誰もリタイアせず、無事に帰ってくることが出来ました♪

遊びきった子どもたちはもうヘトヘトでしたが、

最後にお泊りキャンプでの感想を出し合いました。

感想を出し合う様子

長い長い移動時間も、

山登り中も、キャンプ場でも、川でも、

みんな約束をきちんと守ってよく頑張りました。

帰ってきてからの振り返りで「友だちが出来た」と言ってくれた子もいました。

楽しい夏の思い出です♪

第五弾はなく、キャンプシリーズはこれにて終了です!!

2019年8月29日
「夏のイベント〜ひまわり寮外泊:伊豆高原の旅」令和元年8月5日〜6日

イベント概要
バスから見た景色の写真

今年の旅はどんな旅になるかな…?
楽しみ!
おいしい物も食べられるかな~?

景色の写真
1日目の旅程
伊豆ぐらんばる公園の入り口
ウォーターバルーンで遊ぶ子どもたちの写真

ウオーターバルーンに乗ってみた…意外と難しい…
涼し気に見えても中は暑い… でもたのしい~!

「キャー!気持ちいい!」見晴らしは最高!
運動不足は解消される…?

海をモチーフにした施設の写真

ここは海の中…
実は自分で書いた魚が元気に泳ぎだす…不思議な海の中…。

体を思いっきりうごかして、汗かいて、笑って、いっぱい遊んだ!
お腹もすいた…

今日はおしゃれに「コテージ」に泊まります☆
夕食はなんと…職員による夕飯です。
皆の大好きな「焼きそば」は山盛り!
ガーリック風味の「チキンソテー」スパイスが効いた「ジャーマンポテト」
さっぱりと「豆腐サラダ」、つい食べすぎる「塩おにぎり」などなど…

動いた後の食事はおいしい!

手作りの夕食の写真
食卓を囲む子どもたちの写真
花火を楽しむ様子

夜はやっぱり花火、終わったらアイスクリームを食べるフルコース。

花火を楽しむ様子2

2日目:コテージから景色   今日もいい天気

コテージからの景色の写真

今日は「とんぼ玉」作りを体験します!皆どんな作品が出来るのでしょう?
好みの色を決めて、形も柄も自分で決めて作品にします。

色々なとんぼ玉の写真
火でとんぼ玉を作っている写真
とんぼ玉づくりの様子

「とんぼ玉」を作っているこのお店はなんと元祖のお店でした。
色々な番組や人たちが取材に来るそうです
お店の人が、各々に丁寧にとてもやさしく指導して、皆はそれぞれのオリジナルの「とんぼ玉」が出来ました。

帰路につく様子

東京に戻ります・・・ 帰りはちょっと疲れちゃった・・・ また行きたいね!!

疲れ果てて眠ってしまった児童の写真

ページTOPへ戻る