ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2025年6月27日
ドッジボール部始動!

江戸っ子杯ドッジボール部が始動しました!

梅雨のジメジメや、夏のような暑さにも負けず、毎週練習に励んでいます。

一昨年は優勝し、連覇をかけた去年はベスト4。今年は王座奪還を目指しています。

ですが、一番はドッジボールを楽しむこと。真剣に取り組みつつ、こどもたちは時折笑顔を見せながら練習しています。

真剣に、楽しみながら、優勝目指して頑張って欲しいと思います!

2025年6月6日
5月の楽しそうなイベント紹介

皆様こんにちは!

5月もGWも有り、石神井学園の寮では各々の寮の行事や学校行事が盛りだくさんでした!

その各寮の素敵な写真を何枚かご紹介させていただきます!(児童の顔にはモザイクをかけております。)

カラオケでみんなで歌いました!色んな歌を歌ったり、踊っていた子も居たようです!子どもたちも楽しかったとみんなで話していました!

お出かけで川に行って遊びに行きました!靴を流されちゃった職員さんも居たようですが楽しく遊んできたようです!

運動会でも学園の子がみんな頑張っていて感動しました!

これからどんどん暑くなる時期になってきますので

皆様お体にはお気を付けください。

2025年5月2日
新年度を迎えました!

令和7年度が始まりました!

新年度が始まり、今年もたくさんの新しい職員さんたちが仲間に加わりました!子供たちの支援をする為、日々勉強中です!こちらは研修中の皆さんの後ろ姿になります!これから1年間かけて児童養護のプロとなるべく一緒に頑張っていきたいと思います。

さて、話は変わりますが、皆様GWの予定は決まりましたでしょうか?石神井学園は各寮で子供たちと楽しむべく外出を検討中です!

皆様今年度もよろしくお願いいたします!

こいのぼりも元気に泳いでおります!

2025年2月26日
子ども会 最後のイベント

2月15日、小学校の上級生を集めてバーベキューをしました。

本来はお泊り会などの行事を行っておりましたが、コロナの影響で実施出来ずとなりました。

そのため、その代替案として出来たのがこのバーベキューです。

場所は事務所とグラウンドの間でバーベキューセットを設置し、いざ火起こし!

まさかの炭が湿気ていたため、なかなか火がつかず・・・

その間、子どもからの文句は特になく、むしろ一緒に火起こしを手伝ってくれたり、グラウンドで遊べて楽しそうにしていました。

ちなみに待ちきれない子には安定のおにぎりを用意しています。1升の米を用意したのですが、言葉通り一瞬でなくなりました。

苦戦に苦戦を重ね、様々な人の応援のおかげでようやく火が点き、お肉や焼き鳥などを焼き始めることが出来ました。

ベンチを椅子兼、机代わりにしてゆったりと食べていたり、

顔を上げてと言っても返事のみで、段に座って競うように黙々と食べていたり、

最後は恒例となったマシュマロを炭火で焼いて食べました!

(その光景は職員も一緒になって焼いて食べていたため、まさかの写真なし・・・。)

大量に購入し、余るであろうと予想していたお肉や焼きそばは完食!みんな満足そうに子ども会最後の行事を過ごすことが出来ました。

次年度はバーベキューも良いですが、異なる楽しみが出来る行事を考えていきたいですね。

担当職員の皆様、子ども会の皆様、今年度はお疲れ様でした!!

2025年2月14日
ナニミル?スイソミル!!

カーボンニュートラルの社会実現に向かって、太陽光発電や水力発電などの再生可能エネルギーとともに、脱炭素代替エネルギーとして注目を集めている水素。
東京都が目指す水素社会の実現に向けて、子どもから大人まで水素エネルギーの価値を学べる学習施設「東京スイソミル」が石神井学園にやってきました。

まずは水素についての勉強会です。

次はスイソミルのスタッフが、注射器で水素を入れてプロペラを回す実験を見せてくれます。

自分たちでもやってみます。

この日は同じ事業団施設の小山児童学園からも子ども達の参加があり、みんなで楽しく
水素について学べた一日でした。

2025年1月16日
令和6年度もちつき

昨年の12月27日に石神井学園では子ども会の5・6年生でもちつきを行いました。

今年の6年生は去年もやっているということで

慣れた手つきで餅をついていきます。

職員も負けじとつきますよ。

今年も、ついたお餅で鏡餅を作ります。

去年と同じく画用紙で三方も作りました。

世にも珍しい3段重ねの鏡餅です。

こちらは職員の力作です。

頑張って作った鏡餅は今年も寮に飾られていることでしょう。

2025年1月15日
令和6年度クリスマス会

子ども達が終業式を迎えた12月25日に石神井学園ではクリスマス会を行いました。

静まり返っている石神井学園の敷地内を闊歩する謎の一団はさておき

今年も石神井学園の子ども達にサンタさんが素敵なプレゼントを届けに来てくれました。

どの子も嬉しそうにプレゼントをもらっている姿が印象的でした。

みんなで MERRY CHRISTMAS!!

2025年1月14日
子ども会遠足 in 小金井公園

今年度、子ども会の遠足は3~6年生の子ども達を2グループに分けて小金井小金井公園に行って来ました。

ソリゲレンデで思う存分滑ったり

広場ではみんなで大縄跳びをやりました。

ターザンロープも楽しかったですね。

もちろん、お昼ご飯は職員さんが作ってくれたお弁当。

みんなで思う存分体を動かした子ども会の遠足でした。

2024年12月19日
バレーボール 冬季リーグ開催!

12月に女子バレーボール部の冬季リーグが開催しました。6人というギリギリの人数でしたが、当日は体調不良や学校行事などが重なってしまい、石神井学園は3人という試合も出来ない人数での参加となりました。

例年通り、東京海上日動さんの協力を得て、デモンストレーションで一緒に試合形式をしたり、全施設が児童のレベル毎に分かれての合同練習など、バレーボールを一日中堪能しました。

昼食も海上日動さんと一緒に食べ、昼食後は施設間での交流試合を行いました。

最初は大人も含めて6人で参加を考えていましたが、特例で児童3人のみで試合をするという異例の形式に。しかし、3人といってもかなりの実力を持っている3人であったため、試合形式ではまさかの全勝。見ているこちらも『あ、勝てるんだ!?』と思ってしまうほどの強さでした。フォーメーションは以下の写真の通りです(笑)。

惜しくも中学生までの大会のため、中3のキャプテンは今年度で引退となってしまいますが、行事や体調不良で不参加となってしまった児童もかなりの実力を持っているため、次年度も期待をしたいと思います。

2024年12月19日
サッカー江戸っ子杯 結果は・・・

11月にサッカー江戸っ子杯が開催しました。

例年通り2日に分かれ、初日は中学生、2日目は小学生が参加しました。

大会は両日ともに快晴であり、大会日和という状況でした。

中学生大会はサッカー部不在のチームでしたが、練習を積み重ねることで、どこのチームにも点を取り合える強さを持っていました。そのため、何度も相手チームを脅かすことが出来ていました。

ですが、サッカー部を擁するチームには押し負けることが多く、結果は6位でした。ですが、本当によく頑張ったなと思っています!

その悔しさをバネにし、翌日の小学生大会に臨みました。     

まずは予選通過を目指して頑張ります!

サッカークラブに入っている児童を筆頭にどんどん、点数を重ねていき、見事予選突破!そのまま決勝トーナメントでも快勝を続けていき、なんと数年ぶりの決勝へ進出!

対戦相手は予選初戦で戦い、引き分けた施設。お互いに別ブロックで勝ち進み、再度決勝で対戦!

決勝もお互いに譲らず、再度引き分けのままPK戦へ・・・。

先攻はこちらから・・・一人目は無難に決めました!

後攻である相手のキッカーが蹴ったボールは・・・

正面に飛び、しっかりとキーパーがブロック!!!

この後はそれぞれの児童が決め切り、石神井学園史上初の優勝をしました!!!

大会形式は中学生は全施設での総当たり戦。小学生は4グループで予選を行い、上位2チームが勝ち進んでからのトーナメント方式という最大で5試合を一日で行うという過密スケジュールでした。中には助っ人として中学生大会に出場した小学生もいたため、多い児童では2日間で10試合も戦ってくれた児童もいました。その頑張りのおかげで小学生大会で優勝したのかなと思います。

本当に皆様、お疲れ様でした!そして、優勝おめでとう!!!


ページTOPへ戻る