ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2015年10月7日
園内研修 “食育について”学びました。

学園では、職員向けに様々な研修を行っています。

9月に全職員向けに開催しました“食育講座”についてご紹介しましょう。

食育講座のテキストの写真

こちらのテキストを使用しました。とても立派なテキストです。

内容を少しご紹介します。

研修風景写真

「食育」とは・・・

食育の3つの柱
①安心・安全・健康の選食能力を養う
②衣食住の伝承・しつけは共食(家族の団欒)から
③食糧問題やエコロジーなど地球の食を考える

今回は、特に②を中心に学びました。

研修風景写真

我々職員も正確な知識を得て、子どもたちの支援へ役立てていきたいと皆真剣です。

続いて・・・

○6つのこ食について  孤食・粉食・固食・個食・濃食・小食
○食事のマナーについて
○器・盛り付け方の工夫
○正しいお箸の持ち方

お箸の持ち方の写真

お箸の持ち方は実践で学びます。

最後に・・・
朝ごはんの大切さやレシピの紹介をしていただきました。

レシピの紹介写真

全体のまとめをして終了です。

まとめの写真

職員にとって、子どもと一緒に食事をすること、一緒に食事を作ること、食事を通じてマナーや文化を伝えていくこと等・・・
非常に沢山ありますが、食事を通じた関わりというのは、とても大切であると考えます。

そのことを改めて、皆で学ぶ機会になったと思っています。

感想を少し紹介したいと思います。

○食は文化であり、正しく後世に伝えていく必要があると再認識しました。
○食べる楽しみ、料理をする楽しみ、子どもたちと一緒に行っています。改めてもう一度、考え引き続き子どもたちに伝えていきたいと思います。
○旬の野菜カレンダーなどで使える資料もあり、大変参考になる内容で勉強になりました。

旬の野菜カレンダー・旬の魚介カレンダーの写真

(旬の野菜カレンダー・旬の魚介カレンダー)

是非、今回の学びを活かしていきたいと思います。
ご講義してくださった先生、どうもありがとうございました。


ページTOPへ戻る