ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2016年8月15日
生活講座 お金のやりくりについて

7月上旬、夏休み前に高校生向けに「お金のやりくりについて」の生活講座を行いました。石神井学園では、お金に関すること、不動産、役所での手続きの仕方、やりくりの仕方などを生活講座と題して自立に向けた取り組みを行なっています。

今回のお金のやりくについては、NPO法人「ブリッジフォースマイル」のサポーターの皆さんにご協力をいただいて、出張セミナーということで実施しました。
ブリッジフォースマイルは、児童養護施設に入所している児童の在園時から自立後まで継続的にサポートしてくれるNPO団体です。

当日の様子を紹介します。
石神井学園の高校生は、高校1年生から3年生まで16名が参加。ブリッジフォースマイルからは、講師1名と10名のサポーターの方々が来園していただきました。

高校生が来た順番で各グループに分かれます。各グループには、2~3人のサポーターさんが付いてくれました。

まずはじめ
講師

まずは、ゲーム感覚でそれぞれの「お金の感覚について」価値観を合わせていきます。グループ対抗だったので、最初は緊張していた子ども達も和気藹々と楽しい雰囲気で引き込まれていきます。

話し合い
対抗
パワーポイント

パワーポイントを使って子ども達にわかりやすく、お金のやりくりについて教えてくれました。テンポも速く子ども達はとても楽しそうにかつ、真剣に話を聞いていました。

わかりやすく

グループワークの後は、個人ワークをやりました。「1人暮らしをイメージして生活費の計算をしてみよう」でした。石神井学園の子ども達は、高校2年生、3年生になると自立した後の生活を体験する自立生活訓練(以下 自立訓練)があります。職員公舎の1室で1人暮らしの体験をします。もちろん、食事も自分で作り、生活に必要な日用品の購入まで予算の範囲内でおこないます。一人暮らしをするためのシュミレーション、自活訓練を想定して、何を買えばいいのかをチラシを見て考えました。

グループワーク
グループワーク
グループワーク
グループワーク

サポーターの方々に相談しながら真剣にみんなで考えていました。
その後、今から卒園するまでの貯金のシュミレーションもしました。

サポーター

また、サポーターの方から関わった子ども達の話や実体験の話も聞けました。

発表
まとめ

最後は、今日学んだこと、今日からできそうなことを発表しました。

まとめ

今回の生活講座をとおして、子ども達は、「金銭感覚、やりくり」について考える良いきっかけになったのではないでしょうか。

ブリッジフォースマイルの皆さんありがとうございました。


ページTOPへ戻る