ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
東京都石神井学園 東京都石神井学園

グローバルメニューここまでです。

ここから本文です

お知らせスタッフブログ

2016年9月11日
子ども会キャンプ!!

8月11日・12日の2日間、小学校4、5、6年生対象に子ども会お泊まりキャンプが行なわれました!今回はその様子をお届けします♪

~1日目~
朝、8時15分に事務所前に集合!続々とわくわくした様子の子どもたちが集まってきます。見送りの職員に「行ってきます!」と挨拶をして出発します。

まずは電車を乗り継いでキャンプ場へのスタート地点となる浦山口駅まで向かいます。電車の中では窓から見える景色を楽しんだり、おしゃべりしたり、、、と思い思いの時間を過ごしていました。約2時間をかけて浦山口駅に到着!歩いてキャンプ場へ行く途中にある浦山ダムへ向かいます。

ダムの頂上までエレベーターに乗って行くと、見晴らしの良い景色が一望できます。
ダムの高さ、大きさに驚きつつ、おおはしゃぎな子どもたち。

いい景色

ここでお昼休憩。おにぎりとアイスを食べてみんな嬉しそう♪

お昼休憩

自由時間を経てキャンプ場へ出発!
「まだ歩くの?」「何分かかる?」「もう動きたくない~。」と弱気な発言の数々が聞こえます。

上り坂

急勾配な上り坂、容赦なく飛んでくる虫、気温の高さ、消耗されていく体力・・・。試練だらけの道中。歩くにつれて、スピードが落ちたり、立ち止まる子どももいました。

しかし、そんな試練も乗り越えて、、、、
予定より大幅に早い1時間弱でゴールの練馬区立秩父青少年キャンプ場に到着☆
「やっと着いた~!」と満足気な子どもたち。時間差はありましたが、誰一人も欠けることなくゴールに辿り着くことができました!

キャンプ場

管理人さんに挨拶をしてからいよいよキャンプの始まりです!

まずは班ごとに分かれてカレー作り!飯盒炊飯にも挑戦します。野菜を切ったり、お米を研いだり。ひとりひとりが自分のできることを見つけて頑張っていました☆

火おこし

職員が起こした火を子どもたちも一緒にうちわを使って大きくします。顔を真っ赤にして、汗をたくさん流しながら一生懸命取り組む姿にたくましさを感じました!

待機
巻き割り

そして、ついに出来上がり~!

カレー

ちょうど良い濃さのカレー、薄めのカレー(その後ルー追加)など個性豊かなカレーの完成です♪

飯盒

飯盒は火加減が難しく、焦げてしまった班もありました!美味しいご飯が必ず作れるとは限らない・・・これもキャンプの醍醐味かもしれません!

「いただきまーす!」と同時に黙々と食べ始める子どもたち。自分たちで作ったカレーライスは特別な味がしたことでしょう・・・!食べ比べをして感想を言い合ったりして楽しい夕食の時間となりました!

おかわり

夜はお楽しみの花火と肝試し♪

綺麗な色の花火に大興奮です☆

花火

肝試しはなかなかの怖さでした・・・。

肝試し
びっくり

21時になり消灯。6年生はテント、4・5年生はバンガローに泊まります。あまり慣れない場所での宿泊にドキドキ、わくわく・・・!

テント

(なんだか眠れない・・・・!)
~2日目~
朝、7時に起きて朝ごはんのパンを食べます。

朝ごはん

朝食後から「もう遊びに行っていい?」とキャンプ場を走り回りたくてソワソワしています。
荷造り、テント・バンガローの掃除をして、お待ちかねの自由時間!

追いかけっこをしたり、トカゲを見つけたり。

自然を満喫

松ぼっくりを集めたり・・・。と、自然を満喫する子どもたち!

松ぼっくり

そして、キャンプ場と別れの時。
お世話になった管理人さんに挨拶をします。大きな怪我もなく、無事に過ごせたことに感謝ですね。

帰りは下り坂で楽になるかと思いきや、急な坂が多く、転びそうになります。それでもみんなで黙々と歩き続けます。

下り坂
下り坂

最寄りの浦山口駅まで無事に歩ききることができました☆西武秩父駅周辺でお昼ご飯を食べて学園へ戻ります。

帰りの電車の中は疲れたのか、すやすや眠っている子どもが多かったです。
14時半頃、学園に到着し次長先生に無事に帰ってきたことを報告しました。

長距離の徒歩での移動、慣れない場所でのごはん作り、宿泊など子どもたちにとってはきっと初めてのことや慣れないこと尽くしだった今回のキャンプ。仲間と協力し、支え合いながら、思いっきり楽しんで、自然の中で心も体も頭もフルに使った2日間になったことでしょう♪

思い出を胸に残りの夏休みも楽しく過ごしました!


ページTOPへ戻る