2016年12月23日
生活講座「ネットを上手に使いこなそう!!」
少し・・・。だいぶ前のことですが・・・。
今回は、9月17日、18日に行なわれた生活講座「ネットを上手に使いこなそう!!」での様子をお伝えします。2日間を通して、19人の高校生が参加しました。
現在、インターネット、SNSは、自分達の生活に欠かせないものとなってきました。ただ敬遠するのではなく、メリット、デメリットを理解して、上手に付き合っていくということが大切な時代になってきています。
そのため、今回は、インターネット、SNSについて考えることをテーマに生活講座を実施しました。
今回の生活講座は、7月の「お金のやりくり」でもお世話になったNPO法人「ブリッジフォースマイル」の方々が出張セミナーで実施してくださいました。
(前回の様子は、8月15日にブログにアップしていますので、ご覧ください。)
では、さっそく2日目の様子をお伝えしていきます。


まずは、「ブリッジフォースマイル」とは何か、どのような取り組みをおこなっているのかについて説明があり、今日のテーマについて確認しました。
開始直後は、みんな緊張した様子が伝わってきます。




緊張をほぐすため、自己紹介を兼ねて、最近あったいいことを話しました。
「朝起きられて良かった。」「部活が休みで嬉しい。」「最近、スマホの最新機種を買いました。」「文化祭で彼女と一緒にまわれたことが良かったです。」などなど・・・。
色々、最近あった良いことをみんな話してくれました。みんなの良かったことを聞けるのは何か、嬉しいですね。
緊張がほぐれた所で、講義開始です。




大人もインターネットを上手に活用していること。ネットを利用する上で知っておくべき基本的なこと。個人情報とは何か、位置情報について、SNSの良いところ、悪いところなどなど・・・。知っているようで知らないことを丁寧にわかりやすく話をしてくださいました。子どもだけでなく、サポーターの皆さん、職員も真剣に聞いています。



講義の途中、実際にスマートフォンを取り出して設定がどうなっているのか等、みんなで確認をしました。本人は、知らずに位置情報がわかるような設定になっている人もいました。
SNSを通して簡単に人とやりとりができるようになり、マナーやTPOが守れずトラブルになってしまうこともあります。実際に起こりうることを例題に出し、各グループでディスカッションもしました。




ディスカッションが始まると「自分もこれ経験したことある。」「友達が・・・。」など聞こえてきます。


各グループ話をしたことを発表しました。友達がSNSで巻き込まれたトラブルについて具体的な話もしてくれました。話が脱線してしまい違う話になってしまったグループもありました(笑)。(脱線したけど、話をしていた内容は、SNSについてです。)

最後は、今日学んだこと。今日からできそうなことをアンケートに記入して終了です。
「SNSの良い点、悪い点が分かった。便利なだけじゃないから気をつけようと思った。」「スマホは欲しいけど、めんどくさいと思った。」「だいたいは知っていたけど、友達とかがSNSでもめたのを何回か見たことあるから自分もスマホを持ったら気をつけようと思った。」など学んだことが書かれていました。
インターネット社会だからこそ正しい知識を見につけ、上手に付き合っていくことの大切さを知ることができた講座でした。同時に、高校生から今のSNS事情を聞けたことは大人も勉強になりました。
2日間を通して、ブリッジフォースマイルの方々には、お世話になりました。講師の大塚さんをはじめサポーターの皆様ご協力ありがとうございました。