お知らせスタッフブログ
2017年1月19日
退園後の進路とお金について考えてみよう!!
少し前の話ですが、高校1年生と2年生向けに生活講座「退園後の進路とお金について考えてみよう」ということで、石神井学園の自立支援コーディネーターが講師を務めました。
学費がどれくらいかかるのだろう。生活費ってどれくらい必要なのかな。奨学金でどんな種類があるのかな。など詳しく話をしてもらえました。
退園後の進路について、自分の将来について、考えるよいきっかけになったと思います。
講座終了後には
「(大学、専門)学校入学がこんなにもお金がかかることだと思っていませんでした。まずは、勉強をして頑張ることから始めようと思います。」
「学費や生活費など、わからなかったことがわかったからよかった。」
「生活費の金銭感覚が良くわからなかった。学費が結構かかるから頑張って貯めようと思う。」
などなど、感想があがってきました。


資料は、生活講座に向けて自立支援コーディネーターが作成しました。
<自立支援コーディネーターとは>
平成24年度から東京都の単独事業で「自立支援強化事業」として、新たに児童養護施設に1名配置。
※自立支援コーディネーターの役割
1) 自立支援計画作成への助言及び進行管理
2) 児童の学習・進学支援、就労支援等に関する社会資源との連携、他施設や関係機関との連携
3) 高校中退者など個別対応が必要な児童に対する生活支援、再進学又は就労支援等
4) 施設退所者に対する継続的な状況把握及び援助(アフターケア)
《↑これらは東京都が指定する役割です。参考までに》
施設入所者の自立支援、施設退所者への支援の専任としての役割を担っています。